特徴的なピンクを主体とした成形色が再現されているほか、イエローは蛍光色っぽい色になっています。
アクションベース5が同梱するものの、MS形態では安定して自立します。
一般的なHGシリーズよりランナー数が多いですが、1パーツがでかいので組み立時間は思ったよりかかりませんでした。
HGUCゼータガンダム(GUNPLA EVOLUTION PROJECT版)と比べた場合、2倍近い190mmの全高を誇ります。
頭部をアップで。額にある三角のイエロー部分はシールで色を補います。
アンテナはプラ同士のボールジョイント接続のようになっていて、ある程度動きます。
横から。モノアイは非可動で、光沢感のあるグリーンのシールを使います。
アップで見るとモノアイレールのディテールが細かいです。
また、↑のように頭部の可動範囲がめちゃめちゃ広いです。
胴体は前後はめ込み式ですが、側面の合わせ目は段落ちモールド化されています。
バックパックの2基のバーニアは別パーツ化されています。
肩周りは間にショルダーアーマーを噛ませるようにして再現。軸が太く、ガッチリと接続されます。
一部ポリキャップを使うところはありますが、関節は基本的にKPSによる軸接続となります。
肩は前へ大きく動きます。ただ、デザインの都合上右肩はそこまで動かず。
右肩のイエローは別パーツにて色分け済みで、合わせ目も出ません。
右腕は大型のクローになっています。こちらも合わせ目無しです。
腕部クローの色分けも優秀で、イエロー部・内側のグレーと細かく色分けされています。
一昔前ならイエロー部にシールが使われていたと思うので、色分けが優秀ですね。
左肩もピンク・イエロー・紺色と細かく色分けされているうえ、後ろ側(画像右)は細かく開口されています。
シールドの色分けも非常に優秀です。イエローやグレーのような細かい部分も色分けされています。
左手のマニュピレーターは3種類に切り替え可能です。
左から「サーベル持ち手」「ライフル持ち手」「平手」で、親指は可動し親指以外を交換する形で切り替えます。
後方のスラスターは可動します。設定画ではスラスター内部がピンクになっているので、部分塗装するならこのあたりになりそうです。
脚部は側面の青い部分に合わせ目が出ます。本キットの数少ない合わせ目箇所です。
その他関節パーツなどは段落ちモールド化されています。
フレーム部分をアップで。こちらの動力パイプも軟質素材で、足を曲げる際に邪魔にならないような作りをしています。
脚部クローはそれぞれ可動。足裏に肉抜き、合わせ目はありません。
本体に関しては、とにかく合わせ目の量が少ないです(*_*)
同梱するアクションベース5に展示する際は、↑枠の専用ジョイントパーツを使います。
このように股下に組み込む形で再現します。ガッチリと接続されました。
アクションベース5に展示したバウンド・ドックがこちら。
想像より本体が重くないので、安定して展示できました。