[转日站评测]BANDAI: 20年8月 HGBD:R系列 圣盾骑士高达

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-08-21 20:37 发布于 未知

1楼


HGBDで発売されたガンダムイージスナイト。
価格は2,530円です。



付属品はライテイショットランサー改、イージスシールド、ランナーレスの台座、
キングモード用胸パーツ、スタンドジョイント、各種ビームパーツ、それにリライジングガンダム用ジョイントが3つ付属します。



シールは各種センサーや胸部&腹部、股間部分の黒色を補うホイルシールです。



余剰パーツ。
今回はHGBDジャスティスナイトのパーツが一部流用されているため余剰があります。
他にもHGBC忍パルスビームズが丸々入っているため使わないビームパーツが余剰となります。



37

点个赞吧~(0)

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-08-21 20:42 发布于

2楼



ジャスティスナイトの後継機となるイージスナイトがHGBDでキット化されました。
ビルドダイバーズの盾となるべく広域での防御性能をコンセプトにビルドされたというガンプラです。
名前はジャスティスからイージスに逆戻りしていますがぱっと見イージスらしい造形のパーツは少しあるものの、
そこまでイージスガンダムには寄せていない印象があります。







機体はジャスティスナイト武器や関節パーツが一部流用されていますが
ほとんど似通った箇所はなく別物のデザインになっています。
キットの配色は成形色でほぼ再現されていて、グリーンとゴールドの成形色がメタリックカラーになっていました。
シールで補う場所は各種センサーの他、頭部、胸部、股間部分の黒色ぐらいなので
塗装無しでも雰囲気良く仕上がります。





もちろんキングモードへの変形ギミックもあります。
とはいっても頭部のトサカを立て、胸部にクリアパーツをはめ込むだけなのでそこまで大きく形が変わる訳ではありません。


junyLV11.传奇

2020-08-21 20:48 发布于

3楼
挺不错的
联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-08-21 21:20 发布于

4楼






頭部アップ。スリットがないイージス系らしいマスクでアンテナは太く迫力あります。
バルカンやダクトは色分けされていないのでこちらは塗装が必要です。
頭部は前後分割で合わせ目は段落ちモールド可されていました。




トサカを起こしたキングモード。
こちらは差し替え無しで再現可能です。
アンテナが王冠のようなシルエットに変わります。




胸部はダクト部分が色分けされていませんがシールあり。
キングモード時はクリアパーツをはめ込みます。
また劇中では胸部中央のシャッターが開いてスキュラが露出していましたがそういったギミックは無かったです。




背面に装着された機首になるパーツは上下分割で合わせ目が出ますがエッジ部分に出るのでさほど気になりません。
またキャノピーのような所はグリーンで色分けされていました。




バックパックは角型タイプでコアガンダムなどと同じ形状ですが
下側に出っ張りがあるのでパックの交換は厳しめ。
また今回肩アーマーはアームを介してバックパックに接続されています。




バックパックに接続されている肩アーマーは緑のパーツに一部合わせ目あり。
アームによって逃がす事が可能で、前後の装甲もヒンジ接続で開く事ができます。




腕部は肩とつながるパープルグレー部分に合わせ目あり。
前腕は段落ちモールド化されています。





腰部はサイドアーマーに大きなバインダーが装着されていますがこちらもジョイント接続で回転やスイングが可能。
バインダーはモナカですが段落ちモールドになっています。




股関節ピンはジャスティスナイトと同じ構造。
リアスカートのロックを外す事でピン部分を開く事ができます。
また今回はアーマー裏にもディテールが入っていました。






脚部は脹脛などに若干のイージスっぽさがあります。
脛部分は合わせ目がありますが脹脛など段落ちモールド化されている所もあります。



足裏は肉抜きがありませんがビームを取り付ける3mm穴があります。
またカカトは手首の形状になっています。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-08-21 21:21 发布于

5楼




可動範囲など。一部の関節がジャスティスナイトと共通のため可動範囲は良好。
肩アーマーは逃がせますし肩もかなり大きくスイングできます。




下半身も股関節や膝などは良く動きますが、足首はBJなので接地は標準的です。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-08-21 21:25 发布于

