寿屋: 23年8月 ARTIST SUPPORT ITEM 1/1 手模型/R -GRAY- 官博原型介绍

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2022-12-07 22:48 发布于 未知

1楼


12/2(金)より応援購入サービスMakuakeにて「ARTIST SUPPORT ITEM ハンドモデル」のプロジェクトがスタートしました…!

皆様もうチェックしてくださいましたでしょうか?


本日はプロジェクトスタートを記念して、「メガミデバイス」や「アリス・ギア・アイギス」などの各プラモデルシリーズでおなじみの浅井真紀様にレビューをいただきました


 


■Q:ご感想をお聞かせ願えますでしょうか。

A:浅井様>>


面白いです。


手首の本格可動を目指した時、起きうる問題はいくつかあるんです。流石にそれを完全に解決できているわけでは無く、初見では気になるところもあったのですが、実用上ほとんど問題は無いものに仕上がっていると思います。


こういったアイテムは、「完全な再現であるか否か」が気になりがちなんですが、実際には「これを見ながらであれば描けそう/作れそう」と思わせてくれる扱いやすさとのバランスも大切だと思います。参考にするためのアイテムなのに、複雑すぎて扱いきれない構造だと本末転倒ですから。


このハンドモデルは、間違った角度には極力曲がらない構造になっていて、よくある可動マネキンよりもずっと正しく演技をさせられつつ、それでいて扱いに負担を感じないのは、実用の道具として良く出来ていると感じました。


関節の切り方もガイドにしやすいラインになっていますし、その分割自体が可動する立体物として美しく見えるので、フィギュアとして部屋にちょっと置いときたい感じがあるのも良いですね。色々な演技をさせたくなりますので、組み合わせられる左手も欲しくなります。


 


ちなみに、初見で気になった点のひとつは、小指側の手のひらパーツでした。人が握りこぶしを作る時、指は小指から曲がり、力も強くかかります。なので固く拳を握ったときは小指が深くめりこむんですが、これは素材の問題で再現しきれません。耐久力のある硬い素材でその動きを再現しようと思うと、手のひらに大きな凹みを作っておく必要があります。



ただ、その事を知っている人であれば小指の動きはアレンジして深く曲げた形に描かれるでしょうし、逆にそれを知らない人だと、曲がる構造に造形したとしても、今度は手のひらに作った凹みまでも描いてしまうかもしれません。扱う人の知識量によって優先する形状が変わってしまうので、どちらを取るかの判断が難しいですね。汎用性を踏まえると今回の形状がベターだと思いますが、そういった知識をフォローした、手首知識の副読本みたいなものがあると嬉しいかな、と思いました。


 


あと、「ここから先は立体上存在しないけれど水かきがありますよ」という説明となる断面(突起)が造形されているのですが、これもその造形の意味を見逃すと、水かきを無視した形で参考にしてしまいそうだな、という不安がありました。薄くやわらかい水かきは可動フィギュアでの再現には無理があるんですが、手の甲/手のひらは、表と裏で見た目状の大きさが違って見える重要な要素でもあります。なのでそれを説明するための機能は欲しくなりました。


例えば、水かきを意味する断面部分だけ色を入れてしまって、間をつなぐ形で描く目印にするとか、指の間にワイヤーとか通しても良かったかもしれないですね。関節の位置はハンドモデルの構造で正しいけれども、目に見える指の長さはワイヤーの位置になりますよ、という説明代わりの。


と思って、輪ゴムで即席で作ってみました。指ごとに2回よじって、人差し指から小指まで通しています。これで水かきの存在は説明できそうかな、と思います。手のひら側から見ると、ゴムのラインまでが「見た目上の手のひら」、手の甲側から見ると、ゴムのラインは「薄皮の水かき」という説明部品です。


輪ゴムだとよじった部分が中央付近に来てしまうんですが、指と指の間は、手のひら側に寄った形だと、より理想的ですね。





気になった事ばかりを挙げたようになってしまいましたが、これはどれも素材を無視した指摘で、耐久性があり長い間使い続けられる素材で作る、という製品ルールの上では非常に完成度の高い内容だと思いました。


今回サンプルをお借りしていますが、僕であれば普通に買いますね。


 


■あとがき

流石なコメントが沢山でした…!お忙しいところありがとうございました!


