今回は、MG 1/100 ブラストインパルスガンダムのレビューをご紹介します!
MG ブラストインパルスガンダムは、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する主人公機『インパルスガンダム』の砲撃戦用形態『ブラストインパルスガンダム』の1/100スケールモデルキットです。ブラストシルエット装備時のVPS装甲カラーを成形色で再現。ケルベロス高エネルギー長射程ビーム砲やデリュージー超高初速レール砲を含む砲撃戦用ユニット『ブラストシルエット』を最新のMG準拠の高密度ディテールで立体化したキットになっています。価格は5,500円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。
対艦攻撃・対要塞攻撃を想定した火力強化用のシルエット「ブラストシルエット」を装備した形態『ブラストインパルスガンダム』がMGでキット化。2008年5月に発売されたMGフォースインパルスガンダム(以下、フォースインパルスガンダム)をベースに、特有のカラーリングと背部のブラストシルエットが新規造形で再現されています。 成型色はダークブルー(紺)とホワイトを基調とし、淡めのグリーンやレッド、ブルーなどが各部に配色されています。シールは頭部ツインアイやとさかのセンサーのみで、素組みでも十分な色分けを再現。全身各部のダクト内部などは塗り分けが必要です。
ポリキャップ(PC-130B)はインパルスガンダムのみに使用し、使用箇所もフォースインパルスガンダムと同じ。関節強度は高く、ポージング時に腕が垂れたりふらついたりということはありません。背部に大型のブラストシルエットを装備しており、後方に比重がかかります。ですが少し前かがみにしたりすることで自立させることができます。
インパルスガンダム本体はABS素材を含めた構造でフォースインパルスガンダムから変わらず。ブラストシルエットはKPSパーツを使用した構造になっています。
ブラストシルエットを外したインパルスガンダム本体を全身から。
各部はフォースインパルスガンダムと比較しつつ、カラーリングなどを見ていきます。
頭部。メット部は前後挟み込みタイプですが、上部から側面にかけてできる合わせ目は段落ちモールド化されているようです。左右のダクトはパーツでの色分け。アンテナ中央部と顎パーツがブルー成型色に変更され、全体的に締まりのある印象に。ツインアイととさか前後のセンサーはシールで補いますが、フォースインパルスとは色が同じです。
胴体部。こちらも各部の配色が異なる仕様となり、ぐっと締まった印象。エアインテークや胸元のMMI-GAU25A 20mmCIWS、V字マークなど各部ともパーツで色分けされています。
コックピットハッチは展開可能。内部はシャッターのみ造形されています。
背面も胸部のカラーリングが異なるだけで、リアアーマーも内蔵されているコアスプレンダーのカラーリングも同じ。
サイドアーマーはカバーを展開することで、内蔵しているM71-AAKフォールディングレイザー対装甲ナイフを取り出すことができます。腰アーマー裏はフロントアーマーのみ上部に裏打ちパーツが造形され、他は裏面にモールドが造形されています。
M71-AAKフォールディングレイザー対装甲ナイフもフォースインパルスガンダムと変わらず。成型色も同じです。コンパクトに折りたたむことができます。刃先はシャープな造形。
股間部のカバーパーツを外してアクションベースへのディスプレイ用パーツをはめ込みます。固定強度はかなり高め。そのディスプレイ用パーツにカバーパーツをはめ込んで紛失を防ぎます。
腕部。ショルダーアーマーの配色以外、全く同じ構造です。
手首は上下にスイングが可能。ハンドパーツは親指と人差し指、残り4指が可動するタイプです。
脚部はふくらはぎ装甲とソール部のカラーリング以外同じです。