[转日站评测]BANDAI: 22年5月 网限 HGUC系列 高达TR-1[海兹尔·奥斯拉]巨臂单元装备

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2022-05-23 20:25 发布于 未知

1楼


HGUCで色々キット化されているAOZシリーズですが新たに

ヘイズル・アウスラ ギガンティック・アーム・ユニット装備がキット化されました。

いつも通りプレミアムバンダイでの受注品となっていて価格は6,820円です。



付属品はロングブレードライフル、銃持ち手2種、右サーベル持ち手、左平手、

それにスタンド&ジョイントが付属します。



シール類はヘイズル本体のセンサー類を補うホイルシールとマーキングシールが付属。



そして余剰パーツですが今回は大量にあるので分けて紹介します。

こちらは本体のアドバンスド・ヘイズルから出る余剰パーツ。



こちらはフルドドから出る余剰パーツ。



そしてプリムローズから出る余剰パーツとなります。




HGUC AOZシリーズで新たにキット化されたガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備。

ヘイズル・アウスラにサイコの腕を使った巨大なギガンティック・アーム・ユニットを装着した機体です。

またブースターポッドにはアームユニットの他、ウインチキャノンが2基、フルドドIIのクローユニット&スラスターユニットが装着されています。

さすがにこの姿だとかなりの重量がかかるためスタンドで支えないと自立は厳しいです。





身長は通常のアウスラなどと大差ないのですが、アームユニットはやはり凄まじい大きさで横幅はかなりのもの。

目玉のアームユニットはHGUCサイコガンダムの流用ではなく新規パーツとなっています。

ヘイズル本体の関節はPC-123プラスにKPSの組み合わせ。ABSは使われずKPSに変更されています。

ギガンティックアームユニットなどはKPSの組み合わせになっていました。

アームユニットは細かい黄色部分まで色分けされディテールも細かく入っています。




本体部分のみで。

通常のアウスラと違い頭部には高性能光学センサーユニットが無く通常の頭部に。

また胸部には片側だけではなく両側にミサイルポッドが取り付けられているのが特徴。

その代わり右肩のアームが無くなりトライブースターユニットもありません。

またこちらは新規パーツが無いので色分けなども変わっておらず、

細かいスラスター内部やダクト、ネイル部分などはシールで補えないので塗装が必要になります。






頭部アップ。

これまでの流用でベースは古いキットですがディテールは十分シャープ。

頭部側面には一部合わせ目が出ます。




アウスラベースの胴体はサブアームユニットが装着されています。

サイドアーマーにはスペアEパックを取付可能。




背面は通常のブースターポッドが装着されています。




サブアームユニットはこれまで通り展開可能。

クロー部分も全て動かせます。




腕部は前腕の中央に合わせ目あり。

肩アーマーは両方ともポリキャップが無くジョイントが塞がったタイプを使います。




股関節はBJで古いキットがベースなのでスタンド穴もありません。




脚部はアドバンスド・ヘイズルなどと同じく補助スラスターユニットが取り付けられた物です。




以前発売されたガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]では新規で股関節や補助スラスターユニットが作り直され、

