转日站介绍: BANDAI网限 19年10月 HGUC 1/144 弗多德II 扩张包(AOZ1)

阿宝.马沙楼主LV11.传奇

2019-10-22 22:38 发布于 未知

1楼

HG フルドドII 拡張セットは、『ADVANCE OF Z ~ティターンズの旗のもとに~』より、別売りアイテムと組み合わせることで、支援メカ[フルドドⅡ ]やガンダムTR-6[ウーンドウォート・ラー]が再現可能な1/144スケールモデル拡張セットです。それぞれの機体形状を再現するための各種ジョイントパーツの他、部隊マークなどを収録したマーキングシールも付属。価格は1,650円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。※ウーンドウォート・ラーを再現するためには、このアイテム×2とHGウーンドウォート×2が必要です。
フルドド用拡張パーツ、ウーンドウォート・ラー再現用パーツ、ハイゼンスレイ用拡張パーツのセットになります。流用パーツはなく、完全新規造形で再現されています。
その他、一部パーツとT3部隊、『GA PLAN』と記載されたマーキングシールが付属します。『GA PLAN』は強化プラン用のエンブレムかと。
フルドドⅡ用拡張パーツ。強化型ウィンチ・キャノンやクロー・ユニット(スラスター・ユニット)、マルチ・アーム・ユニットなどの複合武装(ドラムフレームユニット)×2、コクピットブロック(プリムローズⅡ?)、フルドドⅡ用のジョイントパーツ×3、アームパーツ×2で構成されています。
ドラムフレームユニットを色んな角度から。
ドラムフレームユニットはウィンチキャノン、マルチ・アーム・ユニット、クロー・ユニット(スラスター・ユニット)に分解が可能です。
スラスター・ユニット。複数パーツの組み合わせで合わせ目はありません。下部のドラムフレームは合わせ目が段落ちモールド化されています。色分けも十分で組み合わせ強度も高め。
ドラムフレームはレールによって前後にスライドします。
左用のクロー・ユニットは造形的にスラスター・ユニットとほぼ同じで、先端のハッチを開くことでビーム発信機やハードポイント(ロング・ブレード・ライフル接続部)が露出します。
クロー・ユニットとマルチ・アーム・ユニットの接続口は根元が十字ダボ固定になっています。無理に回すと破損する場合があるので、一旦外して組み換え、角度調整するのが良いですね。回転させたい場合は少し引き抜いて回すと可動します。
固定させる場合は上下左右に向けて押し込むと、ダボによって固定できます。重量のある武装でも保持できそうな仕組みになっているのがいいですね。
クロー・ユニット、スラスター・ユニットをフライルーのもの(画像上)と比較して。ドラムフレームなどの作りが全く違っています。バラけることもないので安心。フライルーのものはドラムフレームの位置変更がスライドではなく組み換え式です。
ドラムフレーム内側の接続穴サイズが違うので、フライルーへの取り付けは考慮されていないみたいですね。付属のジョイントパーツを組み合わせればうまく装備できるのかも・・・。
フライルーのロング・ブレード・ライフルは取り付け可能でした。
マルチ・アーム・ユニット。一部が肉抜き穴っぽい造形になっていますが、グレーのアーム部分は合わせ目が段落ちモールド化されています。節目ごとに可動し、アームとしての柔軟な動きを表現することができます。
フライルーのマルチ・アーム・ユニット(画像右、画像上))と並べて。造形的にはよく似ていますが、フライルーのものは合わせ目があります。それと、一部パーツ(グレーの合わせ目があるパーツ)の向きが逆になっているみたいですね。素材もKPSとABS(フライルー)で違っています。
マルチ・アーム・ユニットはフライルーに取り付けが可能でした。ただ、強度が高めなので、無理やり動かすと破損などが怖いかも。
強化型ウィンチキャノン。肉太の砲身や裏面のモールド造形など、作りはしっかりとしています。(おそらく強化型ウィンチキャノンかと。)
ちょっとわかりにくいですが、ダークブルーの山型になっている部分は、ダクトを黄色く塗り分ける必要があります。
後部のウイングは可動式。
HGプリムローズのウィンチキャノンと並べて。サイズ感や造形が違います。別物っぽいですね。
表面の装甲は組み換えることで発射体勢が再現可能です。
コクピットブロック。合わせ目が出来ないような組み合わせになっています。後部のスラスター部分も別パーツでの色分けを再現。
ではフルドドⅡを再現していきます。フルドドⅡを再現するためには、以下のキットが必要です。
・HG 1/144 フルドド拡張セット(このキット)
・HG 1/144 TR-6[ヘイズルⅡ](別売り)
まずはヘイズルⅡの各部を分解しておきます。フルドドⅡの再現には、ヘイズルⅡのコンポジット・シールド・ブースターと腰部、ジャバラアーム(画像には写っていません。)のみ使用します。コンポジット・シールド・ブースターが経年劣化でバラけやすく、取り扱いにくかったです;
