フィギュアーツ ファイヤーデイブレイク レビュー
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーファイヤーガッチャードデイブレイク/ガッチャードデイブレイク スチームホッパーのレビューです。
DSC_2559DSC_2564
全身。デイブレイク スチームホッパー状態から。こちらはガッチャードと同じ造形で、カラーリングがオレンジになり、各部にファイヤーパターンが追加。
DSC_2071
顔。頭部造形も変わらず。ガッチャードのスチームホッパーはメッキ中心でしたが、こちらは通常のオレンジ塗装。
額やゴーグルなど細かくファイヤーパターンが追加されてますが、欠けなども無く綺麗でした。
DSC_2574
各部位など。体の造形もガッチャードのスチームホッパーと同じですが、色が全く異なるので印象はかなり変わってました。
DSC_2579
腰回り。ベルトも同じガッチャードライバー。
腕や足。この辺も変わらず。ファイヤーパターンも各部綺麗でした。
DSC_2582
左腕のガッチャードローホルダーも変わらず。
DSC_2583
背中。
DSC_2606
オプション。
DSC_2048
交換用マントパーツ。
DSC_2110DSC_2111
ベルト、マントを付け替えてファイヤーデイブレイクにした状態。マントは最近多い布ではなく、軟質のPVCシートになっており動きをつけることなどは不可。
DSC_2116
マントは一旦肩アーマーを外して内部のジョイントを通して付ける仕様。マフラー部分にもピンを差すので3か所で固定する仕組みに。
DSC_2587
ベルトにはガッチャーイグナイターを取り付け。こちらはファイヤーガッチャードの物と同じ作り。
DSC_2090
ガッチャートルネード。
DSC_2091
交換用パーツを使うことで弓形態にすることも可能。
DSC_2103
ノーマルスチームホッパー、ノーマルファイヤーガッチャードと。大部分の造形はノーマルスチームホッパーと同じ。
DSC_2127
適当に何枚か。
DSC_2136
造形は大半がノーマルスチームホッパーの流用なので可動もそちらと大体同じ。
DSC_2442
ただマントにある程度動きを制限されるので肩回りは少し動かしにくくなってました。
DSC_2441
マントは動きをつけたりは出来ないですが、素材は柔らかく曲げたりは可能なので膝立ちなどは問題なかったです。
DSC_2450
ノーマルスチームホッパーのガッチャージガンを持たせて。劇中では二丁拳銃もやってたので今回も付けて欲しかったところ。
ガッチャートルネード弓モード。交換用パーツが短いので両手持ちはちょっとやりにくかったです。
DSC_2475
ガッチャージガン両手持ち。
DSC_2500
スチームホッパーバーニングフィーバー。見本ではマントが翻ってましたが、その状態で固定するのは複数のスタンドを使う必要があるので難しかったです。
DSC_2534
トドメポーズ。両肩を上げるとマントも付随してなびいた状態に。ただマント自体が破損しやすそうなので扱いには注意した方が良さそうでした。
DSC_2604
ノーマルスチームホッパーと。
DSC_2553
ファイヤー同士で並べて終わり。以上、S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーファイヤーガッチャードデイブレイク/ガッチャードデイブレイク スチームホッパーのレビューでした。
大部分はノーマルスチームホッパーの流用ですが、特徴的なオレンジカラーとファイヤーパターンが綺麗に再現されていて、マントの形状や柄も劇中イメージに近く格好良く仕上がってました。
可動に関しては、大部分はノーマルと同じですが、マントにある程度動きを制限されて、肩回りが少し動かしにくくなっていたので、光沢感のある布素材とかだったなら更に良かった感はありますが、見栄えは良いのでそこまでの不満は無く、2種の形態の換装などもお手軽で内容的にも概ね満足でした。
真骨彫なども同時進行してるからか最近は昔に比べると、通常のライダーアーツのペースも少し落ちた感じで、これでガッチャードのシリーズもしばらく予定がなくなりましたが、中間フォームのプラチナガッチャードくらいはあまり間を置かずに出して欲しいところです。