ROBOT魂 ナイチンゲール ~CHAR’s SPECIAL COLOR~のレビューです。
全身。造形はノーマルと共通。今回は全体がメタリック塗装になりマーキングも以前の4倍以上の量に大幅アップ。
後ろ。ノーマル同様METALシリーズでは無いですが、ほぼ全てが塗装されておりサイズによる重量感もばっちり。
正面。メタリック塗装も光沢強めになっており、ツヤがあって煌びやかな見た目になってました。
横から。
顔。頭部はマーキングも無いので、変化は塗装がメタリックになったのみ。
造形は変わり無いですが、メタリック塗装になったせいか、より鋭さが増してる感じでした。
横顔。
モノアイの可動ギミックは変わり無かったです。
各部位など。胸部は中央のネオジオンマークが大きくなって、色も明るめの金になり以前より派手な印象に。
腰部中央にはメガ粒子砲。下部のカバーを下ろすことではっきりと露出させることが可能。
腰回り。フロントアーマーも以前は左側のマークだけでしたが、右側の文字や各部の金が増え、ダクトの色も青になり派手さがアップ。
腕や足。この辺も以前は無かった右肩の数字や各部の金のマーキングが追加され情報量が大幅にアップ。
背中。リアアーマーにもマーキングが追加されノズル内部も青のメタリックになりかなり派手に。
プロペラントタンクや背部バーニアは以前同様ボールジョイント可動。
リアアーマー裏には展開式のランディングギア。タンクのロックを外せば動くギミックも変わらず。
肩後ろには巨大なファンネルコンテナ。基部が前後上下に動いたり、ファンネルが着脱出来るギミックは変わらず。画像は中央だけ外した状態。
裏側。ノズル内部は以前は黄色でしたが、今回は全て青のメタリックに変更。
オプション。
台座一式。台座のデザインは以前よりシンプルになってました。
フル装備で設定画に近い角度で。
後ろ。
ビームライフル。こちらも銃身の色が変化。マーキングの追加は無かったです。
以前同様バイポッドは可動式。
シールド。こちらは中央の白文字や縁の金など色々追加。
裏側。ジョイントは以前と同じで向きや角度など調節しやすい作りでした。
ビームアックスに刃Aを付けた状態。
こちらは刃B。こちらの武器は見た目などほぼ変わり無かったです。
フロントアーマー裏の隠し腕ギミックも変わらず、サーベルなどを持たせることが可能。
高速移動モード。こちらは背部タンクを纏めコンテナを後ろに畳み足指を畳んだ状態。
台座の支柱は前傾で飾れるタイプに付け替え。
横から。以前もそうでしたが、支柱が外れやすくて若干面倒でした。
ノーマルのナイチンゲール(重塗装仕様)と。主な変更点はメタリック塗装とマーキングですが、物自体が大きいのでインパクトは大きかったです。
適当に何枚か。
造形は共通なので可動も変わらず。
関節もしっかりしており、長めのライフルも片手で保持可能。ただ角度によっては手首が回る事はあり。
バックショットもかなりの迫力。
隠し腕を使ってビームサーベル四刀流。
ノーマル同様隠し腕の保持力も問題なかったです。
ビームアックス。こちらはビーム刃に厚みがあってサーベルとはまた違った迫力。
巨体ながら首腰がしっかり回り、肩も引き出し関節なので近接武器も大きく振ることが可能。
高速移動モード。
この状態でも武器は構えることが可能。
終わり。以上、ROBOT魂 ナイチンゲール ~CHAR’s SPECIAL COLOR~のレビューでした。
ROBOT魂の中でもトップクラスの大型機体なのに、そのほぼ全てがメタリック塗装という事で、非常に煌びやか且つ迫力があり、また赤の色味やツヤもこだわってる感じでムラなどもほとんど無く、ノーマル版の4倍以上というマーキングのおかげで精密感も増しており、非常に格好良く仕上がってました。
造形などは変わり無いので可動はノーマルと同じですが、元々良かったので特に不満は無く、台座の支柱が少し使い勝手悪い点も同じでしたが、本体サイズを考えれば仕方ないので、遊びの面に関しても特別大きな不満は無かったです。
引き続き同じROBOT魂15周年記念のHi-νガンダムも発売されますが、そちらは見本の写真だと実物がどんな感じかナイチンゲールより想像しにくい部分があったので、手元に届くのが楽しみです。