ヘイズルⅡの胴体部とコックピットブロックを組み合わせ、ジョイントパーツ2種を下部に取り付けます。ジョイントパーツを取り付けることで、弱かったヘイズルⅡの腰部がしっかりと固定されて強度があがります。フロントアーマー下部はアームを引き出しておきます。
コンポジット・シールド・ブースターはジョイントパーツとジャバラアームを組み合わせておきます。
ヘイズルⅡのフロントアーマーにコンポジット・シールド・ブースターを取り付け、強化型ウィンチキャノンと組合わせたクロー・ユニット、スラスター・ユニットを、ジョイントパーツで左右に接続するとフルドドⅡの完成です。
フルドドⅡを色んな角度から。本体部分は割とがっちりしていますが、下部のヘイズルⅡフロントアーマーやコンポジット・シールド・ブースターが弱々しく、全体的に細身なので、ガシガシ動かすというよりは、おとなしくディスプレイしておくのが良さそうです。
部分的にアップで。
コンポジット・シールド・ブースターが垂れ下がるような場合は、フロントアーマーの付け根がうまく引き出し、角度調整出来ていないからではないかと。まぁそれでも弱々しく、ヘイズルⅡのパーツポロリなどはあるかもしれません;
アクションベースへのディスプレイは、ジョイントパーツに3.0mm軸で固定するのみ。ですが軽量なので、それほど負荷はかからなそうです。
位置を変えたりずらしたり、角度変更したり、飛行シーンを演出するには少し怖さがあります。かっこよくはあるんですけど;
続いてウーンドウォート・ラーを再現していきます。ウーンドウォート・ラーを再現するためには、以下のキットが必要です。
・HG 1/144 フルドド拡張セット(このキット)×2
・HG 1/144 TR-6[ウーンドウォート](別売り)×2
ウーンドウォート・ラー再現用パーツ。簡単なジョイントパーツのみです。
まずはクロー・ユニット、スラスター・ユニット各部を分解しておきます。アームは3.0mmパーツも分解します。
ウーンドウォート大腿部にジョイントパーツを挟み込みます。
マルチ・アーム・ユニットは先端のグリップパーツを外し、アームを曲げて形状を変えておきます。
クロー・ユニットに形状を変えたマルチ・アーム・ユニットを取り付けます。クローユニットはドラムフレームをスライドさせて開いておきます。そしてジョイントパーツとフルドド拡張セット2体目のるマルチ・アーム・ユニットネイビーパーツを取り付けます。(スラスター・ユニットも対称の形状に組み換えます。)
肩部に組み合わせたクロー・ユニットとスラスター・ユニット、膝部に2体目のクロー・ユニットとスラスター・ユニット(ドラムユニットをスライドさせて縮めておく)を取り付けたら、ウーンドウォート・ラーへの組み換え完了です。
ウーンドウォート・ラーを色んな角度から。重量があるので、補強なしで自立させてのディスプレイはほぼ不可能でした。アクションベースにディスプレイさせると割と安定。
ただ、取り付けたユニットによって、肩の左右への可動がほぼできなくなります。腕を動かしたい場合は二の腕部分をロールさせたり肘を曲げたりするようになりそうです。それと、膝のユニットによって脚部重量が増すので、補強なしだと股間部がヘタって脚が閉じてしまうかも。
コンポジット・シールド・ブースターを保持して。かっこいいですが、コンポジット・シールド・ブースターと膝部ユニットが干渉しやすく、ポージングが難しいかも。ウーンドウォートの各部が弱いのと、手甲パーツがバラけやすいので、補強なしだとストレスを感じてしまいそうです。
ですがフルドドⅡ拡張パーツ各部は強度も高く、可動も柔軟で表現力が高いです。経年劣化によるヘタレがないことを祈りたいですね。
クローモードも使ってイラスト風に。HGウーンドウォートもう一体が手元にないので、ヘイズルⅡのコンポジット・シールド・ブースターをクローモードにして装備させています。(クローモードのセンサーが閉じたままでした;)
ちょっとわかりにくいかもですが、肩ユニット(クロー・ユニット、スラスター・ユニット)装備用ジョイントパーツに、ジャバラアームを取り付られるようになっています。
リード線が短いので、あえてクローモードを離した状態で。
後ろから見ると、小柄なキットな割に何故か迫力を感じます。装備に派手さがあるので、動かさずディスプレイしておくだけで十分な感じ。
肩のユニットに強化型ウィンチキャノンを取り付けることもできますが、肩にかなりの負担がかかります。一応ポージングはそれなりにできましたが、あまりグリグリ動かすのは難しそうですね。
続いてハイゼンスレイⅡと組み合わせていきます。ハイゼンスレイⅡとの組み合わせを再現するには以下のキットが必要です。
・HG 1/144 フルドド拡張セット(このキット)
・HG 1/144 TR-6[ハイゼンスレイⅡ](別売り)
・HG 1/144 TR-6[ヘイズルⅡ](別売り

