转日站评测 BANDAI 22年11月: MGEX 1/100 强袭自由高达 [后篇]

阿宝.马沙楼主LV11.传奇

2022-11-17 23:38 发布于 未知

1楼

ガンプラ「MGEX 1/100 ストライクフリーダムガンダム」レビュー【後編】となる今回は、【前編】で見ていただいた“究極の金属表現”で構築されたフレーム状態までの組み上げから、完成までを追っていきます。ガンダム本体ほどの大きさもあるバックパックとスーパードラグーン、フレームにまとわせる全身の装甲、各種装備類を組み立ててその全容をご紹介しましょう。


【MGEX=究極のMS表現手法】

【前編】ではフレーム状態まで組み上げました


ストライクフリーダムの内部装甲はフェイズシフトによって金色に輝く!


それでは早速【後編】を進めてまいりましょう。全身フレーム状態でも重めのMGクラスの組み応えがありましたし、それだけでも完成している“機動兵器=モビルスーツ”として魅力が満載ではありました。発表されている資料やプロモーション動画を観るとここに装備や装甲を組付けていくとスラっとしたフレーム状態とは違うマッシブな印象のスタイルに変化していくようです。それでは……キラ・ヤマト、ストライクフリーダム、いきます!


なお、今回の記事は開発中の製品をもとに制作しております。製品版とは異なる場合がありますのでご了承ください。


ガンダム本体ほどの大きさがあるバックパックを組み立てる

 その数8基!巨大な青いスーパードラグーンシステムを片側4基装備するバックパックを組み立てていきます。スーパードラグーン8基とその基部となる機動兵装ウイングも8基、中央ブロックも多層構造となっていますのでなかなかの組み応えです。

 物量は多いですが、同じものの組み立てですので時間をかけてじっくり組み立てていきましょう。完成後はガンダム本体ほどもある大きさと緻密に重なり合うディテール、機動兵装ウイングを全開にしたらさらに広がるそのスタイルの迫力はすさまじいものがあります。


【組立:バックパック】

写真は全8基の機動兵装ウイングで、すでに4基は組み立てました。中央の2基分を組んでいきます


ゴールドのフレームに黒い装甲を組付けます。構造自体は単純ですので数をこなすのみです


上部にもフレームを内包して挟み込むだけです


ところどころにフレームのゴールドが露出してアクセントになっています


組み上がるとフレームと装甲とのコントラストがかっこいいです


バックパック中央部は大きいパーツで数は少なくなっています。剛性の確保にも寄与すると思われます


フレームを組んでバーニアノズルを組みます。ゴールド、レッド、ブルーの3色3パーツで情報量がものすごいです


上下のメインノズルの間にシールを貼りこみ……


そこへウイング状パーツを装着します。み、見えなくなる……


フレームを左右と上から装甲で挟んで……


ウイング状のパーツを差し込めば完成です


下側のメインノズルの左右にはエッチングシールを貼りこみます


左右の機動兵装ウイングをつなぐアームは中央との太い軸とウイングを接続する独立の軸があります


ウイング接続アームは細かい角度付けもできそうです


組み上げ時に硬かったらペンチでじんわり挟み込んでもいいと思います


片側2基の機動兵装ウイングをアームで中央の本体に接続します


8基のスーパードラグーンも数が多いだけですのでじっくりいきましょう


1基は4パーツで構造は簡単です


装甲内にゴールドのフレームを構成するパーツを挟み込んでいきます


特に接続部を構成するフレームパーツはディテールにもなっているので組んで確認して楽しい部分です


全部で8基完成しました


全てを機動兵装ウイングに取り付けました


展開すると大迫力に!


装甲を組み付けていくとシルエットが大きく様変わり!

 それでは“究極の金属表現”で構成された内部フレームに装甲を組み付けていき、ストライクフリーダムガンダムを完成させていきましょう。あれだけピカピカゴールドのフレームをわざわざ隠すようなことではありますがやっぱりガンダムであることを確認したいですよね。

 なんだか寂しい作業なのかと思っていたら各装甲裏にもびっしりとモールドがあることがわかりました。これはこれでパーツを一つずつ確認して“これはどういう意味のモールド?”といった考察も楽しいと思います。ここまでも飽きさせずにガンプラを楽しませてくれる開発陣に感謝!


