続々キット化が続いている映画ガンダムSEED FREEDOMの機体ですが
今回はマイティーストライクフリーダムが登場。
価格は2,970円です。
付属品は高エネルギービームライフル、対艦刀「フツノミタマ」、ディスラプター用差し替えアンテナパーツ、
連結時用サーベルグリップ、平手左右分、エグレージェビームシールドエフェクト、
サーベル刃2本が付属します。余剰パーツはありません。
シール類は一部の色分けを補うホイルシールとプラスチックシールが付属。
映画「ガンダムSEED FREEDOM」よりライジングフリーダムの後にキラが乗る機体、マイティーストライクフリーダムがHGCEシリーズでキット化されました。
こちらはストライクフリーダム弐式にバックパックとなるプラウドディフェンダーを装着した姿です。
本体はストライクフリーダムに近いデザインですが細部が色々と異なり、
背面のプラウドディフェンダーはこれまでのウイングと異なりホワイト&ゴールドのカラーリングで
これまでのカラーパターンとは異なる高貴さもあるカラーリングに変わっています。
キットは完全新規でHGCEストライクフリーダムからの流用パーツはありません。
頭部などが顕著ですがパーツの構造や造形が進化していてよりシャープで格好良い姿に生まれ変わっていました。
もちろんキットの構造も最新の構造でKPSのみとなっているためポリキャップやABSは使われていません。
ウイングを展開した姿。
ウイングは基本的にこれまでのフリーダムやストライクフリーダムのような展開をするのですが
金色のウイングが間に挟まっていて、白いウイング自体もそれぞれ展開しメタリックピンクのフレームが現れるのが大きな特徴となっています。
また今回ライフルは腰に装着可能ですが、ストライクフリーダムのようにレール砲を後ろに回すのではなく
そのまま横に付けるようになっています。
プラウドディフェンダー無しの姿。
プロポーションはHGCEストライクフリーダムより若干がっしりした印象。
色分けは成型色でほぼ再現されていて、シールを使うのはビームライフルやプラウドディフェンダーの機首周りや各種センサー類となります。
細かいダクト内部などは塗装が必要ですが十分配色は再現されていました。
頭部アップ。細部はHGCEストライクフリーダムと比較していきます。
造形は基本的にストライクフリーダムですが額にはディスラプターがあるため分割線があります。
造形は一気に精悍な顔つきになっていて頭頂部のセンサーなども別パーツ化されています。
ただピクウス2 31mm近接防御機関砲は塗装が必要です。
ツインアイや頭頂部センサーはクリアパーツが使われていました。
胴体のアップ。こちらも新規で一部のディテールなどが変化していますが
胸部の中央には「AQM/S-2028 トヴァシュトリ 超高インパルス砲」が装備されています。
こちらはアレンジされる事も多いパーツですが砲口デザインはプレーンな物でした。
それに腰アーマーの形状も結構変わっていますし背面のバックパック接続部はスライドロック式になっています。
腰には連結ライフルを取付可能。
スライドロックタイプのバックパックですが小さいバックパックを外す事で2穴タイプの接続穴が出てきます。
これにより色々なカスタマイズも可能になっていました。
肩アーマーはデザインが変化しライトグレーも使われるようになりました。
合わせ目は段落ちモールド化されています。
腕部も前腕などの造形が変化しシンプルな箱型からメリハリのあるラインになっています。
平手は左右分付属していました。
合わせ目は肩と共に段落ちモールド化されています。
腰のレールガンですがこちらは「MMI-M16XE5 フォランスアスタ レール砲」という名称になっています。
ストフリと同じような折り曲げ方となりますがサーベルグリップは上に付くようになりました。
また合わせ目も出ないようになっています。
アーマー裏は特にディテールはありません。
股関節ですが股関節軸が下方向にスイングするようになっていて脚が閉じやすくなっています。
脚部はこちらも細めだったストフリから脹脛周りが太く、がっしりとしたような印象に変わっています。
また脹脛のスラスターは常時展開するように変わっていました。
こちらも合わせ目は出ず考えられた分割です。
スラスター奥もきっちり別パーツ化され足首はつま先も動きます。
それに肉抜きもありません。
そして背面に装着されるプラウドディフェンダー。
こちらは3mm穴があるので単体でも飾れます。
外側のウイングはどちらかというとフリーダムに近い印象で
三角形のシルエットがシャープです。