見た目や可動範囲が向上していましたが今回は残念ながら旧タイプの関節です。

また補助スラスターユニットも黄色などは塗装が必要で一部に合わせ目も出ます。




続いて巨大なギガンティック・アーム・ユニット。

こちらは新規パーツで作られた腕部の他、フルドドやプリムローズのパーツが流用された基部やウインチキャノンなどが装着されています。

背面のスラスター部分にスタンドジョイントを取り付ける事で3mm軸のスタンドで保持する事ができます。





まずは腕部から。HGUCサイコガンダムの腕と比較していきます。

シルエットは共通なのですがかなり細かいディテールが刻まれていて情報量がアップ。

合わせ目もディテール化されていました。

また指先のイエローなども成形色で再現されています。




また可動範囲も改善されていてかなり深く曲げる事が可能。

その代わりサイコにあった前腕の変形ギミックは省略されています。



指は全ての指が可動。指先もBJでわずかに表情を付ける事が可能。

また指先の砲口モールドも細かいです。




さすがに肩スイングはありませんが回転は可能。

肩アーマーが跳ね上がるため腕は水平ぐらいまで上がります。

肘関節のディテールも十分入っていました。



腕部は一応互換性ありです。



フルドドのパーツが使われた基部にドラムフレームを取り付ける形になっています。




スラスターユニット&クローユニット。

クローユニットは開閉できるのは変わりません。




それぞれのユニットはレールに沿ってスライド可能です。






ウインチキャノンは取り付け位置を差し替える事で展開状態を再現。

このあたりも流用パーツなので変わっていません。




もちろんキャノンのアームは細かく可動し腕の可動に合わせ逃がす事ができます。






本体の可動範囲はハイゼンスレイを除いたこれまでのヘイズル系キットと特に変わらず。

ただアウスラ系は胴体の後ろ側に小さいウイングがあり、

干渉してちょっとポロリしやすいのでこのあたりは気をつけて動かす必要があります。




武器を装備させて。

見ての通りかなりボリュームがあるキットなので背面のジョイントのみで浮かせようとするとかなり危なっかしいです。

重さに耐えきれずスタンドジョイント基部が外れたり接続部でクルっと回ったりするので

浮かせる場合は複数のスタンドを使ったほうが安全だと思います。




付属武器のロングブレードライフル。

こちらも流用武器でヘイズルのライフルにブレードパーツなどを装着する形です。



もちろんブレード類は取り外しが可能。

ライフルはシンプルなモナカなので合わせ目が出ます。




銃持ち手は2種類あり、担ぐような持ち方や抱えるような持ち方が可能。

ただどうしてもクローユニットやミサイルポッドに干渉しやすいのでポーズが制限される所があります。



ウインチキャノンを展開して。

アームユニットは本体と干渉しない所に配置されるため本体の可動に影響しません。



胴体のミサイルポッドやウイングが結構外れやすく感じたのでこのあたりは少し調整した方が扱いやすいかも。




迫力ある腕部は触っていて楽しい武装ですが

腕だけ持って肩を回転させようとするとかなりドラムフレームの軸に負荷がかかる感じなので

きちんと肩とクロー&スラスターユニット両方を持ちながらポーズを付けたほうが良いと思います。



余剰扱いですがサーベルを持たせて遊ぶことも出来ます。




パーツも色々揃っているのでヘイズル改や




ヘイズル(次世代量産機)を組んだりする事も出来ます。





HGUCサイコガンダムと比較。

サイコの腕をそのまま持ってくる感じなのでやはり迫力あります。





ヘイズル改やハイゼンスレイと並べて。

身長はさほど変わりませんが横幅は2倍ぐらいあります。

成形色は特に変わっていないようでした。



もちろんハイゼンスレイなどに移植して遊ぶ事も可能でした。




以上ガンダムTR-1 [ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備 レビューでした。

アドバンスド・ヘイズルを使った本体にフルドドやプリムローズなどのパーツを追加した内容ですが

アームユニットだけは流用ではなく新規設計になっています。

従来のサイコの腕から可動範囲やディテールの細かさが向上し細かい色分けまで再現された出来の良いユニットになっていました。

さすがにハイゼンスレイのパーツは使えなかったのか股関節などは旧タイプですが

腕部はダイナミックに動かせますし巨大な腕部は見栄えもして格好良いキットに仕上がっています。

ただその分重さもあり背面のスタンドだけでは不安定なので浮かせて飾る場合はスタンドを複数用意した方が良いかも。




本帖最后由 联邦の吉姆 于 2022-05-23 21:01 编辑
25

点个赞吧~(20)

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2022-05-23 20:35 发布于

2楼

今回は、HG 1/144 ガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備のレビューをご紹介します!

HG ガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備は、『ADVANCE OF Z ~ティターンズの旗のもとに~』より、MS『ガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備』の1/144スケールモデルキットです。TR-1のシルエットを変える巨大な背部アーム・ユニットを新規設計で再現。フルドドⅡの武装展開やロング・ブレード・ライフル、サブ・アーム・ユニットといった組み合わせにより、多彩なアクションが再現できるキットになっています。価格は6,820円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。


クィン・マンサやジオングなどの敵大型機動兵器への対抗策として準備されたギガンティックユニットの実験機『ガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備』がHGでキット化。HGヘイズル改、HGアドバンスド・ヘイズル、HGプリムローズ、HGフルドド、HGフルドドⅡ拡張セットのパーツを各部に使用し、新規設計の巨大アームユニットやフルドドⅡとのジョイントなどが再現されています。