6楼



武器を装備させて。
スタンドジョイントはジャスティスナイトなどと同じく股関節にはめ込むタイプが流用されています。




ライテイショットランサー改。
こちらはノーマルの物のスピア部分やグリップなどが流用されていますが
赤いパーツが新規で大型化されています。




銃口などが色分けされていないためそのあたりは塗装が必要。
またモナカなので合わせ目も出ます。





イージスシールドはかなり派手な形状に変化しました。
シールドの裏側にはレーヴァテインビームレイピアのグリップが収納されています。




前腕にも接続できますが、グリップの基部が角型になっているため
手首だけで持たせてもしっかり前に構えられます。





レーヴァテインビームレイピア。
こちらはシールド裏側に装備されていたものです。
ビーム刃は忍パルスビームズの物を流用しますが
今回は無色クリアではなくクリアイエローです。



もちろん軸は共通なので余剰となっているビームパーツを取り付ける事も可能。



キングモードへモードチェンジ。




合体武器のケラウノスハイパービームソード。
こちらはランサーのグリップとシールド、それに再度バインダーを合体させた物になります。
ビーム刃もそれぞれのジョイント穴に取り付けますがさすがに劇中ほどの大きさにはなりません。




ちょっと熊手っぽい印象もありますが
両手持ちで振り上げるポーズも出来ました。
ただ結構重く不安定なのでスタンドを使ったほうが良さそうです。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-08-21 21:31 发布于

7楼


続いて高速巡航モードへの変形。
まずは一旦肩アーマーを外し、胸部の装甲を取り外したら頭部を回転。
機首を起こします。



そのまま下半身を回転させサイドバインダーを翼状に。



後は脚をクランク状に曲げ



外してあった肩アーマーを再度装着。



武器を両側に取り付ければ高速巡航モードの完成です。




こちらの変形もイージスっぽさはなく、寝そべり系の変形となっています。




ロックなどはありませんが比較的単純な変形で関節もきっちりしているのでプラプラしたりする事はありません。




もちろんこの状態でもスタンドジョイントは使用可能。
キャノピー部分が色分けされているのも見栄えが良いですね。


联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-08-21 21:38 发布于

8楼


続いて強襲戦闘モード。
こちらも巡航モードよりも簡単で首を後ろに回し腕をあげます。
こちらでは胸部装甲を取り外す必要はありません。(クリアパーツをつけてしまっていますが取り外します)




後下半身を180度回転し、バインダーを水平方向へ。
前腕に肩アーマーを取り付けます。





後は手足の角度を調整して強襲戦闘モードの完成。
こちらはイージスっぽい形状になっていますが変形自体は結構簡略化されています。




もちろん付属のビームパーツを取付可能。
基部パーツは2種あるので角度が変更できます。



手足の関節はそのまま使えるのでMSを掴んだりするような動作も可能でした。




またリライジングガンダムで余った余剰パーツでコアファイターを組む事ができます。
こうして余剰をまとめておけるのは嬉しいですね。





HGBDジャスティスナイトやHGイージスと。
インフィニットジャスティスのようにジャスティスナイトをベースに
イージスのリメイクをしたりするにはちょっと共通点が少ない感じがします。




変形方法もかなり異なっていました。




以上HGBD ガンダムイージスナイト (イージスナイト編)でした。
続いて4つのキットを合体させるリライジングガンダムを紹介します。
http://bbs.78dm.net/forum.php?mod=viewthread&tid=715065&extra=


联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-08-21 21:40 发布于

9楼
今回は、HGBD:R 1/144 ガンダムイージスナイトのレビューをご紹介します!
HGBD:R ガンダムイージスナイトは、 『ガンダムビルドダイバーズRe:RISE』2nd Seasonに登場するガンプラ『ガンダムイージスナイト』の1/144スケールモデルキットです。ジャスティスナイト後継機の特徴的な機体形状を再現。モビルスーツ形態のほか、飛行形態や強襲形態などの変形が可能なキットになっています。付属のジョイントパーツによって「ビルドダイバーズ」のガンプラを合体させることで、劇中のリライジングガンダムも再現可能です。価格は2,530円(税込み)です。

正義の騎士「ジャスティスナイト」を自称するダイバー『カザミ』所有のガンプラ『ガンダムイージスナイト』がHGBD:Rでキット化。関節や武装など一部にHGBD:Rガンダムジャスティスナイトのパーツを流用しつつ、新規造形によって西洋騎士風のデザインが再現されています。

