「ダークレッド」「ライトブラウン」を基調とした渋い色合いがメインで、ギラ・ドーガやサザビーなどのネオ・ジオン風デザインになっているのが特徴です。
右肩がショルダースパイクアーマーになっていて、左右非対称のデザインになっているところにジオン系MSっぽさを感じますね。
今回は最近流行りのポリキャップレス仕様になっているのも特徴です。
まずは標準的なサイズのHGUC 1/144 RX-78-2 ガンダム(REVIVE版)と大きさを比較。
閃ハサ時代のMSということで、1/144スケールでありながらMGのようなサイズで立体化されています。HGUCギラ・ドーガと比べてもちょいデカです。※比較画像は後ほど
今のガンプラ目線で見た場合、手足の広がりは標準といったところ。
腕は水平まで上がりますが、開脚範囲はそこまで広くありません。(それでも十分広がりますが)
手足の関節は180度近く曲がり、キレイにヒザ立ち可能。
ここが本キット一番の売り部分と言っても過言ではなく、今までにない動きをつける事ができます。
頭部をアップで。モノアイのピンクはシールで再現され、凸モールドはありません。
頭頂部付近にあるバルカンはモールドがちょい緩め。ここは要塗装です。
超アップで。動力パイプのつなぎ目部分(イエロー部)はシールで色を補うため、見栄えはあまり良くないです。(貼り方汚くてスミマセン……w)
頭部の赤いパーツは上下はめ込み式で、側面にぐるりと合わせ目が出ます。
後ろ側は尖っている部分なので目立ちませんが、左右は結構目立ちます。
首パーツはある程度引き上げる事ができます。左右への可動はここが限界です。
頭部前面のパーツを外せば、モノアイを動かすことができます。
先述したとおり、モノアイの凸モールドは造形されていません。
胸部のエアインテークはパーツ分割により色分け済み。
基本ネオ・ジオン風なデザインですが、エアインテークは連邦っぽくなっているのが面白いです。
バックパックのスラスター内部はイエローで要塗装です。
下から見ると細かなバーニアもしっかりと別パーツで造形されています。
「上下のカバー(赤とブラウンのパーツ)」「スラスター」3つは独立可動し、このように展開状態が再現できます。
グレーの球体に合わせ目が出るのですが、組み上げてしまえばほとんど見えなくなります。
上面の動力パイプの黄色い部分はシールで色を補います。ここも可能なら塗装推奨といったところ。
右肩のスパイクは全て別パーツになっています。4角タイプの珍しいトゲです。
側面のサブアーマーは可動。左肩のスラスター(黄色いパーツ)は色分け済みです。
腕は「肩内部ブロック」「前腕部」に合わせ目が出ます。
ちなみに左腕の肘(茶色いパーツ)はシールドを取り付けられる穴があいているので、腕も一部で左右別造形になっていたりします。
腰部フロントアーマーは左右独立式のボールジョイント接続で、裏側にはモールドがあります。
ただ、足を前後に動かしまくっているとフロントアーマーがポロリする事が多かったです。
リアアーマーはジョイントアームによる接続になっていて、フレキシブルに可動。
このように側面にもっていけるので、ポーズの邪魔にならない作りです。
こちらのリアアーマーは、フロントアーマーほどはポロリしませんでした。
モモは左右はめ込み式ですが合わせ目が段落ちモールドになっていて、ヒザまわりの茶色いパーツも1パーツで上から取り付けます。
ニーアーマー裏側は赤で色分け済み。そんなに見えない部分なのに色分けが細かいぞ……!(>ω<)
ヒザ関節にも合わせ目は無く、足裏に肉抜きも無し。カカト上にある3基のスラスターも別パーツです。
非常に良く出来た部分ですが、接地性はそこまで良くありません。
腕・足ともに太い軸接続になっていて、安定性が高いです。
股下にスタンド穴は空いておらず、専用のジョイントパーツを後ろから取り付ける仕様です。
組み立て書によると、アクションベース2・5に対応しているとの事。手持ちの魂ステージのスタンドでは安定しなかったので、浮かせて飾る場合はアクションベースが必須だと思われます。