続いてアサルトブースターです。バックスラスター、ショルダースラスター×2、レッグスラスター×2で構成されています。
HGガンダムジェミナス01にアサルトブースターを装備させて。肩・脚・背部にスラスターを装備した宇宙用ユニット装備仕様になります。
高機動ユニットとは異なり、各部ユニットの成型色はダークグレーが主体となっています。こちらも部分的にイエローやホワイトを配色。
高機動型ユニットと同じく背部にスラスターを装備しているため、後方に比重がかかります。倒れやすいですが、画像のようにスラスターを下向きにしておけば自立は可能です。
アサルトブースターの各部は1/144ガンダムジェミナス01と比較しながら見ていきます。
ショルダースラスターは1/144のものに比べてモールドがより緻密になり、デザインも小型でシャープな作りになっています。
左右挟み込みタイプですが、上部などにできる合わせ目はモールド化されています。一部の装甲はホワイトやイエロー成型色パーツでの色分け。
側面のカバーパーツは開閉が可能。裏打ちパーツも造形されています。
高機動ユニットのブースターポッドと同じく、腕部の可動域は多少制限されます。
1/144のレッグスラスターと並べて比較。モールドが増え、細部の造形もしっかりとしています。簡単にではありますがパーツによる色分けも再現されています。形状自体は高機動ユニットのレッグスラスターと全く同じ。成型色がグレーからダークグレーに変更されています。
黄色い装甲パーツ裏もダークグレーシールでの色分け。
背部バックスラスターを1/144と並べて。1/144ではペラペラでしたが、HGでは可動箇所も増え、左右に長く伸びた厚みのあるスラスターが印象的な作りになっています。
スラスターは2枚パーツで挟み込む仕様で、内側のダクトは黄色いシールでの色分け、外側の装甲ラインは白いパーツでの色分けです。合わせ目は角にくるのであまりわからないようになっています。
バックスラスター基部は比較的簡易的な作り。スラスターの接続アーム一部は白いシールでの色分けです。
スラスターはボールジョイント接続のアームによって、上下や左右、回転などフレキシブルに可動します。
アサルトブースターを装着した1/144ジェミナス01と並べて比較。スタイリッシュで造形バランスがよく、アサルトブースターにも情報量があってしっかりとした作りになっています。パーツによる色分け再現度も高く、全体的に見ても全く別物に*化していますね。