[转日站评测]BANDAI: 20年10月 HGUC系列 猎犬

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-10-23 19:32 发布于 未知

1楼
今回は、HGUC 1/144 バウンド・ドックのレビューをご紹介します!
HGUC バウンド・ドックは、 『機動戦士Zガンダム』に登場する可変MA『バウンド・ドック』の1/144スケールモデルキットです。可変ギミックを持つ個性的な機体形状をHG最新フォーマットにて立体化。計算されたパーツ構成と色分けにより、特徴的なスカート構造などが再現された全高約190mmの大型キットになっています。ビーム・ライフルや拡散メガ粒子砲、ビーム・サーベルといった武装も付属。価格は5,500円(税込み)です。

47

点个赞吧~(0)

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-10-23 19:36 发布于

2楼

ティターンズの試作機であり、ジェリド・メサやロザミア・バダムが搭乗した赤い可変MA『バウンド・ドック』がHGにて待望のキット化。犬をイメージさせる個性的な頭部や腰部スカートアーマー、左右非対称の腕部など、独特の機体形状が完全新規造形で再現されています。


成型色はピンクとダークブルーがメイン。部分的に淡いイエローが配色されています。シールは頭部モールドやモノアイなど一部を補うのみで、大部分はパーツによって色分けされています。塗装もほとんど必要ありません。


各部関節や左腕部はグレー成型色のKPS素材。各部動力パイプはゴムに近い柔らかい素材になっています。動力パイプを塗装する場合はマルチプライマーなどの密着剤が必要そう。(画像は一部を切り出しています。)

ポリキャップはボールジョイント型のPC-7のみ使用。約190mmという大型キット(通常のHGが138mm程度)ですが、KPSによる関節強度は高めで脚底も大きく、自立は安定しています。
ビームライフル、拡散メガ粒子砲、ビームサーベル刃(柄、刃)、指パーツ各種(ビームライフル保持用、握り手用)、ディスプレイ用のジョイントパーツが付属。ビームサーベル刃は1本余剰です。
クリアーのアクションベース5と長さの違う組み換え支柱パーツ、底板の連結用パーツが付属します。
その他、アクションベース5の各種パーツが余剰で付属しています。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-10-23 19:41 发布于

3楼
頭部。2本のアンテナや尖った口元など、犬のような特徴的な造形になっています。額の装甲は黄色いシールでの色分けですが、後部の装甲は別パーツでの色分け。合わせ目ができないような組み合わせになっています。

モノアイはグリーンのシールでの色分け。モールドも造形されています。説明書に記載はありませんが、頭部をバラせばモノアイを左右に可動させることができるようです。強度が高く破損が怖いのと、分解が少し面倒なので動かさずそのまま中央のみで楽しむのがいいかも。

アンテナは付け根ボールジョイントで適度に可動します。メット部は裏面にもモールドが造形。
首は骨組みのような作りで細身。基部はモナカなので前後に合わせ目ができます。単体なので合わせ目消しはラクそう。動力パイプはグリーンのゴム質素材パーツでの色分けです。
胴体部。変形時にスカートアーマー内に格納する必要があるため、比較的小型に造形されています。胸部にはパーツで色分けされた装甲を纏っていますが、腹部などは内部フレームがむき出しの状態。腹部は左右挟み込みタイプですが、段落ちモールド化されています。動力パイプは別パーツでの色分けです。
背部小型バーニアは別パーツ化。小型のバックパックは背部装甲と一体で脱着などはありません。



腰部スカートアーマー。上半身格納部や前面のスリット入りモールドなどもパーツで細かく色分けされています。左右と前面で装甲が分割されていて、合わせ目は各部とも段落ちなどでモールド化されています。
側面の装甲は変形用に展開が可能。


裏面も細かくモールドが造形されるなど見た目もいいですね。
後部には3基のバーニアが格納されています。MA形態変形時に露出するような可動ギミックがあります。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-10-23 19:44 发布于

4楼
右腕部。先端には大型のクローが造形。武器の保持は制限されますが、格闘戦時の強力な武装になっています。

二の腕は肩の装甲と一体になっているため、つなぎ目の回転可動はありません。外側の動力パイプは別パーツでの色分け。二の腕、前腕ともに挟み込みタイプで合わせ目ができるようになっています。肘から分離できますが、前腕と肘関節は分離できないので、合わせ目を消す場合は後ハメなどの処理が必要です。二の腕側も動力パイプの後ハメなどが必要。
先端のクローは前後のクローが展開可能。大型クロー側面モールドもパーツでの色分けとなっています。

