[转日站评测]BANDAI: 24年1月 网限 HG系列 <超级机器人大战OG> AM Gunner

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2024-01-21 21:04 发布于 未知

1楼


最近HGでヒュッケバインMk-IIIが発売されましたがそれに合わせるようにAMガンナーもHGでキット化されました。

こちらはプレミアムバンダイでの受注品となっていて価格は7,700円です。

パッケージはフルカラーでしたが説明書はモノクロで機体説明などもないシンプルな物でした。



付属品ですが牽引用グリップが2つあるほか




ディスプレイスタンドも付属。

スタンドは支柱が2種類あり交換する事で高さを調整できます。



スタンドの先端パーツは余剰パーツとなります。

シールはありませんでした。







HG スパロボOGシリーズでキット化されたパーソナルトルーパー・キャリア「AMガンナー」。

こちらはヒュッケバインMk-IIIなどの換装パーツとなるアーマードモジュールで

機体を乗せる場合は中央のサドルにバイクのように機体を乗せる形式となっています。

初期型と改修型の2種類がありますが、今回は牽引用グリップがある改修型となっています。




同スケールのヒュッケバインなどを乗せる関係でキットの方もかなり大きく長さがあります。

全長は390mmほどで細長い機体の横にGインパクトキャノンが4門も取り付けられ

その両サイドにはさらにマルチトレース・ミサイル・コンテナが取り付けられた構造となっています。




デザインは細長くシャープな造形が再現され巨大なノズルなども迫力十分。

キットの色分けもかなりハイレベルでGインパクトキャノンの細い白ラインなどもしっかり再現されていました。

そのためシールは付属せず成形色でしっかり配色が再現されていました。




ノーズ周りのアップ。

鋭く尖った形状で濃淡の付けられたブルーや先端のホワイトなども再現。

パーツは基本的に上下分割で側面のエッジに合わせ目が出る作り。




ハンドルグリップ周りはイエローのパーツはもちろん、

細いスリットまで色分けされています。




ハンドルはジョイントアームとBJの組み合わせで動きに追従できる構造。

グリップは一体成型で両端が塞がれている構造のため、EGガンダムのような一体成型の持ち手だとはまらないタイプです。




サドル部分ですが上部カバーを展開する事によって背もたれ部分がスライド。

スライドすると収納されているピンジョイントが回転できるので




このように3mmピンジョイントを展開する事ができます。

ヒュッケバインの他、形状さえ合えば色々な機体を固定可能。



両サイドのユニットはそれぞれ太いダボ一本で固定する方式。

そのため抜き差しもしやすく強度も十分です。




フットペダルはこちらもジョイントアームとBJの組み合わせで回転や角度調整が可能。





後端部のスラスターユニットですが装甲の厚みも再現され

スラスター周りも別パーツ化かつ細かいフィンディテールが入っていて間延びしないようになっています。

またサイドの白ラインもしっかり再現されていました。



合計4門取り付けられているGインパクトキャノン。




エッジ部分に合わせ目が出たりするものの、砲身の細いホワイトラインなども再現され見栄えは良好。




マルチトレース・ミサイル・コンテナですが後方に動くようになっていて





パーツの差し替えで牽引用グリップを取り付ける事が可能。

エクスバインとボクサーが発売されたらそちらとの合体も出来たりするのかも。




ミサイルコンテナですが前方のパーツを引き伸ばす事で各ハッチが連動してカシャっと開きます。

全てのハッチが連動するので気持ちの良いギミックです。



弾頭部分もまとめて成形されてはいるもののしっかり別パーツで赤色の成形色となっていました。




付属のディスプレイスタンドは重さ対策のためか角度変更は不可。

スイングなども出来ません。



同月に発売されたヒュッケバインMk-IIIと。



乗せる場合は股関節のスタンドジョイントに固定しグリップを握らせ足首とフットペダルを合わせます。

両サイドのユニットは取り外さなくても乗せられるといえば乗せられますが

