頭部はほぼハイゼンスレイと同じですが、額にサイコ・ブレードアンテナ(女神アンテナ)が新造されています。メット部は左右挟み込みタイプで後頭部に合わせ目ができます。頬のマルイチモールドはパーツでの色分け、とさか上部のセンサーはシールでの色分けです。
アンテナはHGということもあってややシャープさに欠けますが、存在感のあるものになっています。少しランナーから切り出しにくいので注意が必要です。
胸部。大部分はハイゼンスレイ(プリムローズ)と同じ形状ですが、肩にフルドドⅡマルチアームユニット用の装甲パーツを装備。装甲の付け根にある角型ダクトは黄色く塗り分ける必要があります。
胸部本体はハイゼンスレイと同じ。中央のセンサーはグリーンに、エアインテークのマルイチモールドは内部を赤に塗り分ける必要があります。マルチアームユニット用の装甲は新造されたジョイントパーツ(赤◯)を脇に組み込んでの装備となります。
腰部はヘイズル改をベースに、フロントアーマーにハイゼンスレイⅡ・ラー用の小型ブーストポッド、サイドアーマーにフルドドⅡのユニットを装備しています。
ブーストポッドの裏面は大きな肉抜き穴になっています。腰部はヘイズル改と同じ。腰部アーマー類の裏面にモールドは造形されていません。股間部はハイゼンスレイで新造されたアップデート版。
ブーストポッドは上部の装甲は組み換えることで内部のメガ粒子砲が露出します。
サイドアーマーにマウントされるフルドドⅡのユニット。フルドドⅡ拡張セットから流用です。先端は展開可能なショルダー・クロー・ユニットになっています。内部にはロング・ブレード・ライフルなどがマウント可能なハードポイントが造形。
ドラムフレームはレールによって前後にスライドさせることができます。
サイドアーマーとは新規ジョイントパーツによる接続。新規ジョイントパーツはサイドアーマーへの固定強度が弱く、すぐに外れてしまうので注意が必要です。予め補強しておきましたが、それでもダボが浅いので外れやすかったです。
腕部はハイゼンスレイと同じですが、両肩にはフルドドⅡのユニットを装備しています。
ユニットは上部の装甲をスライドさせ、後部の丸ダボ接続を外すことで脱着が可能。
腕部本体はハイゼンスレイと同じです。前腕はヘイズル改のパーツを使用しているので合わせ目ができます。ハンドパーツは指先を赤く塗り分ける必要があります。
ショルダーアーマーは挟み込みタイプで上部に合わせ目ができます。前後の角型ダクトはイエローに、側面のマルイチモールドは内部を赤く塗り分けが必要。
肩のユニットもフルドドⅡ拡張セットからの流用ですが、ハイゼンスレイのメガ粒子砲が新規のジョイントパーツ(赤◯)によって接続されています。
後部のマルチ・アーム・ユニットや側面のメガ粒子砲はスイングなどフレキシブルに可動します。マルチアームユニットの付け根(赤◯)は十字に切り込みが入っていて、縦横90度でしっかりと固定されるようになっています。
脚部もハイゼンスレイと同じで、ヘイズル改から続く肉厚な装甲が造形。スネのセンサーはグリーンのシールでの色分けです。前後の黄色いダクト内部は黒く塗り分けが必要。
脚の付け根はハイゼンスレイでアップデートされた広範囲に可動するタイプになっています。
大腿部はアップデート版で合わせ目はなし。膝から下も四方からの組み合わせで合わせ目ができないようになっています。側面の角型ダクトは黄色く塗り分けが必要。
ソール部もハイゼンスレイ(アドバンスド・ヘイズル)と同じ。ですが脚部スラスターユニットはハイゼンスレイで新造された、後部の黄色いダクトが別パーツ化されたものになっています。なので足裏の合わせ目がも段落ちモールド化されています。
背部はヘイズル改と同型のバックパックに、ブーストポッドとドラムフレーム、スラスターユニットが新造。
ブーストポッド、ドラムフレーム、スラスターユニットはすべて固定式で可動しません。
ブーストポッドはハイゼンスレイⅡと同型ですが、ハイゼンスレイ・ラーⅡ用に新造されています。センサーはグリーンのシールでの色分け。上部の装甲を組み換えることでメガ粒子砲が露出します。
ドラムフレームとスラスターユニットは簡単な2個パーツ構成。裏面には肉抜き穴があります。V字モールド、ダクトなどはすべて塗装が必要です。軽量化を重視したのかもですが、作りがちょっとお粗末な印象も;
バックパックはヘイズル改と同じ。中央のセンサーはグリーンのシールでの色分けで、左右のダクトは黄色く塗り分けが必要です。上部のマウントラッチは引き出しやスイングが可能。