成型色はホワイトをベースに、各部にダークブルーやダークグレー、イエローを配色したヘイズルカラー。左右の巨腕やフルドドⅡなども同成型色での再現となっています。

シールは頭部や各部ダクト、センサーなどを補いますが、あまり多くはありません。各部モールドやヘイズル・アウスラの指などを塗装する必要がありますが、素組みでも大部分の色分けは再現されています。


関節や内部パーツにはKPSが使用されています。初期のHGヘイズル改は内部・関節パーツがABSでしたが、こちらではKPSに変わっています。


ポリキャップはPC-123プラスを関節各部に使用し、関節強度はまずまず。背部に巨大なギガンティック・アーム・ユニットやフルドドⅡを装備しているため、自立はかなり難しくなっています。付属のランナーレス台座とジョイントパーツを使用して自立させます。

ロング・ブレード・ライフル、ハンドパーツ各種(手首角度付き武器持ち手:右、武器持ち手:右、ビームサーベル持ち手:右、平手:左)、ディスプレイスタンド(キットに組み付け済み)が付属。


HGヘイズル改やHGアドバンスド・ヘイズル、HGフルドド、HGフルドドⅡ拡張セットなどの余剰パーツが多数付属。HGヘイズル改(本体)のパーツが一通り付属するので、HGヘイズル改本体を完全な形で組むことができます。(シールドブースターは組めません。)


その他シールドや強化型シールドブースターが付属するのでオプション武装として使用してもいいですし、余剰パーツを使用することでプリムローズも再現することができます。(フルドド、フルドドⅡは再現できず。)

専用のマーキングシールが付属します。ギガンティック・アーム・ユニット装備のエンブレム入り。


背部のギガンティック・アーム・ユニットとフルドドⅡを外してヘイズル・アウスラ単体で。


頭部はヘイズル改と同じ。アドバンスド・ヘイズルの複合センサーはなく、シンプルなガンタムタイプになっています。とさか上部のセンサーはグリーンのシールでの色分け。メット部は前後の組み合わせで側面に合わせ目ができます。

胴体部は緊急脱出ポッド[プリムローズ]で構成されています。各部エアインテークや後部ウイングなどが特徴的。前面両脇にはミサイルポッド(マイクロミサイルポッド・バインダー)を装備。一部をダークグレーやイエローに塗り分けが必要です。


ミサイルポッドと背部の羽はポロリしやすいので注意が必要。

腰部はアドバンスド・ヘイズルと同じ構造。フロントアーマーにはサブアームユニットを装備しています。

サブアームユニットは展開可能。先端のクローも展開します。可動箇所は多め。


腰部自体はヘイズル改と同じです。

腰アーマー裏にモールドはなし。股間部はアップデートされていないボールジョイント仕様。残念ですが、強度を意識したって感じですかね;

腕部。ショルダーアーマーはプリムローズに付属しているヘイズル・アウスラ用の装甲で、二の腕以下はヘイズル改と同じ。

二の腕は筒型で合わせ目はなし。前腕は左右の組み合わせで前後に合わせ目ができます。肘から分離しないので、合わせ目を消す場合は後ハメ加工が必要です。

ショルダーアーマーは前後の組み合わせで合わせ目はモールド化。上部にロングブレードライフルのアーム接続部はありません。余剰パーツを使用すれば再現可能。

脚部はアドバンスド・ヘイズルと同じ。ヘイズル改の脚部と同じですが、脚底に脚部ブースターユニットを装備したタイプになります。

大腿部もアップデート版ではなくボールジョイントに対応した旧タイプ。左右の組み合わせで中央に合わせ目ができます。

膝から下は合わせ目が出来ないパーツ構成、前後の黄色ダクトや膝左右のダクトは黒く塗り分けが必要です。スネはグリーンのシールでの色分け。

ソール部。脚部ブースターユニットは左右の組み合わせで中央に合わせ目ができます。後部のダクトが色分けされていない旧タイプ。

バックパックはヘイズル改と同じです。後部(上部)には可動式バーニア・ポッドが造形。バーニアポッドは大部分がパーツで色分けされていますが、バックパック後部のダクトは黄色く塗り分けが必要です。中央のセンサーはグリーンのシールでの色分け。下部バーニアに手が当たりやすく、外れやすいので注意が必要。