外してしまってから再度取り付けたほうが楽です。




早速ヒュッケバインMk-IIIを乗せ、ヒュッケバインガンナーに。

特に面倒な作業は必要なくただ乗せるだけですが一体感は抜群で

ガンナー側も十分なボリュームで立体化されているためかなり格好良いです。




機体は股関節で接続しますし両手でも支えられるので特に不安定といった所はなく大きいキットですが安定しています。




配色もヒュッケバインとマッチしていますし4門のGインパクトキャノンや巨大なスラスターなどは迫力満点です。




本体は多少腰や首、腕を動かしたりして表情は付けられますが基本的に本体は固定の乗り物なのでギミック的にはシンプル。

できればフルインパクトキャノンなどに使えるエフェクトでもあると嬉しかったかも。




マルチトレース・ミサイル発射形態。

ハッチは特に閉まりやすいといった事もなく連動するので扱いやすい物です。





もちろんグリップから手を離せば関節はフリーになるのでヒュッケバインMk-IIIの各種武装も併用可能。

腰の回転なども出来るため動きも十分付けやすくなっています。




グラビトンライフルを構えて。

かなりボリュームのあるキットではありますが、パーツ自体が大きい事もあり意外とサクサク組めます。

この組みやすさは良いですね。



基本的に股関節の3mm軸か手首のグリップがあれば干渉しない限りは色々乗せられる構造です。

こちらはHG ヒュッケバインMk-IIを乗せた姿。




こちらはHGCEのブラストインパルス。

昨今主流の手首なら問題なくグリップを握れるので股関節の3mmジョイントが合わなくても安定します。




30MMレヴェルノヴァ(陸戦強化仕様)と合わせてみましたがこちらはスカートが邪魔になり

脚も太いので左右のユニットがきっちり奥まではまりませんでした。

こういった事があるので脚が太かったり腰アーマーが巨大な機体は厳しい場合が多いと思います。



30MSですが股関節のジョイントが基本的に使えず、持ち手も一体成型のため

平手を使ってそれっぽくグリップに手をおいて乗せるぐらいとなります。

あまり安定はしませんが乗せるだけなら十分可能。




ただ同じ30MS系の手首でも柔らかめのプラが使われているFRS スレッタ(一般制服Ver)などは

少し手首を広げてグリップをくぐらせれば保持可能でした。



最後に縦置きにしてヒュッケバインMk-IIIやHGUCガンダムとサイズ比較。

全長390mmという事もありかなりの長さです。




以上HG AMガンナー レビューでした。

単体でも大ボリュームのキットではありますが発売されているヒュッケバインMk-IIIと組み合わせてヒュッケバインガンナーにする事も出来るキットです。

基本的には乗り物なので可動部位は少ないのですがミサイルコンテナ周りのギミックなどはしっかり作り込まれていますし

Gインパクトキャノンの細い白ラインなども成形色で再現され、大味にならずしっかり作られていました。

ですが組みにくいという訳ではなく大きいパーツが中心のためサクサク組める所も良かったです。

今でも色々な機体を乗せたりして遊べますが、この出来ならボクサーなどの立体化も楽しみになりますね。






本帖最后由 联邦の吉姆 于 2024-01-22 00:46 编辑
6

点个赞吧~(13)

dm83903857LV1.新手上路

2024-01-22 10:17 发布于

2楼
你骑个车是爽了,我柜子没空间了
天堂酷儿LV6.黄金玩家

2024-01-22 11:51 发布于

3楼

你骑个车是爽了,我柜子没空间了

cal_tseLV3.中级玩家

2024-01-22 12:31 发布于

4楼

你骑个车是爽了,我柜子没空间了

回复


福尔马林LV7.铂金玩家

2024-01-22 12:35 发布于

5楼

握把有了,寿屋要完蛋

钢の魂LV6.黄金玩家

2024-01-22 20:22 发布于

6楼
拳击手铁定安排上了~
hushiangayLV6.黄金玩家

2024-01-23 09:23 发布于

7楼

你骑个车是爽了,我柜子没空间了

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