頭部。アドバンスド・ヘイズルが持つ高性能光学センサーユニットを装備。メット部は前後挟み込みタイプで上部から側面にかけて合わせ目ができます。合わせ目を消す場合は後ハメ加工が必要。
頭頂部のセンサーはクリアーグリーンパーツでの色分けです。センサーのハッチは開閉可能。
センサー内部はクリアーグリーンパーツでの色分け。ツインアイはシールなどでの色分けはありません。
胸部から腹部。プリムローズを中心に、右脇にウィンチキャノンをアーム接続。左にはミサイルポッドやチャフ散布複合ユニットを備えたウェポンラッチを装備しています。
プリムローズはダクトなどがパーツによる色分け。ダクト内部はグレーに塗り分けが必要です。装甲は縦に合わせ目ができます。単純なパーツの組み合わせなので合わせ目を消すのはラクそう。センサーはグリーンのシールでの色分けです。
コックピットハッチは開閉可能。内部にはパイロットフィギュアが格納されています。
ウィンチキャノン。個性的な形状をした攻撃ユニットです。後部スリット入りダクトなどはパーツで細かく色分けされています。
脇に接続するアームはフレキシブルに可動します。センサーはグリーンのシールでの色分け。
ミサイルポッド(マイクロミサイルポッド・バインダー)パーツ。構成するパーツ数は少ないですが作りはまずまずです。表面の赤いポッドはシールでの色分け。基部はスライドや角度変更が可能です。
腰部にはアドバンスド・ヘイズルと同じサブアームユニットを装備。
サブアームは上下、付け根の回転、アームの展開など様々な動きが可能。
アームの爪が展開可能で、武装類を保持させることができます。裏打ちパーツも造形。
腰部はヘイズル改などと同じです。サイドアーマーにはビームライフルのマガジンを装備。腰アーマー裏はリアアーマーのみ裏打ちパーツが造形。フロントとサイドはモールドのみ造形されています。
リアアーマーのスラスターはパーツで色分けされています。
腕部は二の腕が筒型で合わせ目なし。前腕は左右挟み込みタイプで合わせ目は端にくるようになっています。そのままモールドとしておいても良さそう。ハンドパーツは親指と人差指、残り3指が可動するタイプです。手首もスイングが可能。
腕部内部フレーム。MGガンダムMk-ⅡVer.2.0をベースにしたフォーマットになります。
ショルダーアーマーはヘイズル・アウスラ用に新造。パーツで色分けされています。肩内部の装甲は合わせ目が出来ますが、分離するので消すのはラクです。
脚部。ヘイズル特有の肉厚な装甲。前後の黄色いダクト内部は黒いシールでの色分けです。スネのセンサーはグリーンのシールでの色分け。膝後部にはメッシュパイプが使用されています。
脚部内部フレーム。こちらもMGガンダムMk-ⅡVer.2.0をベースにしたフォーマットです。
ソール部はアドバンスド・ヘイズルと同じ。ヘイズルの扁平なソールに脚底部補助スラスター・ユニットを装備した形です。後部に合わせ目ができます。黄色いダクトパーツを挟み込むので、合わせ目を消すのは手間そう。
背部トライブースターユニット。ヘイズル2号機のものと同じです。2基の可動式ユニバーサル・スラスター・ポッドと、後部の大容量プロペラントタンクを兼ねたテール状シュツルム・ブースターで構成。
バックパック本体はヘイズル改などのものと同じ。ダクトはパーツで、センサーはグリーンのシールで色分けされています。
可動式ユニバーサル・スラスター・ポッド。スラスターなどがパーツで色分けされていますが、装甲には合わせ目ができるので、消す場合は後ハメ加工などが必要そうです。
テール状シュツルム・ブースター。左右挟み込みタイプですが、合わせ目は端にくるようになっています。そのままモールドとしておいても良さそう。センサーはグリーンのシールでの色分け。
ユニバーサル・スラスター・ポッドの基部は角度変更が可能。