【組立:頭部装甲】

まずは全体をざっくり分解すると作業が楽になります


まずは頭部から。もうフレームはあるので装甲を組付けていくだけです


半分組んだ時点でもうパーフェクト……


隠れる部分にもモールドがあって楽しい!


襟足装甲も若干可動するようになっています


頭頂部カメラフェアリングとアンテナを組んでいきます


赤い三角のパーツは小さいので注意して組付けます


ただただかっこいい頭部!


ボディ(上半身)装甲に組付ける。細かな注意点も!

 ボディ(上半身)に装甲を組み付けても各部の稼働を阻害することはありません。特に可動が集中する腹部周辺はフレームだけでの可動より装甲があるほうが印象がだいぶよくなります。これは左右の脇腹の上下動が色が違うパーツがあることで強調されるためです。


【組立:ボディ(上半身)装甲】

周りを囲うだけでトリッキーな組付けはなく、それほどパーツ数も多くありません


脇下の青いパーツは注意!シールを貼ろうとするとちょっとした力で割れてしまいました。本体への組付け自体は問題ありません


ですので全身にわたって可能な限り本体に組付けてから貼りこむことをお勧めします


脇腹パーツがあるだけでコントラストが高まり表情豊かになります


脇腹パーツはフレームのディテールで固定されます。前後に細かいシールも貼り付けます


上面から見て左右の肩関節に黒いカバーを取り付けます


右半身に装甲を取り付けた状態です。前後から黒いパーツ、ライトブルーのダクトのパーツで構成されます


コクピット周辺の装甲を組み付けます


イメージ通りのコクピットが出来上がります


腕部に組付ける。一気に印象が変わっていくのが楽しい!

 フレームでは華奢なイメージもあった腕部ですが、装甲によってここまで変わるものか!と組付けが終わってその印象ががらりと変わります。前腕部のビームシールド周辺が込み入った印象があるものの難しいところではありません。肩アーマーへの組付けでは先ほどの腹部・脇腹で感じたような装甲パーツがあることで感じるコントラストの違いなどの楽しさを垣間見ることができると思います。


【組立:頭部】

右腕を先に組んで本体に取り付けてあります。左腕のフレーム状態と比べると印象が全然違います


上腕へ装甲を左右から組み付けていきます


膨張色でもあるホワイトだからでしょうか、途端に筋肉質に感じます


前腕部は外側を囲っていきます。ビームシールドをよけながら組付けます


前後を組付けると装甲と内部フレームの関係性が見えてきます


前腕の袖はビームシールド基部でもあります


ビームシールドの装甲は……


前腕側からホワイトのパーツを差し込みます


ビームシールド前後のパーツを組み付ければ完成です


肩アーマーはできるだけ色と可動ごとに1パーツで成型されているにもかかわらず効果絶大です


先端は赤いクリアーパーツでフレームが透けて見えます


肩部・腕部も装甲が乗ると印象がまったく変わります!


ボディ(腰部)に組付ける。可動に合わせてカラー別のパーツで情報量が増す!

 腰部のスカートアーマーには可動する部分があり、それらはカラーリングも変えることで情報量が増しています。キットではパーツもその単位で分割されていて連動可動も実現していますから組んで動かして楽しい部分となっています。


【組立:ボディ(腰部)装甲】

メインフレームとスカートアーマーはもう出来上がっているので前後スカートアーマーに装甲を組付けていくだけです


左側の前後スカートアーマーに装甲を組付けてあります


組付けはスカートアーマーに装甲を乗せていくイメージ。可動があるので順番には注意が必要です


全可動部を開いた状態。フロントスカートは2枚の装甲が連動して開きます


本体とドッキングさせました。だんだんとマッシブになっていくのがわかります


脚部を組み立てる。屈指のボリューム感をともなってさらに力強く!

