これが勝利のカギだ!
本日のネタは先月購入した大型キット
クロスフレーム・ガール ゴルディーマーグ&ステルスガオーIIセット
です。
ご存じガオガイガーと強化合体するサポートロボ…がモチーフのガールです。
いつものコトブキヤのクソデカパッケージなのですが描かれているのがちっこい少女の立ち絵なのでちょっとシュール。
売場だとかなりインパクトあります。
セット内容はゴルディーマーグ本体、ステルスガオーⅡ、ガトリングドライバー、その他オプションなど。
写ってませんが変形・換装用のパーツが多く付属します。
クロスフレームガールのガオガイガーとのセット版も同時発売されていますが、すでに私は持っていたのでこちらの単品版を購入。
ゴルディーマーグちゃん素体。
かなり小さめに設計されております。
愛称はゴルディの模様。
表情は3種類付属。
ジト目いいよね…
小さいながらも可動構造などはいつものガール水準で仕上がっています。
ガオガイガーとサイズ比較。
腰ぐらいまでの高さしかありません。
パーツを換装して武装状態に。
大きなハンマーを背負った姿は原典通りですが、こちらは本体が小さな女の子なのでいい感じのギャップが生まれて可愛いですね。
スカートの一部のパーツをつけ忘れてしまいました…すみません。
武装はオプションパーツを組み込んで組み立て直すとゴルディータンクに。
原典から大分アレンジされており移動砲台のような形に。
ゴルディーちゃんを乗せることが出来ます。
ちょっときつそうな態勢です。
続いてステルスガオーⅡ。
ガオガイガーと合体させることでスターガオガイガーにすることが出来ます。
既存のガオガイガーと組み合わせる前提のため、拳パーツなど一部の合体用パーツはⅡには付属しないので注意。
エンジン部分はパーツ交換で稼働状態を再現可能。
内部メカも再現されています。
こちらのほうがなじみある感じ。
オリジナルギミックとしてステルスガオーⅡとゴルディオンハンマーを合体させ、さらにオプションパーツを組み込んでゴルディーちゃん用のエアバイクが完成。
かなりボリュームありますね。
これが今回のセットのパーツを一番多く使用する形態となります。
ステルスガオーⅡと別売りのガオガイガーと合体させた形態。
スターガオガイガーです。
エンジンがド迫力。
こちらに見慣れると通常のステルスガオーが物足りなくなるんですよね。
リングはそれぞれ取り外し、ジョイントパーツを介して腕に取り付け可能。
ブロウクンファントム・プロテクトウォールを再現できます。
ガトリングドライバーも装着可能。
一部ディバイディングドライバーとパーツは共通ですがグレー部分の成型色などは変更されています。
そしてこれが勝利のカギだ!
マーグハンド・ゴルディオンハンマー形態。
今回のゴルディーはいくつか組み方があり、こちらはゴルディー本体を除いたバリエーション。
ガールの関節・重量ではとてもハンマーとハンドを保持できないので、スタンドは必須です。
ゴルディーと並べて。
デカい!
ハンマーヘル・ハンマーヘブンのようの釘エフェクトも付属。
アームに引っ掛けることも出来ますが、ちゃんと保持はされません。
こちらがモードB
ゴルディーちゃんがハンマーにしがみついたようなスタイル。
可愛いけど、これでブンブン振りまわるのも少しかわいそうである。
ガオガイガー側はパワードスーツ状態になっています。
こちらがモードC。
こちらがマーグハンド自体の中にゴルディちゃんが組み込まれたようなスタイル。
Bよりはすこしだけ安全性が高まってそうですね。
ガールを組み込むか組み込まないか、どう組み込むかという部分をお好みでいろいろ選べるのは面白いですね、
ようやく発売されたゴルディーマーグですが、ガオガイガー自体が5年前のキットということにまず衝撃でしたよね。
本体自体は小さいですが、プレイバリューがたかく、特にガオガイガーと組み合わせて遊ぶとなると非常~にカロリーを消費します。
セット版を買う人はどうか頑張って…!