さて、いよいよ「機動戦士ガンダム GフレームFA 01」と「機動戦士ガンダム GフレームFA EX01」が2/21(月)に同時発売となります!
GフレームFA 01のラインナップは過去シリーズと同様、アーマーセット4種、フレームセット4種の全8種(機体数では全4種)となっております!
1.フリーダムガンダム アーマーセット
(アーマーパーツ/無可動ハンガーパーツ)
2.フリーダムガンダム フレームセット
(武器セット/可動フレーム)
3.デュエルガンダム アサルトシュラウド アーマーセット
(アーマーパーツ/無可動ハンガーパーツ)
4.デュエルガンダム アサルトシュラウド フレームセット
(武器セット/可動フレーム)
5.ガンダムNT-1 アレックス アーマーセット
(アーマーパーツ/無可動ハンガーパーツ)
6.ガンダムNT-1 アレックス フレームセット
(武器セット/可動フレーム)
7.νガンダム アーマーセット
(アーマーパーツ/無可動ハンガーパーツ)
8.νガンダム フレームセット
(武器セット/可動フレーム)
GフレームFAの記念すべき第1弾にふさわしい”オールガンダム弾”となっております!
また、今回GフレームFA 01とEX01のプロモーション動画を作成してYouTube等で配信しております!
動画のナレーションはフリーダムガンダムのパイロットであるキラ・ヤマトの声をご担当されている保志総一朗さんにお願いいたしました!
保志さんの素敵な声のおかげでGフレームFAの魅力がギュッと詰まった動画に仕上げることができました!
GフレームFAをご存知の方はもちろん、あまりご存知でない方にも分かりやすい内容となっておりますので、是非ご視聴いただければと思います!
www.youtube.com
※特に動画最後のセリフは必見です!笑 収録現場でも楽しく録らせていただきました(*^▽^*)
さて、今回の発売レビューでは、より詳しくお届けできるように前編・中編・後編の3つにブログを分け、製品サンプルを用いながら詳しく紹介していきたいと思います!
①前編:GフレームFAでのリニューアルポイントのご紹介&νガンダム発売レビュー(およびGフレームFA 02&プレミアムバンダイ限定オプションパーツセット受注開始告知)
②中編:フリーダムガンダム&デュエルガンダム アサルトシュラウド発売レビュー
③後編:ガンダムNT-1 アレックス&EX01 ケンプファー&ガンダムNT-1 アレックス チョバムアーマーセット発売レビュー
※中編と後編については、それぞれ2/18(金)19時頃と2/21(金)19時頃にUP予定です。
それでは早速、①を紹介していきます!
■GフレームFAでのリニューアルポイントのご紹介
2021年9月30日にUPしたブログでも記載した通り、Gフレームシリーズのリニューアルに伴い、可動フレームと無可動ハンガーの大改修を実施いたしました!
今回のブログではより詳しく、そのリニューアルポイントについてご紹介したいと思います!
[1]二の腕、太ももパーツの改修
従来のシリーズではフレームが剥き出しとなっていた二の腕と太ももの背面を外装で覆うフルアーマー(FA:Full Armor)仕様に変更し、それに合わせて可動フレームと無可動ハンガーの形状もそれぞれ改修いたしました!
この仕様変更により、背面においても設定により近いデザイン・プロポーションを獲得し、ハイスペック可動フィギュアとしてさらに高い完成度を実現しました!
[2]膝関節パーツの改修
従来の可動フレーム”フレーム[01]”(いわゆる連邦系の機体の可動フレーム)では、膝関節パーツの後ろ側に一部の機体のフクラハギアーマーを取り付けるための接続部が突き出していましたが、今回の改修に伴いこの接続部を撤廃しました!
これにより、フクラハギアーマー接続部を避けるための切り欠きを設ける必要がなくなり、背面の見栄えがグッと向上しました!
また、フクラハギアーマーの取り付けが必要な一部の機体では、従来の膝関節パーツを別途付属させております。
※GフレームFA 01ではνガンダムが該当します。
[3]一部パーツのランナーパーツ化
2021年9月30日にUPしたブログでもご紹介させていただいたように、可動フレームの腕部・脚部についてはGフレームFAからランナーパーツ化させていただきました。
※胴体・腰部は組み立て済での梱包となります。
ランナーパーツについてはタッチゲート方式にし、手で押してもぎもぎパーツを外すことができますので、引き続きニッパー不要の商品となっております。
こちらの点については予めご了承いただけますと幸いです。
また、可動フレームが組み立て式になったことに伴う注意点といたしまして、上の写真のように脚の付け根パーツを腰のボールジョイント軸に対して、真っ直ぐ奥まで押し込んでいただければと思います。
これにより関節軸がしっかりと嵌まり、ポージングがキマるようになります!