 装甲組付けもいよいよラスト、脚部への組付けを行います。複雑な部位でもありますので若干ながらパーツ数も増えていますが基本はこれまで同様、フレームへの貼り付けですので難しくはありません。冒頭で書かせていただいた装甲裏へのびっしりモールドはここで見つけました。組付けると確実に見えなくなるパーツの裏側にこれでもか!とモールドを彫り込んでありますのでしげしげと眺めながら作業ができると思います。


【組立:脚部装甲】

右脚を組んだ状態にしてあります。腕部ほどではないにせよ、脚部のシルエットもだいぶ変わることがわかります


この大腿部裏にびっしりモールドを発見しました


こういったパーツがいくつかありますので探してみてください!


大腿部前側にある白い装甲は脛側にあるパーツへ取り付けます


屈伸によって、この白い装甲は動かないところがあまりない構造で組んで動かすと楽しい部分です


脹脛下を組んでいきます


まずは脹脛にあるバーニアへのフィンを取り付けます


ふくらはぎ脇やくるぶしの装甲を組付けていきます


けっこう丸いふくらはぎがさらに強調されます


脛とその下の装甲を組み付けます


膝関節を限界まで曲げるとメカメカしいフレームが露出してかっこよさ抜群です


アンクルアーマー本体は大胆な構成。フレームの1パーツに装甲をかぶせ、左右のパーツはカラー分けされたパーツで表現します


ソールも構造は簡単です。


ブルーの装甲で前後左右からごっそり囲い、甲のホワイトでふたをすれば完成です


組み上がった構成要素をドッキングさせれば完成です


ここまでの全てを組み合わせればストライクフリーダムガンダム本体完成!

装備を組み立てる。ディテールたっぷりに魅せる!

 装備はスーパードラグーンシステムをのぞいてクスィフィアス3レール砲が2門、高エネルギービームライフルが2丁、シュペールラケルタビームサーベルが2本、ビームシールドが2枚となっています。ビームライフルもレール砲もほぼ同じものを2つ組み立てるだけなのでそう難しくはありません。


【組立:装備・クスィフィアス3レール砲】

写真左上のレール砲は組んである状態です。基本的には左右からの挟み込みとそれをおさえるパーツの構成です


内部にはゴールドの銃身が備わります


伸縮機構も内包しています


ゴールドの銃口とレッドのカバーでおさえます


後端にもゴールドのフレームを内包、ブラックのパーツでおさえます


センサー部は細かいつくり!カバーとセンサー、シール(写真にはありません)とクリアーパーツで構成されます


カバーにセンサーを入れ込んで、シールを乗せます。シールではなくセンサーを塗るとさらに良くなると思います!


クリアーパーツでふたをします


レール砲前後を中央部のパーツで挟み込みます


丸いのはビームサーベルのホルダーです


折り曲げた状態(上)と伸ばした状態(下)。見えるゴールドがアクセントになっています
ビームライフルも右手用(写真左上)は組んであります
構造はゴールドの銃身を左右から挟み込んで、ホワイトとブルーの装甲でカバーするタイプです
銃口はレッドのアクセントと左右からカバーで挟みます
ゴールドの銃身を組み込んで……
銃本体でグリップごと左右から挟み込みます
左手用の銃後端を組み込みます
上側からホワイトとブルーのカバーを組付け、センサーを配置します
センサーはシールを貼りこんで……
レッドのカバーを装着……
とても細かなクリアーパーツを押し込んだら完成です
銃用のハンドパーツが付属します
ビームサーベル用にはエモーションマニピュレーターを使用します

 専用ジョイント以外は汎用品ではありますがスタンドが付属しています。なぜこれが標準添付かというと、ストライクフリーダムガンダムを組み上げるとわかるのですがバックパックがことのほか重く、ほぼ自立させることができないためのようです。派手めなポージングをさせたい機体ですからスタンドの付属は歓迎すべき仕様だと思います。汎用スタンドに専用ジョイントアダプターを付けて利用します。

【組立:スタンド】
BA13の汎用スタンドです
さっくり組み上げて……
専用ジョイントパーツを付けて……
バックパックの下側にある基部に差し込みます


完成!「MGEX 1/100 ストライクフリーダムガンダム」

 とてつもない充実感!を感じることができたキットだったのは間違いありません。【前編】において“究極の金属表現”で構築されたフレームだけでも通常のMG(マスターグレード)クラスを超える組み応えがありましたし、【後編】でバックパックや装備、装甲を組付けていくと“ストライクフリーダムガンダム”になっていく過程をも楽しむことができました。