42

点个赞吧~(0)

zhouzihaoLV4.高级玩家

2019-10-23 17:14 发布于

2楼
呃,弗多德二不能自己变飞行模式?
嘉美尤.維爾LV6.黄金玩家

2019-10-23 19:02 发布于

3楼
我活埋了你们LV8.钻石玩家

2019-10-23 19:43 发布于

4楼
这个包2批也没抢到,不过现在怎么看也没啥必要收,基本就是个提供tr6跟海瑟雷斯来回拆卸搭配着玩的,不过机体本身不太建议来回拆卸。所以这个搭配也就算了。
GearFiveFanLV4.高级玩家

2019-10-23 21:37 发布于

5楼
zhouzihao 发表于 2019-10-23 17:14 呃,弗多德二不能自己变飞行模式?
万代这么厚道就不是万代了。这次弗多得2里带了海瑟斯雷拉赫的连接件,已经是意外了。贱一点的,拉赫只和白色一起出,老B也干的出来
GearFiveFanLV4.高级玩家

2019-10-23 21:41 发布于

6楼
colinelie3173 发表于 2019-10-23 16:43 巨人 银雷 女王形态 大型ma配件都不出了? 到海瑟斯雷拉ms已经是分支末端了
...


你说的这些在设定上是分支末端没错,但是实体化,要考虑成本和利润空间。海瑟斯雷已经和mg zz等高,银雷 hg的尺寸,怕不是得1米高?
AdmiralBETALV7.铂金玩家

2019-10-23 23:37 发布于

7楼
森の妖精 发表于 2019-10-22 22:52 诶?弗多德2底下挂的炮不是自带的吗?
这盒名字叫弗多德2扩张包,只带tr6缺的东西......也就是一配件包,并且要还原所有形态还得入两盒
丁亦真时一丁真LV7.铂金玩家

2019-10-24 01:27 发布于

8楼
这夸张的组合步骤
qingx0LV6.黄金玩家

2019-10-24 08:59 发布于

9楼
没抢到的路过一下
闪光的牛奶LV3.中级玩家

2019-10-24 09:08 发布于

10楼
colinelie3173 发表于 2019-10-23 16:43 巨人 银雷 女王形态 大型ma配件都不出了? 到海瑟斯雷拉ms已经是分支末端了
...


巨人的话,主要还是精神力的手和脚,hg没出过MKII的精神力,所以很难说,虽然本体是伍德沃特。至于银雷的话,本体是海瑟斯雷2,也就是现在出的这款,还包括丹蒂莱恩2和费博2,这两台是另外两条分支了,而且由于体积过于巨大!!出的概率很低,除非万代修改了设定,或者心情好。这次海瑟斯雷都快30厘米了,完全走设定的话银雷至少1-2米……感觉没法实现。

银雷基本上可以认为是科技树的顶点,主要三台构成,海瑟斯雷2,丹蒂莱恩2,费博2。(其实还有一台TR-S,也是黑科技中的黑科技)

目前比较有可能在2020继续出的AOZ机体,个人估计是基哈尔2以及进阶基哈尔2,这两个都是伍德沃特为本体,外挂的方式来强化的。

felixloveno1LV6.黄金玩家

2019-10-24 09:32 发布于

11楼
colinelie3173 发表于 2019-10-23 16:43 巨人 银雷 女王形态 大型ma配件都不出了? 到海瑟斯雷拉ms已经是分支末端了
...