バーニアポッドのポリキャップ穴にジョイントパーツを組み付けて、背部ギガンティック・アーム・ユニットとフルドドⅡをマウントします。固定強度はありますが、このジョイント1本での接続なため、少し不安ではありますね。

バーニアポッド基部はスライドし、角度変更も可能です。サーベル柄は装備しないので一部が開口した状態です。


ギガンティック・アーム・ユニットとフルドドⅡ。このキットのメイン装備になります。「腕」としてでなく、5連装ビーム砲を搭載した「攻撃ユニット」として装着されるとのこと。説明書に記載はありませんが、付属の台座とジョイントパーツを使用することで単体でのディスプレイも可能です。


ユニット基部を余剰のフルドドのものと並べて比較。上部の装甲パーツがギガンティック・アーム・ユニット用に新造。巨腕の重量に耐えられるよう、軸が固定式のものになっています。


裏面は肉抜き穴です。その他の部分はHG Gパーツ[フルドド]からの流用。後部に台座とジョイントパーツが接続できるので、その分ディスプレイはラクです。


左右のクロー・ユニットとスラスター・ユニット。HGフルドドⅡ拡張セットからの流用です。各部がメカニカルに造形。ドラムフレームなどがパーツで色分けされています。

クロー・ユニットは前部のハッチが開閉可能。内部からハードポイントが露出。付属のロングブレードライフルはマウント出来ないようですが、HGガンダムTR-5[フライルー]のロングブレードライフルはマウント可能です。

ドラムフレームは前後にスライドします。

ユニット後部にマウントするマルチ・アーム・ユニットもHGフルドドⅡ拡張セットからの流用です。先端にはウィンチキャノンを装備。


合わせ目は段落ちモールド化。2箇所が可動します。


ウィンチキャノンはHG緊急脱出ポッド[プリムローズ]からの流用。

上部装甲を組み替えることで展開状態も再現可能です。

内部はメカニカルに造形されています。

ギガンティック・アーム・ユニット。A.O.Z.シリーズ用に新造されています。HGサイコガンダムが手元にないので、HGサイコジムの腕部と比較しながら見ていきます。


まずはHGサイコジムの腕部と並べて。一見するとそこまで違いは感じないかなと言う印象ですが、構造は全く別物で細部がかなり違っています。



ショルダーアーマーはサイコジムのものは幅広く展開しますが、A.O.Z.版は可動がやや制限されます。A.O.Z.版は一部装甲や前面のダクトが黄色いパーツでの色分け。

前側の変形用展開ギミックもなし。


二の腕はどちらもロールします。二の腕の構造自体が違っているため、パーツによる色分け箇所も違っています。

サイコジムのものは二の腕に合わせ目がありますが、A.O.Z.版は筒型で合わせ目はありません。

前腕は形状、ディテールこそ似ていますが、A.O.Z.版は手首や側面の一部モールドが黄色いパーツで色分けされています。側面の黄色いパーツは一旦はめ込むと抜けにくいので注意が必要。

サイコジムのものは変形用に前面の装甲が展開しますが、A.O.Z.版に展開ギミックはなし。サイコジムのものは左右の組み合わせで前後に合わせ目が出来ますが、A.O.Z.版は合わせ目がモールド化されています。

A.O.Z.版のハンドパーツは指先端のビーム口が別パーツでの色分けとなっています。ビーム口はリアルに造形。サイコジムのものは手首が引き出せますが、A.O.Z.版にそういったギミックはなし。手のひらの形状も違っています。

指は親指以外、どちらも第2関節が可動します。

しっかりと握りしめることも可能。

手甲パーツの形状も違っています。A.O.Z.版はエッジが効いていてシャープ。

A.O.Z.版は一部装甲が展開して隙間ができるため、腕を深くまで曲げることができます。サイコジムのものは90度いかないくらい。


ダボのサイズが同じなのでフルドドⅡにサイコジムの腕部を組み付けることもできますし、サイコジムにA.O.Z.版の巨腕を取り付けることも可能です。


A.O.Z.版の腕部は表情が付きやすく、自然な動きができていいですね。


腕を上げる角度自体はサイコジムと大して変わらず。水平程度まで上げることができます。

HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べてサイズを比較。脚部ユニットによってヘイズル・アウスラ本体も少し全高が増していますが、左右の巨腕が巨大なため、より幅のあるキットになっています。ヘイズル・アウスラ自体の頭頂高は18.8m程度。


