METAL ROBOT魂 ガンダムデスサイズヘルのレビューです。
全身。ゼロやエピオン同様サイズが大きくなり、クロークもあるのでかなりのボリューム感。
後ろ。これまで通り質感は基本マットで落ち着いた雰囲気。
本体部分のみアップで。
顔。頭部も新規造形で、アンテナなどもシャープになりより精悍な顔つきになってました。
目はいつも通りメタリック塗装。ひさしやバルカンなど細かい部分の塗分けも正確。
各部位など。胴体もバランスが変わりマッシブに。リブジャマーはメタリックになりマーキングも追加され精密感もアップ。
腰回り。
腕や足。四肢はゼロやエピオン同様長めに。エピオン同様この辺のマーキングが多い点は人によって賛否別れそうかも。
背中。バックパック上部のハイパージャマーは旧版では可動しましたが今回は固定。
アクティブクロークは襟横から出てるダイキャストのアームで接続。基部は若干上下と前後に可動。
前後のクロークはボールジョイント接続で向きや角度など微調整が可能。横はシンプルに開くのみ。
クローク裏側は以前は出っ張った部分のみ塗装されてましたが、今回は広範囲塗装されモールドも増え見栄えが大きく向上。
可動は首腰のスイング幅はそこそこ。肩はそのまま高く上げることが出来、肘や膝も深く曲げることが可能。
股関節は引き出し式で前後横に広く動き、接地性も高めでした。肩は40度程引き出し可能。
オプション。
台座一式。
ツインビームサイズを持たせシールドを付けた状態。
後ろ。
ツインビームサイズのビーム刃は通常出力と、
大出力の2種が付属。ビームを出力する部分も大小2タイプ付いてました。
ビーム刃基部パーツ小は複数個所可動し開き具合など調節可能。基部パーツ大の方は中間の黒いパーツが固定なので小より可動域が狭め。
また柄は旧版同様しなったタイプの物も付いてました。
基部パーツ小は収納状態にして短い柄を付けて腰裏にマウント可能。
バスターシールド。旧版よりかなり大型化され白部分もメタリック塗装になりかなり派手になってました。
裏側。取り付けはピンのみ。ボールジョイントになってるので干渉を逃がしやすかったです。
バスターシールド用のビーム刃も付属。こちらは先端の刃を開き取り付け。上側のバーニアも可動。
アクティブクロークを閉じた状態。こちらは旧版と同じく差し替え無しでの開閉が可能。クロークが大きくなったので旧版よりやや着膨れ気味。
クロークを閉じた状態で固定するサポートパーツも付いてました。こちらは裏側に取り付けて使用。
旧版やウイングゼロと。これまで同様サイズは旧版より一回り大きめ。ただウイングゼロよりは少し小さかったです。
適当に何枚か。
OPのクローク開き。
可動は前述の通りどこも良好で劇中通り鎌の両手持ちも余裕。
振り下ろす動きも問題なし。
突撃。腰はしっかり回転しますが頭部は襟の干渉があって真横を向いたりは無理でした。
ビーム刃も旧版より大きくなって迫力カップ。
接地性はかなり高く、関節も硬くて自立が安定してました。
バスターシールド。
前後のクロークはボールジョイント可動なので柔軟に動きをつけることが可能。
エピオンと対決。
メリクリウス、ヴァイエイトとも。
今度作る時は俺のデータを組み込むんだな。
終わり。以上、METAL ROBOT魂 ガンダムデスサイズヘルのレビューでした。
ゼロ、エピオン同様マーキングの多さは多少好みが分かれそうですが、造形はこれまでと同じく旧版より格段に良くなっており、クローク裏地のディテールなども増して精密感も大きく向上、ほぼ塗装なので質感も良く、非常に格好良く仕上がってました。
可動も全体的に良くて、クロークの干渉なども無くビームサイズを派手に振り回すことが可能で、ビーム刃やバスターシールドも大型化し、迫力も増してて良かったです。
次はアルトロンが決まっており、その次はトールギス2になるようですが、ヘビーアームズとサンドロックも早く決まって欲しいところです。