巨人银雷主要还是太大了,又没有动画做支撑。话说如今能出到海瑟斯雷2已经很不错了,MG估计都止步TR1了。
colinelie3173LV6.黄金玩家

2019-10-24 09:34 发布于

12楼
闪光的牛奶 发表于 2019-10-24 09:08 巨人的话,主要还是精神力的手和脚,hg没出过MKII的精神力,所以很难说,虽然本体是伍德沃特。至于银雷的 ...
那就是说 极有可能会跳线出另外的一条分支外甲 也对围绕tr6本体出会省成本而且pb外甲可以买高价 合理
colinelie3173LV6.黄金玩家

2019-10-24 09:38 发布于

13楼
GearFiveFan 发表于 2019-10-23 21:41 你说的这些在设定上是分支末端没错,但是实体化,要考虑成本和利润空间。海瑟斯雷已经和mg zz等高,银雷 ...
哈哈 比gp03D还要巨型 出的机会真的很低 可能出套1:600成品的机会都会很微乎其微。扭蛋搭救
闪光的牛奶LV3.中级玩家

2019-10-24 09:41 发布于

14楼
colinelie3173 发表于 2019-10-24 09:34 那就是说 极有可能会跳线出另外的一条分支外甲 也对围绕tr6本体出会省成本而且pb外甲可以买高价 合理
...


是有可能的,如果我是万代,可能就会这么干……,设计开模成本要低,机体延续性很强,很多套件配件都可以重复利用、互相组合,对玩家来说,价格也比大型MA要低不少,可玩性也来了,还能符合万代的换色套路,一会儿实验配色白兰,一会儿实战配色蓝黑……

大型MA出现的概率极低,比方说大冰箱,已经需要金属骨架来撑了,银雷在设定上比大冰箱要巨大多了,要更大的金属骨架,成本会非常高。
闪光的牛奶LV3.中级玩家

2019-10-24 09:43 发布于

15楼
felixloveno1 发表于 2019-10-24 09:32 巨人银雷主要还是太大了,又没有动画做支撑。话说如今能出到海瑟斯雷2已经很不错了,MG估计都止步TR1了。 ...
按照海瑟斯雷2现在的尺寸,如果出MG,至少也要40多厘米,恐怖的体积。
闪光的牛奶LV3.中级玩家

2019-10-24 09:45 发布于

16楼
zhouzihao 发表于 2019-10-23 17:14 呃,弗多德二不能自己变飞行模式?
不能,套件中缺了鼓式框架,伍德沃特裆部,海瑟斯雷2的屁股。
colinelie3173LV6.黄金玩家

2019-10-24 09:45 发布于

17楼
felixloveno1 发表于 2019-10-24 09:32 巨人银雷主要还是太大了,又没有动画做支撑。话说如今能出到海瑟斯雷2已经很不错了,MG估计都止步TR1了。 ...
mg 无望tr-6 ? 但mg pb tr-1三连套出得不错 会不会出mg RX-121-3C最终形态。
闪光的牛奶LV3.中级玩家

2019-10-24 09:51 发布于

18楼
colinelie3173 发表于 2019-10-24 09:45 mg 无望tr-6 ? 但mg pb tr-1三连套出得不错 会不会出mg RX-121-3C最终形态。
hg来个3C概率还大一点,基本上新规内容很少,只需要局部新规就好了,MG要3C的话,差的太多了,除了两条腿,其他基本全部得新设计。
mmgelLV6.黄金玩家

2019-10-24 10:24 发布于

19楼
colinelie3173 发表于 2019-10-23 16:43 巨人 银雷 女王形态 大型ma配件都不出了? 到海瑟斯雷拉ms已经是分支末端了
...


银雷那体积想也不可能,也就扭蛋或者SD会出,而且不像新吉翁号都是大块零件拼成的,银雷小零件和机构那么多,拼出那么大的机体,就算财团敢出恐怕塑料材料也扛不住。
BooomLV3.中级玩家

2019-10-24 12:25 发布于

20楼
和TR5的不一样啊
天魔的黑兔LV1.新手上路

2019-10-25 08:05 发布于

21楼
等銀雷

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