そして完成したHGUCクロスボーン・ガンダムX1フルクロスがこちら。
TYPE.GBFTでは成形色がアレンジされていましたが、元のカラーリングになりました。
特に、パールがかっていた装甲色が普通のホワイトに変更されたのがでかいです。
オールガンダムプロジェクト準拠で立体化されたものなので、ポリキャップ少なめ・KPSを使用と最近のガンプラ目線で見ても古さを感じない作りで立体化されています。
ただ、細かなイエロー・レッド部分はホイルシールで色を補う事になります。
可動域から。フルクロスを羽織っている分動かしにくいですが、標準以上には動きます。
手足の関節は90度以上大きく曲がり、キレイにヒザ立ちできます。
少し注意なのは、肩部装甲を動かしている外れる事が多々ある点。
脱がせる予定がなく、色々なポーズを試してみたい場合は接着しちゃうのも手だと思います(*_*)
頭部は通常状態(左)とフェイスオープン状態(右)からの選択式です。(フェイスマスク部分のパーツ)
アンテナ中央のドクロレリーフはめちゃめちゃ小さいパーツになっているので、紛失にはご注意を(>ω<)
「ツインアイ」「側面アンテナのレッド部」「襟の内側」はシールで色を補います。
胸部まわり。合わせ目は基本的に段落ちモールド化されています。
肩まわりの装甲はボールジョイント接続で、上下に動きます。
赤いラインはまだしも、黄色い部分はちょい見栄えが悪いです。
肩部特殊装甲を取り付けない場合用の↑枠パーツも付属します。
ショルダーアーマーには合わせ目が出ますが、装甲を取り付ければ見えなくなります。
腕部に合わせ目はありません。色分けも優秀で、ビーム・シールドやブランド・マーカーが発生する部分は前方に展開可能です。(後述)
骨状スラスターは4基ともボールジョイント接続で、ウネウネ動きます。
先端のスラスターは取り付け角度を変える事ができます。
ヒザの突起紺色はシールですが、それ以外の色分けは悪くないです。
股下にはスタンド用の3mm穴有り。股関節(足の付け根軸)は可動式です。
リアアーマーは一般販売の「HGUCクロスボーンガンダムX1」から形が変化しています。(X1のものも同梱)
足裏には肉抜きアリ。中央の穴はヒート・ダガーの取り付け用です。