[4]胸部・腹部パーツの改修
細かい改修点といたしまして、可動フレームの胸部を若干平らにし、胸部アーマーパーツとの嵌合がしっかりと取れるように調整しました!
また、腹部のジョイントの形状を変更し、腰部から外れにくく&腰部から外れた場合でもスムーズに上から取り付けられるように改良いたしました!
これにより、従来のGフレーム以上にガシガシと遊んでいただけるようになっております!
もちろん、従来通り無可動ハンガーをディスプレイ台座(全然浸透していませんが通称”コロ台座君”)に組み替え可能です!
ディスプレイ台座への組み替え方やデザインも今までと同様です!
今まで通りのデザインを何も言わずに守ってくださった設計陣に感謝しつつ、引き続き"ハンガーパーツを組み替えてから、最後に支柱パーツを取り付ける”ようにしてください!
先に支柱パーツを取り付けてSNSにUPしている方もいらっしゃったので、取扱説明書の順番で組み立てをお願いいたしますm(_ _)m
以上、『GフレームFAでのリニューアルポイント』の紹介でした!
続いて、GフレームFA 01のラインナップ機体より、νガンダムのご紹介です!
「そんなことじゃあ、ハサウェイだって死人に引っ張られるぞ!」
『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』より、アムロ・レイ最後の愛機 νガンダム!!
まずはパッケージとセット内容から紹介していきます!
◆パッケージ・セット内容
アーマーセットには素立ちでディスプレイできる無可動のνガンダムと支柱パーツが入っており、
フレームセットには可動フレーム、ビーム・ライフル、シールド、シールドジョイント、さらに左右対になるフィン・ファンネルとダブル・フィン・ファンネル装備型用バックパックが入っております!
また、今まではパッケージの内側に取扱説明を記載しておりましたが、武器パーツ等のボリュームUPや可動フレームの一部ランナーパーツ化によりパッケージの内側に入り切らなくなり、ペラ紙の取扱説明書を付属させる必要が出てきたので、ペーパーレス化の時流に乗ってGフレームFAからWEB取扱説明書に変更しております。
※そのため、パッケージ内側への取扱説明の記載や、ペラ紙の取扱説明書は付属しません。
パッケージ天面のQRコードを読み取っていただくことでWEB取扱説明書のページに飛ぶことができますので、見落としのないようにお願いできますと幸いです!
さて、ここから先はアーマーセットとフレームセットを組み合わせた状態で、様々なポージング写真と共に紹介していきたいと思います!
◆機体紹介
RX-93 νガンダム

2018年2月に発売されたシリーズ第1弾「Gフレーム01」収録の本機を、GフレームFAの新仕様としてリニューアルし、さらに新規造形パーツも加えてラインナップしました!
デザインやディティールアレンジは、Gフレーム01収録のものと同様となっておりますが、上述の通りGフレームFAの新仕様に合わせ、二の腕と太ももを背面までしっかりと装甲で覆われたアーマーデザインに変更しておりますので...
ビーム・ライフルに手を添えるような、二の腕の後ろ側が見えるポージングや...
アクシズを押し返すシーンをイメージした背面からのアングルもバッチリとキマります!!
また、Gフレーム10から導入したバックパックの仕様変更に合わせて、バックパックの取り付けジョイントも共通形状化しておりますので、お好みで他の機体とバックパックの交換をして遊んでいただけますと幸いです!
※機体本来の形状を優先しておりますので、バックパックを取り付けることができないものもございます。予めご了承ください。
※バックパックの中央に何かを接続できそうなジョイントも新規で追加しておりますが、GフレームFA 02のご紹介の際に告知させていただく商品に付属する武装をマウントするためのものになります。
さらに、フレームセット付属のダブル・フィン・ファンネル装備型用バックパックに差し替え、左右にフィン・ファンネルを取り付けることにより...
ゲーム作品等にも登場する「νガンダム(ダブル・フィン・ファンネル装備型)」を再現することが可能です!
※設定画Ver.ではなくゲーム作品等に登場するVer.となります。
シリーズ第1弾である「Gフレーム01」のνガンダムを買い逃してしまった方も、既にお持ちの方も、GフレームFAの新仕様で生まれ変わった本機を是非お手に取っていただけますと幸いです!
以上、GフレームFA 01『νガンダム』の発売前レビューでした!
スーパーの食玩コーナーやホビーショップ、コンビニ等で2/21(月)より発売となりますので、是非お手に取っていただければと思います!