背部のディバインストライカーを外した状態で。
頭部。マスク周りや頬のモールド、各部ともパーツで細かく色分けされるなど、かなり完成度の高い作りになっています。上部のセンサーとツインアイはクリアーグリーンパーツでの色分け。ブラックライトで照らしても発光はしませんでした。アンテナが長めなので、引っ掛けて折ってしまわないよう注意が必要です。
胸部。外装が複数パーツの組み合わせで、エアインテークなどの色分けもよく、モールドもメカニカルに造形されるなどしっかりとした作りになっています。
胴体内部フレーム。コックピットが造形され、ザフト兵フィギュアが格納されています。このキットには別売りのI.W.S.P.やストライカーパック各種を装備させることができますが、I.W.S.P.を装備させる場合は画像の黒い首パーツに組み換える必要があります。また、各種ストライカーパックを装備させる場合は、肩の黒いパーツを取り付けないで組み立てる必要があります。
コックピットハッチは開閉可能。手前にフレームがあるので、内部はほとんど確認できません。
腰部。各アーマーともシャープな作りになっています。
サイドアーマーにはサーベル柄を装備。縦長ダボ固定なのでふらつきなどがなく固定強度もまずまずありますが、意外と手が当たって外れたりするので注意が必要です。
腰アーマー裏は各部ともモールド入りの裏打ちパーツが造形されています。各部ともある程度展開しますが、特別広く可動するわけではないようです。
股間部はスライド可動し、脚部の可動域を広げることができます。
腕部。体型に合わせたバランスのいい作りで再現されています。前腕のモールドもパーツによって細かく色分けされています。
腕部内部フレーム。二の腕と肘は流用ですが、前腕はテスタメントガンダム用のものが新造されています。
二の腕は筒型で合わせ目はなし。前腕は左右挟み込みタイプですが、合わせ目は段落ちなどでモールド化されています。ハンドパーツは親指のみ可動し、残りの4指はパーツ組み換え式。
ショルダーアーマーはそれほど複雑な作りではないですが、モールドなど造形はしっかりとしています。合わせ目も出ない作りに。
側面の装甲は可動式ですが、付け根がヒンジ型なのが少し気になるかも。
脚部。膝周りからスネにかけて細身な作りに。膝のダクトなどは内部パーツとの兼ね合いで色分けされています。
脚部内部フレーム。大腿部と膝は流用ですが、膝から下はテスタメントガンダム用のものが新造されています。
大腿部は四方から外装パーツを被せるタイプで合わせ目はモールド化。膝から下は左右挟み込みタイプで、後部に少しだけ(赤◯)合わせ目ができるようになっています。合わせ目はここだけなので、スジボリなどして段落ちモールド化すると良さそう。
膝を曲げると装甲がスライド展開します。
ソール部。ハイヒール状の特徴的なスタイルで造形されています。
背部はフィン状に、脚裏にはモールド入の裏打ちパーツが造形されるなどしっかりとした作りに。つま先は適度にスイングします。
背部はストライクに似た形状の装甲が造形されています。横長ポリキャップ式ハードポイントが造形。