大型クローは左右挟み込みタイプですが合わせ目は段差モールド化。小型クローの内側は裏打ちパーツが造形されています。肘はロール可動します。

クローは大きい爪と小さい爪がそれぞれ独立して可動。小さい爪は付け根ボールジョイント接続で左右に展開するなど展開が可能です。第2関節も可動するなど可動箇所が多く、表現力が高いです。
右のショルダーアーマーは挟み込みタイプですが、上部の一部にできる合わせ目は段落ちモールド化されています。表面の装甲は黄色いパーツでの色分け。

左腕部のシールド(機首)。腕部のアームなどを使って固定されているため、腕部から外すときはシールドをバラす必要があります。表面の装甲は各部ともパーツによる色分けとなっています。
先端のセンサー(MA形態時のモノアイ)はクリアーグリーンパーツでの色分けです。


シールド(機首)を外した状態で左腕部を確認。細かいパーツ構成になっているため、複雑な構造に。二の腕は筒型で合わせ目はなし。前腕は左右挟み込みタイプですが、合わせ目は段落ちモールド化されています。こちらは二の腕と肩のつなぎ目は回転するようになっています。
ハンドパーツは親指のみ可動し、残り4指は組み換え式。標準で平手が付属しています。穴なしの握り手指パーツは付属していません。


シールドをマウントするアームもフレキシブルに可動します。

左のショルダーアーマーは特徴的な円型タイプ。各部とも内外パーツを用いて細かく色分けされています。合わせ目もできない作りに。後部のダクト内部の色分けも細かいです。
肩内部は2箇所で可動。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-10-23 19:47 发布于

5楼
脚部。丸みを帯びた独特の形状。膝周りや裾などはパーツでの色分けとなっています。膝の三角モールドは黄色いパーツでの色分けですが、膝の小さい三角モールドはシールでの色分けです。
大腿部は左右挟み込みタイプですが合わせ目は段差モールド化されています。膝裏の動力パイプはグリーンのゴム質素材パーツでの色分け。膝から下は内部が前後、外部が左右での組み合わせで、パーツによる色分けを実現。ピンクの装甲は前後に少しできる合わせ目が段落ちモールド化されていますが、ダークブルーの装甲は左右挟み込みタイプで側面に合わせ目ができます。膝から分離できるので、合わせ目消しはしやすいかと。
膝の装甲は展開が可能。裏打ちパーツも造形されています。


ソール部はつま先とかかと2本を使ったクロータイプ。そこまで複雑な組み合わせではないですが、足裏やクロー基部などもパーツで色分けされるなどしっかりとした作りになっています。足首も左右挟み込みタイプですが合わせ目は段落ちモールド化。後部クローの装甲が外れやすいので注意が必要です。

ソールのクローも開閉が可能。可動の自由度は高いです。
股間部は変形用に各部が可動。
HGUCゼータガンダム(REVIVE)と並べて。かなりのサイズ差があります。劇中でもゼータガンダムの全高は19.85m、バウンド・ドックの全高は29.7mです。
HGUCジ・オ、HGUCパラス・アテネとも並べて。どちらも割と大きい方ですが、バウンド・ドックさらに大きいキットになっています。ちなみにジ・オの全高は28.4m、パラス・アテネの全高は27.4mです。後部アンテナなども含めての高さかと。

119218357LV4.高级玩家

2020-10-23 19:52 发布于

6楼
这么高一只啊,犹豫买不买,又对这只不熟悉
联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-10-23 19:54 发布于

7楼
首も付け根が可動するので、頭部はかなり幅広く可動します。左右へは多少口元が干渉しますが、不自由さはなく水平以上にスイングが可能です。
腕は左右で構造が違うので、上げる角度も多少異なるようです。ですがどちらも水平程度にまで展開が可能です。
ただし左肩はショルダーアーマーを展開することで少し上まで上げることができます。
右肘は深くまで曲げることができます。左肘はマルイチモールド部分が曲がるため、曲げ方が特殊。ある程度深くまで曲げることができます。
胴体部は胸部、腹部ともに可動箇所があるので、上半身をかなり幅広く前後スイングさせることができます。
左右へも少し傾けることができます。
腰は360度回転が可能。アクションベースやスタンドへは、付属のジョイントパーツを股間部に取り付けてのディスプレイとなります。ジョイントパーツには接続ダボが2箇所ありますが、①がMS形態用、②がMA形態用になります。MA形態では中央に右のクローを配置するので、①のダボが隠れるため、②を使用するようになっています。
スカートアーマーが干渉するため、前後への開脚は制限されます。
膝はまずまず深くまで曲げることができます。膝関節4箇所のマルイチモールドが個性的。(確認しやすくするため、スカートアーマーと上半身を外しています。)
足首の可動は前後左右ともあまり広くはありません。