成型色はホワイトとグレーをベースに、各部にゴールドやレッドを配色。肩のグリーンはメタリックな粒子入りのグリーン、武装類はメタリックなダークグレーなど、全体的にカラフルで豪華さを感じるカラーリングになっています。シールは頭部センサーなど一部を補うのみで、大部分がパーツによって細かく色分けされています。

名称の『イージス』は、機能はガンダムSEEDの「イージスガンダム」をもとにしていますが、素体はガンダムジャスティスナイトがベース。「味方を守る盾」として防御性能に重点が置かれているため、この名称になっているようです。

ポリキャップは不使用。関節や内部パーツもPSパーツで、各部関節の強度は高めです。
説明書はガンダムイージスナイトの説明書に加え、A5サイズのリライジングガンダムへの組み換え用説明書が付属しています。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-08-21 21:56 发布于

10楼
頭部。イージスガンダムに似たデザインですが、アンテナが羽状にデザインされるなど、豪華さが表現されているようです。額の縦長センサーや後頭部のセンサーはグリーンのシールでの色分け。前後挟み込みタイプですが、側面にできる合わせ目は段落ちモールド化されています。
首は白成型色パーツ。

上部のアンテナはキングモード用に展開が可能。
胴体部。胸のエアインテークはT字型パーツで色分けされています。中央や左右のモールドは黒いシールでの色分け。胸中央に強襲戦闘モード時のビーム砲は造形されていないようです。フロントアーマーは大柄なものが造形。ふんどし部分のモールドは黒いシールでの色分けです。
胸部の装甲を外すと内部にはエアインテークのようなモールドが入った装甲が造形されています。


サイドアーマーには羽状の赤い装甲を装備。左右挟み込みタイプで側面に合わせ目ができます。付け根はパーツの組み合わせて回転、左右に展開などフレキシブルに可動します。
サイドアーマーの基部は前後にスイングが可能。
リアアーマーもダクトが造形されたものが新造。腰アーマー(フロント、リア)裏には形状に合わせたモールドが造形されています。

ガンダムジャスティスナイトと同じく、股間部は展開が可能。リアアーマーを展開してストッパーを組み換えることで、脚部の可動範囲を広げることができます。
腕部。関節にガンダムジャスティスナイト(インフィニットジャスティスガンダム)のパーツを流用しつつ、角型な形状にデザインされています。
二の腕は筒型で合わせ目はなし。前腕も左右挟み込みタイプですが、前後にできる合わせ目は段落ちなどでモールド化されています。側面には細かいモールドが入っていてデザイン性も高い仕上がりに。肩はシンプルな角型で合わせ目ができますが、消すのはラクそうです。各部には装甲を換装するためのジョイント穴が造形されています。

ショルダーアーマーはワイドな装甲で、バックパックからアームを介して展開。メタリックグリーンのラインが印象的な作りになっています。グリーンのラインは一部に合わせ目ができますが、消す場合は少し手間そうです。
ショルダーアーマー左右の装甲はヒンジによって展開が可能。アームの内側やショルダーアーマーの内側は肉抜き穴などが目立つ作りになっています。アームとの接続部はボールジョイントで、固定強度が弱めでふらつきやすいので注意が必要です。
脚部。イージスガンダムに似たデザインで、程よい肉付きで造形されています。側面のゴールドや厚みのあるアンクルアーマーはパーツによる色分け。
大腿部は筒型で合わせ目はなし。膝から下は左右挟み込みタイプで、前側は膝からスネにかけて合わせ目ができます。後ろ側の合わせ目は各部とも段落ちモールド化。膝から分離できるので、合わせ目を消すのはラクかと。脚の付け根はジャスティスナイトでフレキシブルに可動するタイプです。
膝関節は特殊な丸ダボ接続で、比較的容易に脱着が可能です。
アンクルアーマーを含めたソール部。アンクルアーマーは左右挟み込みタイプで前側に合わせ目ができます。後部の合わせ目は段落ちモールド化。合わせ目は三角の頂点にくるので、無理に消さなくても良さそう。ソール部はシンプルな形状ですが、かかとにリライジングガンダム用のハンドパーツが造形されるなど個性的な形状になっています。
足裏には3.0mm穴が開口。つま先は可動式です。かかと(ハンドパーツ)はボールジョイント接続ですが、固定強度が弱めでふらつきやすかったです。場合によってはある程度補強が必要かも。
背部は簡単な作り。薄型のバックパックに高速巡航モード時の機首が造形されているのみです。
バックパックはシンプルな基部のみ。側面にはショルダーアーマーのアーム接続部の下に3.0mm穴が開口されています。


