フィギュアーツ 我妻善逸 レビュー
S.H.フィギュアーツ 我妻善逸のレビューです。
DSC_9018DSC_9019
全身。隊服部分の造形は炭治郎と共通なので、プロポーションやサイズなどもそちらとほぼ同じ。頭部や羽織、刀、脛などデザインが異なる部分が新規造形になってました。
DSC_9037
顔。通常顔は善逸らしいちょっと弱気な表情で、太い眉や目の描き方などアニメのイメージ通りでした。
独特な髪形や髪色、頭の形などもアニメ通りで再現度はかなり高かったです。
DSC_9044
別表情の驚き顔。
DSC_9045
こちらはちょっとギャグっぽい感じの表情で、目に浮かんだ涙や汗、眉、口の形などアニメの1シーンを忠実に再現。
DSC_9050
別表情の笑顔。
DSC_9052
こちらはシンプルな笑顔で、口の塗装なども綺麗で他同様良く出来てました。
DSC_9058
別表情の眠り顔。
DSC_9060
こちらも閉じた目の線の太さなど自然で格好良い仕上がり。
DSC_9065
別表情の睨み顔。
DSC_9066
無限城編に合わせた展開なので、獪岳と向き合った時の怒りの表情も付いてました。
DSC_9075
各部位など。内側の隊服の造形は炭治郎と共通なので、体格なども同じ。羽織は新規造形で、黄色とオレンジのグラデ塗装も綺麗で見栄えの良い仕上がりでした。
DSC_9078
腰回り。
腕や足。腕部は新規造形で、脚部は脛の黄色い部分のみ新規。炭治郎同様アニメのイメージ通りの少し太めの造形になっており、しわなどのディテールもリアルでした。
DSC_9080
背中。
DSC_9082
鞘は炭治郎と同じく左腰にボールジョイント接続。柄の部分は取り外し可能。
DSC_9072
オプション。
DSC_9097
日輪刀。刀身の雷の模様なども精密に再現されてました。
DSC_9304
ボーナスパーツ的な感じで炭治郎用のギャグ顔も付属。
DSC_9306
ギャグシーンでよく見る顔のパーツがレゴみたいになった表情。
DSC_9330
同じSHFの炭治郎、figmaの善逸と。ズボンのしわなどを見れば分かりますが、炭治郎と共通部分が結構多め。後発なだけありfigma版より再現度は上がってる印象でした。
DSC_9102
適当に何枚か。
DSC_9126
関節なども炭治郎と共通なので、可動もかなり良く、居合の構えなども無理なく可能。
DSC_9154
足など独特な開き方をするので角度限定になり、またスタンドも必須ですが、霹靂一閃の構えも再現可能でした。
DSC_9182
今回はエフェクトは付属しないですが、魂エフェクト雷との相性が良かったです。
DSC_9192
「適当な穴埋めで上弦の下っ端に入れたのが随分嬉しいようだな」
DSC_9204
figmaやバズモッドなどには無かった、普段の善逸とはイメージの違う怒り顔が付いてる点も良かったです。
雷の呼吸 漆ノ型 火雷神。
DSC_9264
食いしばり顔などもあると更に良かったですが、流石にそこまでは無し。
DSC_9321
夢の中での禰豆子と。
DSC_9326
炭治郎とギャグ顔同士で。
DSC_9346
終わり。以上、S.H.フィギュアーツ 我妻善逸のレビューでした。
一部共通パーツが使われていることもあり、プロポーションなどは炭治郎とほぼ同じで、今回もアニメのイメージ通りの造形になっており、顔の再現度も非常に高く、羽織の柄やグラデ塗装も綺麗で、後発らしい完成度の高い出来に仕上がってました。
可動も関節が炭治郎と同じなので全体的に良好で、かなりの可動域が必要になる霹靂一閃のポーズも再現することが出来、表情も豊富で、相性の良い魂エフェクト雷などと組み合わせると派手なディスプレイが出来て面白かったです。
劇場版に合わせた展開だとメイン4人の残りの1人の伊之助は結構先になるかもしれないですが、SHFでは童磨や黒死牟なんかも出るかもしれないので、鬼滅シリーズの今後のラインナップが楽しみです。