左右への開脚は、スカートアーマーが干渉するので制限され、ハの字程度までとなります。スカートアーマーがない状態だと幅広く展開させることができます。

内股、ガニ股ともに幅広く展開させることができます。
立膝はスカートアーマーを装備した状態だと全く形になりませんでした。スカートアーマーを外すとある程度の立膝をさせることができます。
可動域の総括としては、上半身各部は比較的可動箇所が多く、柔軟で自由度が高いです。脚部もある程度広めに可動しますが、前後、左右への開脚は制限されるようになっています。多少形状による制限はありますが、全体的にはよく動くキットになっていると思います。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-10-23 19:56 发布于

8楼


ビームライフル。比較的簡易的な作りですが、表面にはある程度モールドが入っていて見た目はまずまず。本体部分は左右挟み込みタイプで上部に合わせ目ができます。合わせ目の半分くらいは段落ちなどでモールド化。
センサーはクリアーグリーンパーツでの色分けです。

拡散メガ粒子砲。本体部分は簡単なモナカ割になっていますが、合わせ目は段落ちモールド化されています。砲身の伸縮ギミックはなし。砲口は簡易的な作りで開口されていません。

拡散メガ粒子砲はシールド内部には格納されておらず、シールド表面の装甲を外して組み付けるようになります。展開用のクランク・アームも造形されていません。組み付け時はシールドの装甲は少し開いたような状態になります。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-10-23 20:04 发布于

9楼
ビームライフルを装備して。

ビームライフルのグリップと指パーツとの組み合わせがやや深めなので、武器の保持強度はまずまず高め。ただ、指パーツのダボもある程度の深さがあるのでぽろりすることなくポーズを取らせることができます。
各部とも関節強度がまずまずあるので、ポージングはしやすく、特に垂れたり緩かったりする箇所はありません。ぽろりもかかとのクロー装甲パーツくらいなので、特に不安なくグリグリ動かすことができます。


指パーツの固定がしっかりとしているので、サーベル柄も持たせやすいですね。

拡散メガ粒子砲はMS形態時でも装備が可能。上部の装甲は意図的にか、少し開いた状態になっています。

junyLV11.传奇

2020-10-23 20:08 发布于

10楼
很棒棒
联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-10-23 20:12 发布于

11楼
MA形態への変形は、まず左腕部のショルダーアーマーやシールドを可動させてコンパクトな状態にします。ハンドパーツは外しておきます。
そして後部スラスターや装甲を展開し、頭部を側面に向けて腰部スカートアーマー内に上半身を格納。格納時に頭部アンテナが干渉しやすいので、破損させないように注意が必要です。難しかったら一旦アンテナを外してから収納すると良さそうです。
格納したらスカートアーマーとシールドがきれいに組み合わさるようにします。
下部から右腕部のクローを折りたたみ、中央に配置。

これで脚を伸ばした状態の『MA形態着陸時』が再現できました。



着陸時のMA形態をいろんな角度から。
続いて『MA形態飛行時』への変形ですが、スカートアーマーの装甲を展開して脚部を露出。脚部を前面に向けて脚部クローを前方に向けたら変形完了です。

飛行時のMA形態。


MA形態を色んな角度から。各部とも強度がまずまず高めなので、特に形状が崩れることなくディスプレイさせることができています。

甲殻類のような個性的な機体形状です。


重量がありますが、支柱の太いアクションベース1などだと問題なくディスプレイが可能です。
角型ダボによってビームライフルを右側面にマウント可能。固定強度は高めです。


ビームライフル、拡散メガ粒子砲を装備して攻撃的に。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-10-23 20:15 发布于

12楼
適当に何枚かどうぞ。





巨大なMAなので、MS形態のゼータガンダムと合わせてもなかなかの存在感があります。


以上です。近年の高いガンプラ技術によるキット化なので、全体的な構造も色分けもよく、より精密で再現性の高いキットになっていると思います。大型サイズのキットなので迫力がありますし、ゼータガンダムなど通常サイズのHGキットと並べると圧倒的な存在感が味わえるのがいいですね。
欠点的なものはほとんどないですが、かかとのクロー装甲がぽろりしやすいのが少し気になりました。あと、部分的に合わせ目ができるので、そのあたりが気になるところでしょうか。
変形機構もかなり細かいですし、上半身がうまく格納できる構造で秀逸。納得のプロポーションになっていますし、可動も柔軟なのでダイナミックなポージングも楽しめるのもいいですね。そして何より、キット化された事自体が嬉しいですね。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-10-23 20:18 发布于