展開する時は中央の金色のパーツ(ドラグーン?)の上にあるウイングを跳ね上げ
外側の白いウイングを回転させます。
さらに各ウイングを開く事で完成します。
この部分にはプラスチックシールを使います。
ただ今回のプラスチックシールはそれほど厚みがなく、クリアパーツ感は薄め。
センサーなどに使われる厚いタイプとは異なりシールに近い印象でした。
ウイング自体は基部で回転やスイングが可能です。
可動範囲ですが構造が一新されたためストフリよりさらに動くようになっています。
肘はこれまで通り深くまがり、首や腰の前後スイング幅も増えました。
もちろん腰や肩周りの自由度も高くポーズがより付けやすくなっています。
脚部は股関節などはストフリと同等で接地はさらに良くなりました。
ただ脹脛が太くなったため膝は若干曲がらなくなっています。
HGCE ストライクフリーダムと比較。
背面の装備やウイングのカラーが一気に変わったため
本体はマイナーチェンジに近いのですが一気に印象が変わるのが面白いです。
ウイングを展開した姿で比較。
金色のパーツが程よく隙間を埋めて密度感があります。
武器を装備させて。
手持ちのライフルは「MA-M21KF 高エネルギービームライフル」です。
スタンドはいつも通り3mm軸の物が使えます。
脚も閉じやすくなっていますが脚を閉じると股関節下に穴がある関係上スタンドがやや干渉しやすいので
腰などにスタンド穴があるとより便利だったかも。
ビームライフルはストフリの物とほぼ同じデザインですがわずかにデザインが異なり、
腰に装着する関係でダボなども違います。
色分けは青いラインや赤いラインが再現されておらずシールで補う形となります。
合わせ目なども出ず見栄えは良好。
グリップもぴったりはまりガタツキはありません。
もちろん連結も可能で差し替え無しでギミックが再現されています。
「MMI-M16XE5 フォランスアスタ レール砲」
レール砲の接続部はBJで回転や微調整が可能。
砲口周りも色分けされています。
今回はゴールドの成型色が素晴らしく、多少ウェルドはあるものの美しいメタリック感があります。
このあたりもだいぶ進化していますね。
今回の格闘武器ですが「対艦刀 フツノミタマ」と「MA-M03D ビームサーベル アクータラケルタ」があり
実体剣とビームサーベルの二刀流となっていました。
フツノミタマは真っ黒な刀身が特徴的。
グロスインジェクションなので光沢も綺麗です。
柄周りなども極力色分けされていますが一部は塗装が必要です。
ビームサーベルは標準的な長さの物で
腰からグリップを抜き取って使います。
特にグリップから抜け落ちるような事はありませんが
サーベルグリップは腰に装着している際、少しレールガンの嵌め込みが緩んだりするとポロリしやすくなります。
連結状態はグリップを丸ごと交換する形になりました。
その分接続部で曲がってしまうような事はありません。
「MMI-X220エグレージェ ビームシールド」
こちらはライジングフリーダムなどと同じく偏光素材で良い質感です。
取り付ける際は赤いパーツで挟み込むようにして固定します。
「EQM-Y148 収束重核子ビーム砲 ディスラプター」
こちらもアンテナパーツの交換で展開時を再現します。
こちらのカバーは色分けされていないのでシールで補う方式。
ただ丸ごと差し替える方式のため気軽にギミックが楽しめます。
とんでもない威力のビームでネガポジ反転演出が印象的な装備でしたが
そのうちエフェクトなども出して欲しいですね。
またバックパックは2穴タイプと互換性があるため
ストライクフリーダムのパーツを付けてストライクフリーダム弐式っぽくも出来ますし
様々なパックが流用可能。
逆にライジングフリーダムにプラウドディフェンダーを取り付けたりするような事も可能でした。
最後にHGCE フリーダムやHGCE ライジングフリーダムも一緒に並べてみました。
やはりウイングの色が異なるため特別感があります。
以上HGCE マイティーストライクフリーダムガンダム レビューでした。
映画版の主役機という事で力の入った作りで
今回本体は通常のストライクフリーダムに似ている所が多いのですが完全新規で流用部分はありません。
最新の構造だけに完成度はかなり高いキットでプラウドディフェンダー周りの展開ギミックや
ぐっと良くなった金色の成型色のおかげでそのままでも綺麗な仕上がりですし
各武装の細かいギミックもストレスなく楽しめ可動も良好で言う事無しのキットでした。
バックパックが交換可能なのでストライクフリーダム弐式なども簡単に再現可能になっていたりするのも良いですね。