 その工程は「PG UNLEASHED 1/60 RX-78-2 ガンダム」からフィードバックされた組み立て方とマテリアルであり、技術がグレードの域を超えて伝播していくガンプラの技術進化をも感じることができました。確かに工程は多いもののそれに見合うだけの充実感、組んだからこそわかる可動性能とこだわりの設計は体験せずにはいられないものと思いました。

【完成】
前述のとおり自立が難しいので全てスタンド上での撮影となっています
【前編】で組み上げたフレーム状態から……
装甲を付けると一気に“ガンダム”のスタイリングに変貌!
多層構造とかなり多いカラーリングとアクセントが情報量を増しています
各部に露出するゴールドのアクセントがかっこよすぎ!
各ユニットが通常位置だと機体側面に推進器が集結して、そのメカ感がたまらない!
様々なユニットが集中する腹部・腰部あたりの密度の濃さに注目
角度によっては華奢に見えるのもSEED系ガンダムの特徴
シャープでみっちり感のある脚部
敵地に急ぐストライクフリーダムガンダム
フルバーストモード展開!
スーパードラグーン射出状態と火器類の銃身が伸びて火力の増幅を感じられる
ロングレンジビームライフルにモードチェンジ、デスティニーガンダムを狙う!
強力な攻撃からダブルビームシールドでアークエンジェルを守る!
ビームサーベルは1本の状態と……
2本を連結させた状態にもできます
引き出し式による股関節拡張によって脚をクロスさせられます
あたれぇーーーーーーっ
スーパードラグーン射出後はゴールドのフレームが露出する
立膝ならスタンドなしでもいけます!
足首の可動がすごい!

「MGEX 1/100 ストライクフリーダムガンダム」のレビューを終えて

 前述のとおり、PGUガンダムの技術がMGに降りてきた! というのが今回のレビューの率直な感想です。さらにはEG(エントリーグレード)などの簡単組み立ての技術も盛り込まれているように感じます。MGといえばいかに内部フレームを作りこみ、MSはどうやって作られているのか? を考察する素材にもなっていたわけですが、今回薄らいでいたその感触も濃い味付けで楽しめたと思います。

【MGの本質を思い出させてくれたMGEXの革新】
標榜した“究極の金属表現”は確実に達成しています!
装甲を付ければスタイルと可動もカンペキ!

 いくつか希望を上げさせていただくなら、3Dシールが細かくて多いことでしょうか。台紙からはがしていると飛んで行って紛失する可能性が高い素材のように感じました。パーツによる表現ができるとよかったですね。そしてビームサーベル用の握り手が欲しかった点。エモーションマニピュレーターは確かにすごいのですが微細すぎて表情は豊かなもののアクションには少々不向きなところがあります。付属の握りこぶしを改造するという手もありますが、ここは専用のものが欲しかったところです。

 他は文句のつけようがないほどのキットだったことは、ここまで読んでいただけた皆様ならご理解いただけたことと思います。エクストラフィニッシュなどでさらに金属表現された限定版(価格がとんでもなさそうですが……)の登場なども期待したいところです。次のMGEXはどんな機体のどういったところにフォーカスするのか、考察の楽しみも増えました。そんなところで、今回のレビューはここまでとなります!


本帖最后由 阿宝.马沙 于 2022-11-18 01:16 编辑
48

点个赞吧~(31)

随风去LV5.白银玩家

2022-11-18 14:46 发布于

2楼
一般不会没玩过就吐槽新胶的,但这个真的,你说万代不用心吧,本身素质也肯定不赖,说他良心吧,都这个价了还这么多成型色漏外边,真的很难看啊…你真的扣到缺那点涂装钱?还究极的金属质感表现呢…
随风去LV5.白银玩家

2022-11-18 14:46 发布于

3楼
cbpreacher 发表于 2022-11-18 14:21 我觉得压根没指望,MGEX独角兽不就根本没有第三方厂商做合金骨架么
确实
随风去LV5.白银玩家