13楼
今回は「HG バウンド・ドック」のガンプラレビューです。
機動戦士Zガンダムに登場し、ロザミア・バダムとジェリド・メサが搭乗するバウンドドックをご紹介。
2020年発売。
全高約190mmと大型のキットになっており、変形ギミックを搭載
特徴的なカラーリングは忠実な成形色で再現されており、アクションベース5も同梱します。
という事で、HGUCバウンド・ドックをいつもより画像数多めで徹底的にレビューしていきたいと思います!
HGUC バウンド・ドック
ティターンズの強化人間用可変試作型MA、バウンド・ドックのボックスアート。
ロザミアとジェリドの乗った赤のバウンド・ドックが再現された大型のHGとなります。
バンダイさん!プレバンでゲーツ機出すの知ってるんだからね……(*_*)←予言
ホイルシールは「モノアイ」「額」「脚部」を補うものが付属。
本キット、色分けがかなり優秀です。
付属品一覧がこちら。
※「ビーム・ライフル」「拡散メガ粒子砲」「ビーム・サーベル」「アクションベース用専用ジョイントパーツ」「手首パーツ(3種類に切り替え可能)」
サーベルのビームエフェクトパーツは1本余剰となります。
手首パーツは最近のMGやRE/100で採用されている事の多い、親指以外を交換するタイプのものが同梱します。
無色クリア成形のアクションベース5も付属します。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-10-23 20:27 发布于

14楼
そして完成したHGUCバウンド・ドックがこちら。
特徴的なピンクを主体とした成形色が再現されているほか、イエローは蛍光色っぽい色になっています。
アクションベース5が同梱するものの、MS形態では安定して自立します。
この存在感よ……(*_*;)
一般的なHGシリーズよりランナー数が多いですが、1パーツがでかいので組み立時間は思ったよりかかりませんでした。
後ろから見ても圧巻のボリュームですね。
まずは大きさを比較。
HGUCゼータガンダム(GUNPLA EVOLUTION PROJECT版)と比べた場合、2倍近い190mmの全高を誇ります。
頭部をアップで。額にある三角のイエロー部分はシールで色を補います。
アンテナはプラ同士のボールジョイント接続のようになっていて、ある程度動きます。
横から。モノアイは非可動で、光沢感のあるグリーンのシールを使います。
アップで見るとモノアイレールのディテールが細かいです。
頭部に合わせ目はありません。
首の動力パイプは軟質素材が使われています。
また、↑のように頭部の可動範囲がめちゃめちゃ広いです。
胴体は前後はめ込み式ですが、側面の合わせ目は段落ちモールド化されています。
腰部の動力パイプも軟質素材を使用。
バックパックの2基のバーニアは別パーツ化されています。
上半身は前後・左右と柔軟に動きます。
また、腰を撚ひねる事もできます。
肩周りは間にショルダーアーマーを噛ませるようにして再現。軸が太く、ガッチリと接続されます。
一部ポリキャップを使うところはありますが、関節は基本的にKPSによる軸接続となります。
肩は前へ大きく動きます。ただ、デザインの都合上右肩はそこまで動かず。
右肩のイエローは別パーツにて色分け済みで、合わせ目も出ません。
右腕は大型のクローになっています。こちらも合わせ目無しです。
二の腕の動力パイプも軟質素材を使用。
肘関節は90度以上大きく曲がります。
腕部クローの色分けも優秀で、イエロー部・内側のグレーと細かく色分けされています。
一昔前ならイエロー部にシールが使われていたと思うので、色分けが優秀ですね。
左肩もピンク・イエロー・紺色と細かく色分けされているうえ、後ろ側(画像右)は細かく開口されています。
こちらも合わせ目はありません。
左腕をアップで。シールドは動きます。
シールドの色分けも非常に優秀です。イエローやグレーのような細かい部分も色分けされています。
左手のマニュピレーターは3種類に切り替え可能です。
左から「サーベル持ち手」「ライフル持ち手」「平手」で、親指は可動し親指以外を交換する形で切り替えます。
スカートの色分けも優秀かつ、合わせ目も出ません。
後方のスラスターは可動します。設定画ではスラスター内部がピンクになっているので、部分塗装するならこのあたりになりそうです。
特徴的なスカートを上と下から見た図。
内部にもモールドがぎっしりと刻まれています。
脚部は側面の青い部分に合わせ目が出ます。本キットの数少ない合わせ目箇所です。
その他関節パーツなどは段落ちモールド化されています。
フレーム部分をアップで。こちらの動力パイプも軟質素材で、足を曲げる際に邪魔にならないような作りをしています。
脚部クローはそれぞれ可動。足裏に肉抜き、合わせ目はありません。
本体に関しては、とにかく合わせ目の量が少ないです(*_*)
今回のバウンド・ドック、かなり出来がいいぞ……。
同梱するアクションベース5に展示する際は、↑枠の専用ジョイントパーツを使います。
このように股下に組み込む形で再現します。ガッチリと接続されました。
アクションベース5に展示したバウンド・ドックがこちら。
想像より本体が重くないので、安定して展示できました。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-10-23 20:35 发布于