実際に触っていただけると、より本商品の可動を実感いただけると思います。

只今コトブキヤ直営店各店(立川本店、秋葉原館、大阪日本橋店)にて実物サンプルを展示中です!

是非お近くにお立ち寄りの際は是非触ってみてください♪


皆様の応援、お待ちしております…!


 


©加々美高浩 © KOTOBUKIYA



本帖最后由 联邦の吉姆 于 2022-12-07 22:50 编辑
11

点个赞吧~(10)

AlbanoBLV6.黄金玩家

2022-12-08 08:36 发布于

2楼

从第一张照片来看,这手好像也没有想象中对人手的结构比例那么还原嘛,照片里和人手握拳摆在一起对比,明显比例动作幅度什么的还是有区别的,真的适合绘画参考么?不会反而给参考者带沟里去?

AlbanoBLV6.黄金玩家

2022-12-08 08:43 发布于

3楼

而且就连日文原文也提到问题了,以日文介绍握拳这张照片的文字所属,人手握拳时其实肌肉会扭曲,手指也会把掌心的肌肉戳的凹陷,因此人手握拳是让手指弯曲的十分靠里的,但是这个模型手因为是硬质材料,是无法还原这种肌肉扭曲和凹陷造成的可动范围增加的。文中也明确提到,如果是有相关知识想到这个问题的人,在用模型手做参考时会在绘画时自己修正这个问题,但一旦是没有想到这一点的人,比如新手画师什么的,反而会被误导从此留下错误的印象。

本帖最后由 cbpreacher 于 2022-12-08 08:43 编辑
glenniestlaskyLV5.白银玩家

2022-12-08 11:13 发布于

4楼

还要用橡皮筋固定???

AlbanoBLV6.黄金玩家

2022-12-08 11:17 发布于

5楼
glenniestlasky发表于 2022-12-07 22:48

还要用橡皮筋固定???

不是用橡皮筋固定,日文里说了,这个模型手除了不能模拟肌肉变形凹陷等等增加的关节活动范围之外,还有一个问题就是不能模拟手指之间连接的蹼状皮肤,但真人的手正因为有这一点蹼存在,才导致手指从手掌上起始的位置和指骨关节与掌骨关节连接的位置并不一致,而这个橡皮筋实际上模拟的是加上蹼后,手指从手掌起始的位置。如果这个位置搞错了,绘画参考时就会出错,把手指的起始位置画到骨关节的位置上去,让手掌变短,手指变长,比例和结构出错。

劉大大大爺LV7.铂金玩家

2022-12-08 13:17 发布于

6楼

楼上差不多得了,一个几千块钱的塑料模型还要什么自行车,再搞那就是仿生机器人领域了,穷画师谁还买的起啊

自由月LV6.黄金玩家

2022-12-08 13:31 发布于

7楼
寿屋 喜欢出些冷门的东西
AlbanoBLV6.黄金玩家

2022-12-08 14:09 发布于

8楼
劉大大大爺发表于 2022-12-07 22:48

楼上差不多得了,一个几千块钱的塑料模型还要什么自行车,再搞那就是仿生机器人领域了,穷画师谁还买的起啊

问题就在于超贵啊,而且冠名的是加加美高浩,也就是说这玩意的卖点就是专业手部绘画参考,这么卖贵,还打着画手教学专业户加加美高浩的名头,结果却处在一个“只有相当熟悉人手结构的人才能规避误区,但如此熟悉的人可能画手可能不需要参考”和“对人手结构不够熟悉的人才需要参考,但拿着个参考反而会被模型误导”这么个尴尬的局面里。

肥虾米LV10.至尊

2022-12-08 23:49 发布于

9楼

多谢分享

黑羽落辉LV6.黄金玩家

2022-12-09 00:45 发布于

10楼
我就知道会有这张图
黑羽落辉LV6.黄金玩家

2022-12-09 00:51 发布于

11楼
加个橡胶手套就是完美组件()
再大力一点LV1.新手上路

2022-12-10 22:37 发布于

12楼

叭叭说那么多,画师顶多就参考一下,大多数人低头看自己手就好了,你说那么多都不知道要表达什么!按你的逻辑高达在你眼里估计都属于扯淡,你在现实里好好生活吧,二次元不适合你!

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