MG 1/100 ザク・キャノン (イアン・グレーデン専用機)のレビューをご紹介します!
MG ザク・キャノン (イアン・グレーデン専用機)は、『機動戦士ガンダム MSV 』より、北米戦線で活躍したジオン公国軍エースパイロット、イアン・グレーデン中尉専用のザク・キャノンの1/100スケールモデルキットです。MSV画稿のオリーブグリーン機体色をMG準拠の成型色で再現。イアン・グレーデン専用の特徴的なマーキングが水転写デカールで付属します。価格は5,400円(税込み)プレミアムバンダイ限定の商品です。
2008年に発売されたMGザクキャノンのカラバリで、イアン・グレーデン機用の水転写デカールが付属。特徴的な機体色とマーキングが再現できるキットになっています。
部分的にMGザクVer.2.0のパーツを流用し、内部フレームを形成。ずっしりとした重量感あるキットになっています。体型バランスは最新キットとは少し異なり、レトロ感も感じさせるデザインです。
各部にポリキャップを使用し、可動箇所も多め。180mmキャノンを持つバックパックを装備していますが、それほど後方に負荷がかかることはありません。関節強度も高めで、自立もしやすいです。
イアン・グレーデンのパーソナルマークを含む水転写デカールが付属。特徴的なスパイクのデザインも収録されています。
頭部。ザクⅡVer.2.0のフレームを部分的に使用し、ザクキャノン特有の形状が再現されています。全周式のモノアイという設定なので、左右にもクリアーパーツが施されています。モノアイはクリアーパーツにピンクのシールを貼るようになっていますが、付属しているのが水転写デカールなので、今回は貼り付けていません。
額のセンサーもクリアーパーツ。モノアイはおなじみのギア式で、首の角度を変えるとそれに合わせてモノアイも可動するようになっています。上部のアンテナはブレードアンテナを2本装備したラビットタイプのみで、選択式ではありません。
胸部。オリーブグリーンに両脇がグレーの配色。動力パイプが胸から背中に配置されています。
コックピットハッチは、上部のスリット入りパーツを上げ、下部のハッチを手前に引き出して展開させます。内部はMGザクⅡVer.2.0と同じ構造で、後部のレバーを左右に振ることでコックピットを左右に移動させることができます。
腹部、腰部。こちらはザクⅡと同じ形状。サイドアーマーがグレーパーツで色分けされています。
右腕部。肩にはL字型ではなく、ザクキャノンならではの特徴的なシールドを装備。肩から下は左右腕部ともに同じ形状です。二の腕、前腕共に外装は前後挟み込みタイプで、合わせ目は段落ちモールド化されています。
シールドは内外でオリーブグリーンとグレーで色分けされています。
左腕部。こちらは肩に特徴的なスパイクアーマーを装備しています。比較的小型でモールドのないスパイクアーマーで、スパイクがグレーで色分けされています。内側はザクⅡと同じくフレーム構造。
脚部。ザクⅡとは異なる特徴的な造形。大腿部は角型で、膝から下も新鮮味のあるスタイルになっています。
大腿部からふくらはぎ側面に伸びる動力パイプはスプリングを使用し、可動に沿って曲がる柔軟な構造になっています。後部や脚部の裾にはダクトが別パーツで色分けされています。
足首から下の部分。構造はザクⅡと同じですが、つま先の両脇が凹んでいたり変化が加えられています。足裏もしっかりとした造形に。
バックパック。180mmキャノンやビッグガンを装備した特徴的な形状になっています。部分的にメタリックブラウンの成型色パーツが使用されています。
バックパックの右に装備している180mmキャノン。筒型パーツの組み合わせなので合わせ目ができないようになっています。画像は用意していないですが、180mmキャノンの支柱には、弾頭をかたどったパーツが格納されています。
バックパック左に装備しているスモーク・ディスチャージャーは、1個パーツですがまずまずな造形になっています。
ビッグガン。数個パーツの比較的簡単な組み合わせになっています。本体部分は左右挟み込みタイプなので、上下に合わせ目ができます。接続部にはポリキャップが内蔵してありますが、バックパックのマウント部から外れやすいので注意が必要です。(個体差があるかもです。)こちらもメタリックブラウンの成型色。砲口は適度に開口され、グリップは前後に可動します。マガジンの内部には弾頭が内蔵されています。
MGブレニフ・オグスザクⅡ、MG強化型ダブルゼータガンダムVer.Kaと比較してみました。フレーム構造が同じなので、ブレニフ・オグスザクⅡとは同じサイズ。MGダブルゼータガンダムとはかなりのサイズさがあります。