15楼
ビーム・ライフルがこちら。ここはさすがに合わせ目アリです。
ライフル持ち手にて、ガッチリと保持できます。
センサー部は、地味にクリアグリーンのパーツが使われています。
ビーム・ライフルで攻撃!

大迫力!
腕部クローを突き出すバウンド・ドック!
攻撃!

ビーム・ライフルはスカート右側面にマウントできます。(MA形態への変形の恩恵)
プラ同士の凹凸接続ですが、保持力は高いです。
ビーム・サーベルの柄は1本付属します。
クリアイエローのビーム刃はMGクラスの長いものが同梱します。
バウンド・ドック、ビーム・サーベルを抜刀!
アクション!


カッケェ!(>ω<;)

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-10-23 20:40 发布于

16楼
それではMA形態に変形させてみます。まずは上半身を90度横にし、右腕をスカートの内部に収納します。
顔を後ろに向け、左肩のみを上下反対にしてシールドを連結させます。
スカート後方のスラスターを後ろに向け、上半身を収納します。
右腕は前へ倒し、腕部クローをスカート内に収納。
スカート側面のパーツを開き、足を広げて脚部クローを動かします。
下から見るとこんな感じ。上半身が収納されました。
最後に、右側面にビーム・ライフルを。シールドだった部分の左側に拡散メガ粒子砲を取り付けます。
これでMA形態の完成です。ほとんど差し替えを必要としないのがスゴイですw

機首部分をアップで。機首の目のような部分には、クリアグリーンのパーツが使われています。
また、MA形態でもアクションベース5に対応します。(↑画像右のようにMS形態時とは違う凸軸に接続)

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-10-23 20:43 发布于

17楼
拡散メガ粒子砲で攻撃!
ゼータガンダムと交戦するロザミア・バダム!

HGUCゼータガンダムが小さく見える……(*´ェ`*)
このフィギュア、劇場公開時に発売されたものなので今の目線で見ても出来がいいです。一緒に飾るのにオススメだよ!
ロザミア・バダム搭乗機でディスプレイ。
HGUCギャプラン(塗装済)
ジェリド・メサ搭乗機でディスプレイ。
HGUC バウンド・ドックの感想

ということでHGバウンド・ドックのご紹介でした。

大型のHGでは色分けが大味になりがちだと思うのですが、本キットに関しては色分けが超優秀です。
合わせ目も異常に少ないので、素組み派モデラーさんにはかなりオススメです(*_*)
あと、今回組んでいて思ったのはRE/100を組んでいる感覚に近かったという点です。ごく一部にポリキャップを使用するものの、関節のほとんどがず太いKPSによる軸接続になっているので、自立や変形が安定します。めちゃストレスフリーです。
もしもABS・ポリキャップを多用していた昔に発売されていたら関節強度や変形ギミックに無理の出るガンプラになっていたと思うので、2020年クオリティで立体化されて良かった機体だと思います。
無理やり弱点を挙げるとするなら、接地性がそこまで良くない点。ただ、それほど気になりませんでした。(自立は安定します)
個人的にはここ最近組んだHGの中で一番満足度が高かったので、非常にオススメだよ!(>ω<)
残るゼータ勢のキット化だと、ボリノーク・サマーンとサイコガンダムMk-IIぐらいかな……!?

以上、「HGUCバウンド・ドック」のガンプラレビューでした!



枯木君LV5.白银玩家

2020-10-24 10:07 发布于

18楼
这个腰厉害了
wei630065671LV4.高级玩家

2020-10-24 10:21 发布于

19楼
有点心动
kikied16willLV7.铂金玩家

2020-10-24 10:34 发布于

20楼
不错不错
熙曚NTLV6.黄金玩家

2020-10-24 10:41 发布于

21楼
除了MA形态眼睛亮度不足,其余素质真是出乎意料的好

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