ROBOT魂 ガンダムMk-II(ティターンズ仕様) ver. A.N.I.M.E.のレビューです。
全身。ver. A.N.I.M.E.のZシリーズ第一弾ということで造形は完全新規。設定画に忠実なプロポーションになっておりカラーリングも黄色だけやや薄めですが概ねイメージ通り。
顔。設定画に忠実な造形なので目は少し大きめ。輪郭などもイメージ通りでアンテナもシャープに造形されてました。
目はいつも通りメタリック塗装。ダクトなど細かい部分の塗装も綺麗でした。
各部位など。体型も設定画通りで幅と厚みのある力強さのある造形。紺黒中心のティターンズカラーもイメージ通り再現。
腰回り。
腕や足。この辺の長さや太さも設定画通りで、ふくらはぎなどかなり太めな力強い造形が特徴。
左肩には3号機を示すマーキング。旧版はシール方式でしたが、今回はパーツ交換でナンバーを選択出来る仕組みに。
背中。
サーベルラック基部は左右に可動。バーニアもボールジョイント可動。
可動は、襟足が凹むギミックがあるので頭部はほぼ真上まで向けることが出来、腰も大きくスイング可能。肩も高く上げることが出来、肘膝も深く曲げることが可能。
股関節も引き出し式で前後横に広く動く、接地性も良好。
腰は左右に捻ることも出来、いつも通り胸部左右の押し込みギミックもあり。また前腕を左右に曲げられるギミックも搭載。
オプション。
フル装備状態。
後ろ。
頭部バルカンポッド。こちらはこれまでと違って分解せず上から被せる方式。
ビームライフル。
フォアグリップ、スコープ、後部端は可動式でエネルギーパックは着脱可能。
サイドアーマーにマウントが可能。
シールド。
裏側。取り付けは直型と展開型のジョイントから選択可能。上部には着脱可能な予備Eパック。
スライドさせてショートタイプにすることも可。
展開式のジョイントを使えばシールドを前に構えることが可能。
ハイパーバズーカ。グリップは可動式で予備バズーカカートリッジは着脱可能。
予備バズーカカートリッジはカバーを付けて腰横にマウント可能。
一旦リアアーマーを外して中央パーツを展開すれば、バズーカを腰裏へマウントする事が可能。
エフェクトはライフルエフェクトと、
バーニアエフェクトがが付属。
交換用ナンバリングパーツが付属し、左肩、右膝、腰裏パーツを交換することで、1号機と、
2号機にすることも可能でした。
旧版、Ka signature版と。流石に全塗装のKa signature版と並べると質感では劣りますが、プロポーションや顔の再現度などは今回が一番だと思います。
適当に何枚か。
可動は前述の通り良好。交換方式のおかげでナンバリングも手軽に変えることが可能。
肩周りがよく動くのでビームライフルの両手持ちも楽に。
バズーカ装備。
バズーカ用のエフェクトは付かないですが、いつも通り他から流用可能。
ビームサーベル。シールドはジョイント接続で手は空くので、劇中通り左手で持つことが可能。
サーベル刃はいつも通り直型と湾曲型の2種が付属。首腰もしっかり回転可能。
「そこのMP!一方的に殴られる痛さと怖さを教えてやろうか!」
「僕は敵じゃない!あなた方の味方だ!」
「証拠を見せてやる!」
終わり。以上、ROBOT魂 ガンダムMk-II(ティターンズ仕様) ver. A.N.I.M.E.のレビューでした。
2016年から始まったver. A.N.I.M.E.も1st、0080、0083、08小隊など大まかに時系列に沿った感じで続いていき、ようやくZガンダムまで到達。
第一弾のmk2もver. A.N.I.M.E.らしく設定画や劇中を忠実に再現したプロポーションや頭部造形になっており、カラーリングもほぼイメージ通り、いつも通り引き出し関節なども多用されて可動も申し分なく、オプションも充実、特に今回はナンバリングが交換パーツ形式になってる点も良く、満足度の高い内容になってました。
Zシリーズは引き続きリックディアス2機やハイザックなどが決まってますが、Zガンダムは本編に登場した知名度の高いMSが月一で出していっても2年くらいかかるくらいいるので、月一は無理にしてもそこそこ早いペースで出していって欲しいところです。