今回は、HG 1/144 イフリート(ダグ・シュナイド機)のレビューをご紹介します!
HGイフリート(ダグ・シュナイド機)は、『機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク』に登場するMS『イフリート』のダグ・シュナイド大尉仕様1/144スケールモデルキットです。パープルを基調としたパーソナルカラーを成形色で再現。ダグ・シュナイド機の特徴であるヒート・ランサーや前腕部などのパーツを新造し、設定に合わせたスタイリングが忠実に再現されたキットになっています。価格は2,640円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。
マルコシアス隊隊長『ダグ・シュナイド』の専用イフリートがキット化。2018年7月に発売されたHGUCイフリートをベースに、特徴的な紫のカラーリング、印象的なヒート・ランサーや前腕の3連装35mmガトリング砲などが新規造形で再現されています。 成型色はライトパープルやダークパープルをベースに、各部にホワイトやオレンジ、グレーを配色。後のイフリート・シュナイドにも引き継がれるカラーリングになっています。
各部ダクトが内外で配色が異なるなど、パーツで完全に色分けするには細かすぎるため、細部の配色はシールで補うようになっています。頭部バルカンやバックパックのバーニア内部など、一部塗装が必要な箇所もあります。
一般発売のHGUCイフリート・シュナイドから続くイフリート系のフォーマットで、肩、肘、膝以外の部分にはポリキャップ(PC-002)を使用するタイプ。関節強度が高めで自立も安定しています。肩のスライドギミックなどにより、幅広い可動を実現したキットになっています。
頭部。イフリートの中では比較的プレーンな造形。口はスリット入りパーツでの色分けで、動力パイプもオレンジパーツで細かく色分けされています。額のバルカンはグレーに塗り分けが必要。モノアイは表面をピンクのシールで色分けします。
上部のパーツを外すことでモノアイ可動用のレバーが露出。左右に移動させることでモノアイが可動します。めんどくさかったら、上部パーツを外さなくても、爪楊枝などで移動してやるだけで済みそうです。
胴体部。胸板のグレーやエアインテーク、腹部、フロントアーマー中央のグレーやダクト(オレンジ枠と内部グレー)など、シールで色分けする箇所は多め。
肩はイフリート系フォーマットにより、引出し可能なギミックが内蔵されています。さらに手前にも引き出せ、上部にも向けることができるなどフレキシブルに可動します。肩部はポリキャップではなく、パーツによる接続。
腰アーマー裏にモールドは造形されていません。
腕部。他のイフリート系に比べるとプレーンな感じもありますが、特有のスパイクが造形されるなど印象的な形状になっています。
二の腕は筒型で合わせ目はありません。前腕は左右挟み込みタイプで全面に合わせ目ができます。肘から分離できないので、合わせ目を消す場合は後ハメ加工などが必要そうです。肘のマルイチモールドはグレーのシールでの色分け。
左前腕には新規造形の3連装35mmガトリング砲を装備。前腕手首側の装甲が丸ダボ追加で新造されています。