角型接続なので、コアガンダムⅡなどにも装備が可能でした。

機首部分は上下挟み込みタイプ。側面の合わせ目は角にくるので目立ちません。キャノピーはメタリックなグリーンパーツでの色分けで、裏面には細かいモールドが造形されています。

バックパックを外した軽装状態で。バックパックを外すとキットの取り扱いがだいぶラクになります。
HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べて。HGキットとしては平均的なサイズかと。ガンダムイージスナイトの全高は18.96mです。

HGBD:Rガンダムジャスティスナイトと並べて。一部のパーツが流用されているとは気付かないくらい、各部の形状がかなり違っています。
ビルドダイバーズ各種キットと並べて。個性的な機体の集まりです。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-08-21 22:11 发布于

11楼
頭部の可動は、顎引きはあまり深くまではできませんが、見上げる動きはまずまず展開可能。左右へは顎と襟が干渉するので見上げた状態になります。塗装後は塗装ハゲに気をつける必要がありそうです。
腕は水平より少し上まで上げることができます。肘はV字程度にまで曲げることができます。
肩の前後スイングは、後方へはわずかですが、前方へは肩関節が引き出せるので幅広く展開が可能です。
腹部が可動するので、上半身は広めに前後スイングさせることができます。
左右へも少し傾けることができます。
背部の機首とサイドアーマーの干渉に気をつければ、腰は360度回転させることができます。アクションベースやスタンドへは、付属のジョイントパーツを股間部に取り付けてのディスプレイとなります。カチッとはまり込むので、斜めにしてもキットが落下せず、安定したディスプレイが可能です。
腰アーマーがあまり広く展開しないため、前後開脚もそれなりの展開となっています。
膝は二重関節で、コの字型に深く曲げることができます。膝関節に合わせ目はないですが、膝裏の装甲に合わせ目ができます。
足首はアンクルアーマーと合わせ、広く前後可動します。左右へも適度にスイングが可能。
左右への開脚は水平にまで広く展開が可能です。サイドアーマーも干渉しません。
内股は水平にまではいきませんがある程度内向きにすることができます。がに股も水平まではいかないまでもある程度広く展開させることができます。
立膝はきれいな姿勢でこなすことができました。
可動域の総括としては、ショルダーアーマーの干渉を含め、肩や腰などの上半身は特別広い可動域ではないですが、下半身は広く可動しますし、全体的に見ると最新のフォーマットを生かした柔軟なポージングが再現できそうですね。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-08-21 22:17 发布于

12楼
KT-E05R ライテイショットランサー改、AS-1215イージスシールド、KT-R01Bレーヴァテインビームレイピア用柄が付属。
KT-R01Bレーヴァテインビームレイピアや強襲戦闘モード時に使用するビームエフェクトパーツが付属します。ビームエフェクトパーツはHGBC忍パルスビームズからの流用。ブラックライトで照らしても発光しませんでした。
リライジングガンダムへの合体用ジョイントパーツや胸用のクリアーグリーンパーツが付属。このクリアーグリーンパーツもブラックライトで発光はしません。
クリアーのランナーレス台座が付属します。
HGBD:RガンダムジャスティスナイトやHGBC忍パルスビームズ用の余剰パーツがいくつか付属。
KT-E05R ライテイショットランサー改。ガンダムジャスティスナイトのKT-E03Rライテイショットランサー用パーツを流用しつつ、部分的に新規造形パーツで一回り大きめのランサーが造形されています。


先端のランサー部分は左右の組み合わせで合わせ目ができますが、グリップ周りの合わせ目は段落ちモールド化。赤い装甲はショットランサー改用に新造された部分です。
ガンダムジャスティスナイトのKT-E03Rライテイショットランサー(画像上)と並べて比較。成型色もメタリックなダークグレーでパワーアップしているようです。
AS-1215イージスシールド。こちらもガンダムジャスティスナイトのCS-1202サークルシールド用パーツを流用しつつ、新規パーツによって豪華なデザインに造形されています。
裏面のグリップやジョイントパーツは可動式。各部にある3.0mm穴に取り付け、配置変更することができます。裏面にはKT-R01Bレーヴァテインビームレイピア用柄もマウント可能。
説明書に記載はないですが、ジャスティスナイトと同じくグリップやジョイントパーツは内側に収納可能。