ギガンティック・アーム・ユニットとフルドドⅡを外した状態でHG ガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]次世代量産機(実戦配備カラー)と並べて。成型色が異なる他、頭部センサーユニットがありません。両肩にミサイルポッドが追加されています。

可動域をHGアドバンスド・ヘイズルと並べて比較。ヘイズル・アウスラの各部可動域はHGヘイズル改やHGアドバンスド・ヘイズルなどのヘイズル系とほぼ同じ。ただし胴体部がプリムローズに変わっているため、背部の羽などが干渉して腰の回転は制限されます。肩の可動域は同じ。

下半身の形状は全く同じなので、肘や足首などの可動域は同じ。腰部にサブアームユニットを装備しているため、立膝などは難しいようでした。

股間部がボールジョイントなので、左右への開脚もハの字程度までと制限されます。

ヘイズル・アウスラの各部可動域の詳細は以下のリンクからヘイズル系のレビューをご参考くださいm(_ _)m

⇒HG ガンダムTR-1[ヘイズル改]&ガンダムTR-6用拡張パーツ レビュー
⇒HGUC ガンダムTR-1[アドバンスド・ヘイズル] レビュー

ロング・ブレード・ライフル。ヘイズル改用のビームライフルにバレルとストックをマウントした長距離狙撃用のライフルです。バレル下部にはヒートブレードを装備。HGヘイズル改のビームライフルにHGフルドドのバレルとストックを組み合わせたものになります。


合わせ目が出来ないパーツ構成。


ストック裏はメカニカルに造形されています。バレルが外れやすいので注意が必要。

説明書に記載はありませんが、バレルとストックを外すことでビームライフルとして使用可能です。


ビームライフルは本体部、下部マガジンともに左右の組み合わせで上下に合わせ目ができます。

フォアグリップは可動式。センサーの色分けはありません。

ロングブレードライフルを装備して。手首に角度の付いた武器持ち手が付属するので、干渉なく保持させることができます。



浮かせてディスプレイさせる場合、背部ユニットに重量があるので股間部にコの字パーツを挟むだけではひっくり返ってしまいます。背部ユニットだけだと3.0mm軸が持たないので、股間部と背部の両方に支柱を組み付けてディスプレイさせるようになります。


ロングブレードライフルを構えると肩のミサイルポッドと干渉しやすいですが、うまく交わすことで射撃ポーズを取ることは可能です。巨腕との干渉はありません。

2箇所で支えてやれば、キットが落下することはないのでポージングに注力できます。

巨腕の迫力に圧倒されますね。巨腕はダボが太く、各部ジョイントも固定強度がしっかりとしているので、垂れたり姿勢が崩れたりすることなく装備出来ています。ハンドパーツや肩ミサイルポッドのポロリなどを気にするだけでいいので安心。



ロングブレードライフルは一応脇に抱えることができますが、ハンドパーツがバラけやすいのと肩のミサイルポッドが干渉しやすいので注意が必要です。


サブアームを展開させると最大で6本の腕になります。





背部ユニットを外せばヘイズル・アウスラ素体としても使用可能。腰部サブアームユニットや肩にミサイルポッドを装備しているのでダイナミックなポーズは難しいですが、まずまずの表情付けは可能です。


余剰の武装を使用すれば、表情豊かに演出することができます。

適当に何枚かどうぞ。










以上です。巨腕を装備したことで、ヘイズル・アウスラがよりボリューム感ある姿に変化。巨腕を生かしたビーム攻撃はとにかく圧巻で、簡単なポーズでもダイナミックに演出してくれます。背部ウィンチキャノンや腰のサブアームユニットを展開すれば更に表現力が高まります。

気になる点は、ヘイズル・アウスラの肩部ミサイルポッドやプリムローズの小羽などがポロリしやすく、ハンドパーツも比較的バラけやすいので注意です。あと、股間部や脚部ブースターユニットなどがアップデート版だともっと良かったかも。

巨腕の出来も申し分なく、細部まできっちりと造形、色分けされていますし、固定強度にも不安はありません。ヘイズル・アウスラ単体で十分に楽しめるのでキットの幅も広がります。余剰も豊富に付属するので、様々な演出も可能。巨大な腕部によって圧巻のディスプレイを楽しめるのがいいですね。




