[转日站评测]BANDAI: 25年3月 魂限 HI-METAL R系列 <重战机> L-GAIM Mk-II

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2025-03-26 20:31 发布于 未知

1楼


ハイメタルR エルガイム Mk-II レビュー

HI-METAL R エルガイム Mk-IIのレビューです。

DSC_3078DSC_3084

全身。mk1がかなり大きかったのでスケールは無視されるかと思いましたが、きちんとそちらより大きく、プロポーションなどもほぼイメージ通り。カラーリングは青みが強めですが、場面によってはそういう時もあったので好みが分かれそうな感じでした。

DSC_3103

顔。小顔で縦長の輪郭なども劇中のイメージ通り。額のオレンジ部分はクリアパーツになってました。



瞳はメタリック塗装では無く、奥まった位置になるので分かりにくいですが、正確に塗装されており、首のケーブルの造形なども精密で見栄え良かったです。

DSC_3110

最終話の破損した状態を再現したダメージVer.頭部も付属。

DSC_3114

劇中通り右目と額が破損した状態に。傷の造形塗装も細かくリアルな仕上がり。

DSC_3124

各部位など。体型バランスなどもアニメのイメージ通り。モールドの追加といったようなアレンジもほぼない基本に忠実な造形でした。

DSC_3125

腰回り。



腕や足。四肢の長さや太さも劇中通りで、細長くヒール状になった足首などもきっちり再現。

DSC_3129

前腕にはセイバーを収納。

DSC_3131

先端が伸びたハンドランチャー状態の再現も可能。

DSC_3135

背中。

DSC_3141

基部のロックを外すことでブースター左右が可動。

DSC_3151

両肩のバインダーは紺の部分がクリアパーツで内部のモールドが透ける仕様。

DSC_3144

基部は若干前後にスライド出来るようになっており、中央がヒンジ可動。

DSC_3145

また裏側のハッチの開閉も可能でした。収納されてるパーツの取り外しは不可。

DSC_3155

可動は首腰ともに十分なスイング幅があり、肩も高く上げることが可能。肘膝もしっかり曲げることが可能。

DSC_3158

股関節も前後横に広く動き、接地性もデザイン的にそんなに良くは無いですが、自立は十分なレベルでした。

DSC_3068

オプション。

DSC_3070

台座一式。

DSC_3162

mk1と同じく胸部のスパイラルフロー「ビュイ」の収納ギミックも再現。こちらは付属のピンセットを使って出し入れが可能。

DSC_3170

収納した状態。胸部アーマーを閉じれば外からは見えなくなる仕様。



バスターランチャー装備状態。こちらはがっちり片手で保持できる手首が付属。

DSC_3210

構えた状態。バスターランチャーは約285mmと本体の全高を上回るサイズ。バッシュにも付いてましたが、そちらとは異なる造形。グリップは可動式で後ろに引くと上部が展開。先端のバイポッドも展開が可能。

DSC_3215

本体との接続ケーブルはリード線で結構固め。

DSC_3173

パワーランチャー。こちらはジョイントを使って腕に装備。

DSC_3174

こちらのケーブルも硬めの素材。

DSC_3178

バインダー裏に穴にも接続可能。なお専用のジョイントを使うことでmk1へ装備させることも可能でした。

DSC_3352

続いてフローラー形態。変形手順は公式で説明書が見れるのでそちらで。

DSC_3355

一部ジョイントは使うものの大きい差し替えパーツなどは無くほぼ完全変形に近い形でした。

DSC_3358

横から。体はしっかり折り畳まれており、尚且つ厚みも無く劇中のイメージに近いシルエットに。フローラー時専用の台座支柱やジョイントも付属。

DSC_3364

裏側。裏からは顔が丸見え。

DSC_3386

ジョイントを付け替えることによりバスターランチャーセンター状態にすることも可能。



専用の長い支柱に交換し、mk2の肩のハンドルを専用の物に交換することで、エルガイムmk1懸架状態の再現も可。

DSC_3403

ハンドルは専用の物に差し替えますが、ピンが小さいことなどもありちょっと付けにくかったです。

DSC_3421

またエルガイムmk1の背部や股間に専用のジョイントを取り付けることで、平行状態での懸架姿勢にすることも可能でした。

DSC_3423

後ろ。

DSC_3430

横から。mk1は結構重めですが、数か所がっちり固定するので安定性は問題なかったです。

DSC_3446

裏側。

DSC_3206

ROBOT魂のmk2、同じHI-METAL Rのエルガイムmk1と。設定ではmk1の頭頂高が20.7m、mk2が22.6mらしいので、サイズ差も大体は再現されてました。

DSC_3231

適当に何枚か。

DSC_3232

ネクストヘビーメタルの時のポーズでバスターランチャー構え。台座支柱はact5の可動タイプと固定の長い物から選択可能。

DSC_3248

可動は前述の通り概ね良く、各関節も硬くバスターランチャーもしっかり構えることが可能。

DSC_3259

関節は二の腕ロールなど一部硬すぎる所があるので扱いには注意が必要。

DSC_3312

パワーランチャー。かなりネジを締める必要がありますが、通常の魂ステージact4の支柱を使ったりも可能。



破損頭部に交換してセイバー。

DSC_3348

首腰はしっかり回るので斬撃ポーズも問題なし。

DSC_3372

フローラー形態に変形。

DSC_3378

劇中通りこの状態のまま腕だけ変形させてセイバーを持たせたりも可能。

DSC_3411

エルガイム懸架。

DSC_3438

平行状態でも。

DSC_3300

終わり。以上、HI-METAL R エルガイム Mk-IIのレビューでした。


HI-METAL R エルガイムシリーズは2020年のmk1以来音沙汰が無かったので打ち切りかと思ってましたが、かなり間を開けてmk2も発売。

色味に関しては劇中でも場面によって結構違うので難しいところですが、プロポーションなどは劇中のイメージ通りで、アレンジなどもほぼ無く癖の無い造形になっており、可動や変形ギミック、mk1との連動などにもこだわった作りで、出来は普通に良かったです。

個人的にはHI-METAL Rのエルガイムシリーズはこれまで出た主要機体で十分なので、そろそろROBOT魂かMETAL ROBOT魂でmk2のリニューアル版を出して欲しいところです。





本帖最后由 联邦の吉姆 于 2025-03-26 23:08 编辑
1

点个赞吧~(4)

中基序列520型LV7.铂金玩家

2025-03-28 00:11 发布于

2楼

1号补款!!!

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