ガンダムジャスティスナイトのCS-1202サークルシールドと並べて。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-08-21 22:33 发布于

13楼
一通り武装して。

多少ショルダーアーマーにふらつきが見られますが、全体的にポロリはなく、ポーズも取りやすいです。シールドはグリップと前腕でダボ固定するため保持強度は高いです。
ショットランサーもハンドパーツと柄との隙間が少なく遊びもすくないので、取り扱いやすいです。スルッとスライドしたりすることもありません。

肩の可動域が広めでショルダーアーマーもアームによってうまく交わせるので、ショットランサーの両手持ちも振り上げるポーズもラクでした。

ビームエフェクトパーツはクリアーイエロー成型色。柄とエフェクトパーツを組み合わせることで、KT-R01Bレーヴァテインビームレイピアとして使用可能です。
股間部が展開するので、インフィニットジャスティスガンダムから続くケリのポーズも再現可能。
頭部のアンテナを展開し、胸にクリアーグリーンパーツを取り付けてキングモードに。

KT-E05R ライテイショットランサー改、AS-1215イージスシールド、ビームエフェクトパーツを組み合わせてKT-HBS06GWケラウノスハイパービームソードに。最大威力のビームソードとして機能します。


大型武装でド派手な演出が可能です。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-08-21 22:41 发布于

14楼
高速巡航モードへの変形は、ショルダーアーマーと胸部装甲を外します。そして頭部とハンドパーツの向きを変え、機首を展開。サイドアーマーも前方に移動させます。そして腕を展開し、腰を180度回転させます。サイドアーマーも外側に開いておきます。
脚部をくの字に曲げてつま先を伸ばし、ショルダーアーマーを取り付けます。サイドアーマーも左右に少し展開。

前腕左右にショットランサーとイージスシールドを取り付けたら高速巡航モードへの変形完了です。



高速巡航モード。シャープで個性的ななフライト形態に変形します。
各部がロック固定されているわけではないですが、関節強度はまずまず高いのでそれほど形状が崩れることはないようです。ショルダーアーマーや脚部はずれやすいので注意が必要です。


ディスプレイ後は特に弄ることも少ないので、適度に角度を付けたりしてフライトシーンを再現するといい感じに。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-08-21 22:47 发布于

15楼
続いて強襲戦闘モードへの変形ですが、ショルダーアーマーを外して腕を上げます。腕の向きを整え、背部の機首やサイドアーマーを後方に展開。腰を180度回転させたあと、サイドアーマーを後方に移動します。腕部にはショルダーアーマーをマウント。

四肢を前方に向けてつま先を伸ばします。各部の先端にビームエフェクトパーツを取り付けたら強襲戦闘モードへの変形完了です。

イージスガンダムのMA形態のようなスタイルに。



劇中でフェイクνガンダムに組み付いたシーンも再現可能です。「オレ自身がっ!・・・ファンネルになるしかねぇ!!」

エフェクトパーツを組み替えればビーム刃を前方に向けることもできます。
四肢はある程度前方に向けることはできますが、イージスガンダムのMA形態ほど先端を合わせてシャープにすることはできないようです。
続いてコアファイターへの変形。四肢やバックパックを外し、頭部を後方に向けておきます。

機首とサイドアーマーを展開し、T-E05R ライテイショットランサー改とAS-1215イージスシールドを組み合わせて取り付けたらコアファイターへの組み換え完了です。簡単。

コアファイターはイージスナイトの胴体部と武装類を組み合わせた簡易的な仕様です。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-08-21 22:53 发布于

