ROBOT魂 アムロ・レイ専用ディジェのレビューです。
全身。ノーマルディジェをベースに2種の頭部とバックパックを選択出来るようになったアムロ専用機。カラーリングはゼータプラスのアムロ機と同じ赤とオフホワイトのデモンストレーションカラーに。
顔。こちらはノーマルディジェと同じモノアイ+チンガード付きのタイプで造形も共通。
モノアイはクリアパーツで位置は固定。メインカメラやダクトなど細かい部分の塗装も丁寧でした。
ツインカメラアイ+ゼータ系フェイスの別頭部も付属。
目はいつも通りメタリック塗装ですが、だいぶ奥まった位置なのであまり目立たず。目と顎の形状以外は通常頭部と共通。
下からも。目の大きさ自体が少し小さめでした。
各部位など。胴体の造形はノーマルと変わらず。マーキングも一部アムロ専用マークが追加されていますが大体は同じ。2色の赤は見本より少し落ち着いた色味になっていて実物の方が良かったです。
腰回り。こちらの左フロントアーマーのように所々アムロマークが追加されてました。
腕や足。この辺も造形は変わらず。リックディアスの系譜ということで四肢はごつめで重量感のある見た目に。
肩は左右非対称になっており、左肩は武器マウント用のウェポンラックに。
背中。バックパックは2種から選択出来る仕様で、こちらはリックディアスのバインダーを装備した高機動戦用装備。
スラスター基部や内側のフィン、バインダーは全てボールジョイント可動。
オプション。
台座一式。
バックパックを通常装備にして一部武装を装備した状態。通常装備のバックパックはノーマルと共通。
ビームライフル。こちらはノーマルと同じ物で、グリップは可動し、ラッチ部分、エネルギーパックを取り外すことも可。
クレイバズーカ。こちらもノーマルと共通でグリップが可動。
ノーマル同様2種の武器はバックパックや、
左肩のウェポンラックにマウント可能。
右肩のシールド裏にはエネルギーパックを取り付け可能。
ツインアイ頭部、高機動戦用バックパックにしてハイパー・メガ・ランチャーを装備した状態。
ハイパー・メガ・ランチャーもカラーリングは変わっていますが、造形は共通で、アームを肩に接続する持ち方や砲身、グリップの展開ギミックなども変わらず。
後部のアームを接続することも可能。
ノーマル同様ハイパー・メガ・ランチャーは逆さにマウントすることも可能でした。
ノーマルディジェと。変更点はカラーリング、頭部、バックパックなど。
適当に何枚か。
本体造形は変わっていないので可動も変わらず。
高機動戦用バックパックに交換。元のノーマル版が2017年発売なので、最近のver. A.N.I.M.E.なんかに比べると可動は少し古さを感じる印象。
ビームナギナタ。柄の色はノーマルは黄色でしたが今回は黒に。
ハイパー・メガ・ランチャー構え。肩は90度近く引き出せ、アームも細かく動きが付けられるので両手でしっかり構えることが可能。
ツインアイ頭部に交換。
ツインアイ頭部、リックディアスのバインダー装備にすると同じディジェでもノーマルとはだいぶ違った印象に。
スタンドジョイントは魂ステージ用と付属のメタルビルドタイプの台座用の2種が付属。
ディジェSE-Rの方もスパロボに出てたり結構知名度高い印象なので、FA百式改に続いていつかは出そう。
終わり。以上、ROBOT魂 アムロ・レイ専用ディジのレビューでした。
元のディジェは2017年発売と結構前ですが、プロポーションやディテールなど、造形は最近の物と比べても見劣りすることなく、ツインアイ頭部や高機動戦用バックパックなどの追加されたパーツや赤と白のアムロカラーも機体デザインとよく合っていて非常に格好良く仕上がってました。
可動は流石に最新のver. A.N.I.M.E.などに比べると劣る部分はありますが、肩に関しては90度近く引き出せるなど、最新の物と変わらないレベルで、巨大なハイパー・メガ・ランチャーもしっかり構えることが出来、武装の数も豊富で遊びの面でも不満を感じる部分は無かったです。
今回の落ち着いた色味の赤白カラーがかなり良かったので、そろそろアムロ専用ゼータプラスも出して欲しいところです。