3楼
来凑热闹了
闪光的牛奶LV3.中级玩家

2022-05-24 09:55 发布于

4楼

后面的图好像全挂了。

berwicksagafanLV4.高级玩家

2022-05-24 10:10 发布于

5楼

缺点:1。价格太贵。2.本体还是十几年前的老设计。3.有大量废件

优点:帅

提坦斯王牌LV3.中级玩家

2022-05-24 11:17 发布于

6楼
太贵了
银翼之华尔兹LV6.黄金玩家

2022-05-24 12:09 发布于

7楼

笑声 拿钱买废件

whsanLV6.黄金玩家

2022-05-24 12:47 发布于

8楼

配上海瑟斯雷感觉很和谐啊。。。帅!有点后悔官店当初没双入了

大吃兄LV5.白银玩家

2022-05-24 14:03 发布于

9楼
是为了更好的掰手腕吗
RGM-79ALV7.铂金玩家

2022-05-24 14:11 发布于

10楼

本体还是老球型股关节,果然没忘记给同PB的关节改良版留卖点

ysy2wy1234LV7.铂金玩家

2022-05-24 15:04 发布于

11楼

继续等~这个系列的爱好者不会在乎~帅就足够了已经预定了

seeleoLV5.白银玩家

2022-05-24 15:24 发布于

12楼

我的兴趣只有白色次世代量产机了哈哈

我活埋了你们LV8.钻石玩家

2022-05-24 15:29 发布于

13楼

大手臂的新规是取消了之前的可变机构,然后增加一点点肘部的可动,感觉这个新规只是为了这台机体准备的并不觉得有多好。

火の红莲LV9.大佬

2022-05-24 16:51 发布于

14楼

围观帮顶了

ateabestLV2.初级玩家

2022-05-24 17:19 发布于

15楼

手臂竟然是完全新规,照着老B的懒惰还以为就硬帮HGUC精神力的手臂

追风的野猫mk2LV4.高级玩家

2022-05-24 19:12 发布于

16楼
我活埋了你们发表于 2022-05-23 20:25

大手臂的新规是取消了之前的可变机构,然后增加一点点肘部的可动,感觉这个新规只是为了这台机体准备的并不觉得有多好。

巨神臂在TR系的用处不止这一台机

咬黑LV5.白银玩家

2022-05-24 19:21 发布于

17楼

话说红色吉姆头的精神病是出自哪里的?

我活埋了你们LV8.钻石玩家

2022-05-24 19:23 发布于

18楼
fallanger发表于 2022-05-23 20:25

巨神臂在TR系的用处不止这一台机

这个新规不过是简化而已,如果利用的话就看银雷会不会真的出来。巨神外骨骼用的好像是精神力mk2的四肢,所以这个mk1的手臂要真的想利用上,就看银雷了。

萝莉控28番LV4.高级玩家

2022-05-24 21:53 发布于

19楼

总结下这堆废件里完整的几个部分,逃生组建的驾驶室,普通盾牌,强化型盾牌推进器。

然后部分完整可以用来换装的废件,海兹尔·奥斯拉的肩部和侧胸组件,高性能传感器单元的组件,海兹尔背包双盾牌推进器连接组件。

嗯,就这些了

dm57623924LV1.新手上路

2022-05-25 08:28 发布于

20楼
我活埋了你们 发表于 2022-5-24 19:23 这个新规不过是简化而已,如果利用的话就看银雷会不会真的出来。巨神外骨骼用的好像是精神力mk2的四肢,所以这个mk1的手臂要真的想利用上,就看银雷了。
有没有一种可能,我是说可能,用在女王身上而不是银雷
大猪蹄子-南极熊LV3.中级玩家

2022-05-25 08:36 发布于

21楼
我活埋了你们 发表于 2022-5-24 19:23 这个新规不过是简化而已,如果利用的话就看银雷会不会真的出来。巨神外骨骼用的好像是精神力mk2的四肢,所以这个mk1的手臂要真的想利用上,就看银雷了。
有没有一种可能,需要这俩手的那玩意叫女皇而不叫银雷,还有,tr6一系比例崩坏,出银雷要么重新设定要么全新规推翻重来

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