16楼
最後にリライジングガンダムへの合体ですが、まずはイージスナイトをキングモードにし、四肢やバックパック、ショルダーアーマー、胸部などを分解しておきます。
HGBD:Rユーラヴェンガンダムに付属のコアガンダムⅡをコンパクトにしてイージスナイトの胸部パーツを組み付け、脚部をコアガンダムⅡの腕部に接続します。胸部パーツはコアガンダムⅡの肩をしっかりと外側に引き出してから組み付けます。うまく取り付けないとふらついて外れるので注意です。
ウォドムポッドは脚部を外して腕を90度後方に向け、頭部を180度回して青いリボン型の装甲を前方に向けます。リボン型装甲の基部は引き出しておきます。
エクスヴァルキランダーは背部のウイングと頭部アンテナ、ソール部を取り外し、GNフレアーデバイスとGNランチャーデバイスも合わせて用意しておきます。ヴァルキランダー本体は使用しません。
エクスヴァルキランダーのGNフレアーデバイスとGNランチャーデバイス、ソール部を組み合わせ、イージスナイトのジョイントパーツを組み合わせます。
ウォドムポッドのリアアーマーにエクスヴァルキランダーのパーツを取り付け、リボン型の装甲を引き出した部分に脚部を取り付けます。
ウォドムポッドの上部ハッチを開き、コアガンダムⅡの股間部にはジョイントパーツを取り付け。
そしてウォドムポッドで組んだ下半身とコアガンダムⅡをドッキングさせます。
イージスナイトの腕部はショルダーアーマーやバックパックと組み合わせ、コアガンダムⅡの背部に装着。
ジョイントパーツを使って背部にエクスヴァルキランダーのウイング、コアガンダムⅡの頭部にアンテナを取り付けたら、リライジングガンダムへの合体完了です。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-08-21 23:03 发布于

17楼

リライジングガンダムを全身から。サイズ感あってなかなかの凄みがあります。合体メカっぽい独特のスタイルになのも面白いですね。

ドラゴンとガンダムを組み合わせたような容姿。



ショルダーアーマーが外れやすいのと、腕部に重量があってコアガンダムⅡの肩に負荷がかかるので、あまりガシガシポーズを付けるのは難しいかと。色々ポーズを付けたい場合は各部の強度アップが必要そうですね。
HG陸戦型ジム、MGジムコマンド(コロニー戦仕様)と並べて。HGキットと比べると大きいですが、MGと並べると同じくらい。
同シリーズでHGBD:Rガンダムゼルトザームやエルドラブルートと並べて。さすがに他の同シリーズキットと比べると大きいですね。

7estigeLV9.大佬

2020-08-21 23:19 发布于

18楼
真过瘾 图多就是过瘾啊 就是这图不是很高清的样子 按理说这人拍照一直很清晰的 可以点开放很大欣赏水口的
联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-08-21 23:30 发布于

19楼
各部を簡単に。上半身はコアガンダムⅡをベースに、ガンダムイージスナイトの装甲を組み付けた状態です。アンテナはエクスヴァルキランダーのものを装備。
腕部はコアガンダムⅡの腕部にイージスナイトの脚部を連結した状態。肩が腕部の重量で垂れてしまうので、武器を保持させるなら肩の強度アップは必須かと。
下半身は大半がウォドムポッドです。
リアアーマーはエクスヴァルキランダーのパーツを組み合わせてテール状に。
3.0mm軸を差し込むことでアクションベースやスタンドへのディスプレイは可能です。下半身がしっかりとしているので、割と安定してディスプレイさせることができます。ただ、上半身は肩や背部ウイング、頭部アンテナなどがポロリ対象です。
腕部にはビームサーベルがマウント可能。ですがソールが左右挟み込みタイプでサーベルの接続強度が弱めなので、比較的外れやすいので注意が必要です。
背部から見ると多数の機体との結合体なのがよく分かります。キメラ風のガンダム。
肩の腕部は一応サブアームとしても使用可能ですが、干渉して融通がきかないのと、簡単なボールジョイント接続なのでポロリしやすいです。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-08-21 23:38 发布于

20楼
適当に何枚かどうぞ。










以上です。ガンダムイージスナイトは全体的な強度も高く、ガシガシ動かしても割と耐えてくれます。ポージングもしやすいですし、武装類も豊富。多数の変形もこなす優秀なキットに仕上がっていると思います。一方のリライジングガンダムは、チームビルドダイバーズのガンプラ各種を組み合わせるという驚きと、合体というロボットプラモならではの遊び方を味わせてくれます。
欠点的には、イージスナイト、リライジングガンダム共にショルダーアーマーの接続が弱いですし、リライジングガンダムでは合体による強度などに弊害があるので、部分的にポロリが気になったりします。その点は強度アップなども考慮する必要があるかと。
イージスナイトは劇中の再現性が高く、イメージ通りのシーン演出もできますし、リライジングガンダムのド派手な演出もとても面白く、遊びごたえのあるものになっています。特にリライジングガンダムは、説明書に記載されていない遊び方も多いと思うので、色々模索しつつ楽しんでみるのもいいのではないでしょうか。

zhEWLV7.铂金玩家

2020-08-22 09:59 发布于

21楼
可以买来给核心二当配件包()

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