3ヵ月連続発売となるプラモデルライフを応援するスパイス新シリーズ「カスタマイズマテリアル」シリーズ。今回は前回のシール系アイテムに続いて、組みこんでいくことでカスタマイズする、ビルドアップ系マテリアル3種をご紹介。マテリアル(素材)というネーミングの通り通常のプラスチック成型にとらわれない多種多様な素材を採用する本シリーズを通して、プラスチックだけでは見えなかった景色を覗いてみましょう!
今回紹介するのは1月~3月にかけて連続リリースされる3種。すべて異なる素材で構成された3アイテム。それぞれの素材ならではの質感、特性を活かしたセットとなっています。ここからは1アイテムづつ順にその魅力に迫ってみましょう。
カスタマイズマテリアル(サイバーエフェクト/マルチジョイント)
2月発売のサイバーエフェクトは薄くて軽いプリント済みPET素材とプラ素材による専用マウント、マルチジョイントをセット。ゲーム的、電脳的な仮想世界観のイメージとして定着したホログラム的なエフェクト表現を採用。テクノロジーともファンタジーともいえない「視覚的には存在するが実体を伴わない羽」と「魔法陣風サークル状ホログラム」。いまや一つの表現ジャンルとさえいえる「キャラクターデザインの一部としてのエフェクト」の模型ということになります。
羽エフェクトは専用のマウントユニットが付属。片側4軸のボスにエフェクトを差し込む構成。写真のように羽の位置は複数の位置から選べます。プラモデルへの取りつけは付属のマルチジョイント部品を使うことで柔軟に対処できます。
羽の数も必ずしも4翅使う必要はなく、2翅で使うこともできます。
2セット使うことで6翅構成にすることもできます。妖精の様な優しいイメージからシャープで強そうなメカまで応用の幅が広いマテリアルです。
サークルタイプは必殺技を繰り出す際の効果として銃口に使ってみたり…
足元に広がる魔法陣としても使える便利なエフェクトパーツとして重宝します。
作る!ひらめく!マテリアル!
ワニスチューブもPET素材もチェーンも今までなかった新素材という訳ではありません。取り付け方や使いやすさに至るまでを「カスタマイズマテリアル」シリーズとして広く手に取ってもらうことでプラモデルに「手を加えていく」楽しさ、奥深さに触れてもらいたい。このシリーズにはそんなコンセプトがあります。
あくまでもマテリアル(素材)ですから広く手に取ってもらうことで、多くのユーザーの皆様に実際にカスタマイズに挑戦してもらうことで、記事で紹介した以外にも面白い使い方が見つかっていくのだと開発スタッフは期待します。そしてそれはきっと、プラモデルという文化がより楽しく豊かになっていくことなのだと信じています。
あなたも、そんな豊かな楽しみをカスタマイズマテリアルで作ってみませんか?