2022-11-18 14:47 发布于

4楼
cbpreacher 发表于 2022-11-18 14:22 一万四定金正说明了为啥金属质感做的和垃圾一样万代还要以这个为卖点,因为但凡有电镀的,万代都敢直接把价格直接定的翻倍
是啊,这德行真的服了
火の红莲LV9.大佬

2022-11-18 15:05 发布于

5楼

是真的帅啊~~

李李李李高达LV4.高级玩家

2022-11-18 15:39 发布于

6楼
lar11发表于 2022-11-17 23:38
一千多就这吗

哪来一千多,不是7 8百么

李李李李高达LV4.高级玩家

2022-11-18 15:41 发布于

7楼
zy1987522发表于 2022-11-17 23:38

旗舰店1260元?

有的是人傻钱多的去冲,自从高达被网上一帮脑残列为潮品之后一大堆人跟风,现在胶价不稳定这帮人也有一定的功劳

李李李李高达LV4.高级玩家

2022-11-18 15:42 发布于

8楼
lar11发表于 2022-11-17 23:38
一千多就这吗

这东西要是定价1千多,你让PG还要不要卖了

lar11LV2.初级玩家

2022-11-18 15:45 发布于

9楼
看到你的评论了,别人说旗舰店1260你赞同,我在这说一千多就这你无脑怼。。。
darkearlLV3.中级玩家

2022-11-18 15:46 发布于

10楼

希望万代把价格干到750以下,话说旗舰店谁在管理。。太贱了

倒霉弹弓LV6.黄金玩家

2022-11-18 16:11 发布于

11楼
已阅
IonKyleLV5.白银玩家

2022-11-18 16:21 发布于

12楼
独角兽要考虑灯带安装,而且骨架没啥缺陷也没有大背包,出合金骨架不如出rgb灯带来的划算强自的话出点单独的关节连接件应该还可以考虑下
刹那狂魔LV3.中级玩家

2022-11-18 16:35 发布于

13楼
我的评价:不如8802或者直接上mb
追风的野猫mk2LV4.高级玩家

2022-11-18 16:52 发布于

14楼

造型做的丑,其它方面再优秀也翻不了盘

wxjsyzLV2.初级玩家

2022-11-18 16:55 发布于

15楼
7estige发表于 2022-11-17 23:38

结构方便还是有值得夸奖的地方的,他终于把老MG到PG用的那个破翅膀联动张开的结构去掉了。不过这次倒是没新规个原创支架地台

2022年了还在用那个破ba13确实有点难以理解,这个的自重应该相当可观,翼展又大,上ba13晃悠悠,看官方评测都害怕掉下来

andy1999621LV3.中级玩家

2022-11-18 18:55 发布于

16楼

内构向PGU78看起,就是能打开的门没有PGU78多

shawnlee999LV2.初级玩家

2022-11-18 19:52 发布于

17楼

能有兼容mb的翻模头就好了

icefire116LV7.铂金玩家

2022-11-18 21:51 发布于

18楼

可能是个人年纪大了,看不惯这种单纯为了强调细节而把分色分件做得细碎的风格。高达被定性成潮玩后,感觉模型设计也走上了 一条奇怪的路线

saza234LV2.初级玩家

2022-11-18 22:56 发布于

19楼
cbpreacher发表于 2022-11-17 23:38

我觉得压根没指望,MGEX独角兽不就根本没有第三方厂商做合金骨架么

关键是没几个买MGEX独角兽,按照这个出货量,做合金骨架不是地亏死

saza234LV2.初级玩家

2022-11-18 22:58 发布于

20楼

一个1万4的定价的MG 实际来说就20来块板件,撑死就是8000-9000的程度,这样的模型,居然一点合金都没有,好歹关节加固一下啊,然后就是LED灯的问题,好歹保留个头部发光吧,这定价多黑啊...

永远的GilgameshLV6.黄金玩家

2022-11-18 23:50 发布于

21楼
其实有啥好反复测评的,这种就是出必入,但拼完放在厅里,稍微看两眼,然后回屋把玩自己真正喜欢的玩具

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