頭部。イージスガンダムに似たデザインですが、アンテナが羽状にデザインされるなど、豪華さが表現されているようです。額の縦長センサーや後頭部のセンサーはグリーンのシールでの色分け。前後挟み込みタイプですが、側面にできる合わせ目は段落ちモールド化されています。
胴体部。胸のエアインテークはT字型パーツで色分けされています。中央や左右のモールドは黒いシールでの色分け。胸中央に強襲戦闘モード時のビーム砲は造形されていないようです。フロントアーマーは大柄なものが造形。ふんどし部分のモールドは黒いシールでの色分けです。
胸部の装甲を外すと内部にはエアインテークのようなモールドが入った装甲が造形されています。
サイドアーマーには羽状の赤い装甲を装備。左右挟み込みタイプで側面に合わせ目ができます。付け根はパーツの組み合わせて回転、左右に展開などフレキシブルに可動します。
リアアーマーもダクトが造形されたものが新造。腰アーマー(フロント、リア)裏には形状に合わせたモールドが造形されています。
ガンダムジャスティスナイトと同じく、股間部は展開が可能。リアアーマーを展開してストッパーを組み換えることで、脚部の可動範囲を広げることができます。
腕部。関節にガンダムジャスティスナイト(インフィニットジャスティスガンダム)のパーツを流用しつつ、角型な形状にデザインされています。
二の腕は筒型で合わせ目はなし。前腕も左右挟み込みタイプですが、前後にできる合わせ目は段落ちなどでモールド化されています。側面には細かいモールドが入っていてデザイン性も高い仕上がりに。肩はシンプルな角型で合わせ目ができますが、消すのはラクそうです。各部には装甲を換装するためのジョイント穴が造形されています。
ショルダーアーマーはワイドな装甲で、バックパックからアームを介して展開。メタリックグリーンのラインが印象的な作りになっています。グリーンのラインは一部に合わせ目ができますが、消す場合は少し手間そうです。
ショルダーアーマー左右の装甲はヒンジによって展開が可能。アームの内側やショルダーアーマーの内側は肉抜き穴などが目立つ作りになっています。アームとの接続部はボールジョイントで、固定強度が弱めでふらつきやすいので注意が必要です。
脚部。イージスガンダムに似たデザインで、程よい肉付きで造形されています。側面のゴールドや厚みのあるアンクルアーマーはパーツによる色分け。
大腿部は筒型で合わせ目はなし。膝から下は左右挟み込みタイプで、前側は膝からスネにかけて合わせ目ができます。後ろ側の合わせ目は各部とも段落ちモールド化。膝から分離できるので、合わせ目を消すのはラクかと。脚の付け根はジャスティスナイトでフレキシブルに可動するタイプです。
膝関節は特殊な丸ダボ接続で、比較的容易に脱着が可能です。
アンクルアーマーを含めたソール部。アンクルアーマーは左右挟み込みタイプで前側に合わせ目ができます。後部の合わせ目は段落ちモールド化。合わせ目は三角の頂点にくるので、無理に消さなくても良さそう。ソール部はシンプルな形状ですが、かかとにリライジングガンダム用のハンドパーツが造形されるなど個性的な形状になっています。
足裏には3.0mm穴が開口。つま先は可動式です。かかと(ハンドパーツ)はボールジョイント接続ですが、固定強度が弱めでふらつきやすかったです。場合によってはある程度補強が必要かも。
背部は簡単な作り。薄型のバックパックに高速巡航モード時の機首が造形されているのみです。
バックパックはシンプルな基部のみ。側面にはショルダーアーマーのアーム接続部の下に3.0mm穴が開口されています。
角型接続なので、コアガンダムⅡなどにも装備が可能でした。
機首部分は上下挟み込みタイプ。側面の合わせ目は角にくるので目立ちません。キャノピーはメタリックなグリーンパーツでの色分けで、裏面には細かいモールドが造形されています。
バックパックを外した軽装状態で。バックパックを外すとキットの取り扱いがだいぶラクになります。
HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べて。HGキットとしては平均的なサイズかと。ガンダムイージスナイトの全高は18.96mです。
HGBD:Rガンダムジャスティスナイトと並べて。一部のパーツが流用されているとは気付かないくらい、各部の形状がかなり違っています。
ビルドダイバーズ各種キットと並べて。個性的な機体の集まりです。