みなさま、大変長らくお待たせいたしました・・・! 8月17日(日)23時受注締切!ミニプラ 爆上合体シリーズPB 爆上戦隊ブンブンジャー 9大ロボ ブンブンゴールインセット バクアゲクリアラメver.【PB限定】に付属のヤイヤイ・ヤルカーの商品画像をついに大公開! 早速まいりましょう! ※価格はすべてメーカー希望小売価格です。※画像は開発中のものです、実際の商品とは一部異なる場合がございます。※発売日は予告なく変更になる場合がございます。※説明用に一部パーツを外して撮影していることがあります ◆ヤイヤイ・ヤルカーかわいいーーーー!!!! 劇中のプロップを意識しており、キュートでアグレッシブな造形で仕上がっております・・・!!! 下あご(赤塗箇所)は可動する仕様ですので、劇中のように口をパクパクさせて、喋らせるような遊びが可能です! さらに!前輪は実際の撮影プロップをイメージして少し浮かせております!接続部がボールジョイントになっているので、劇中のように少し角度付けすることができますよ!さらに、後輪はいずれもコロ走行可能な仕様にしております! さらにさらに!!!!通常の目元シールに加えて・・・ 涙目になっているシールや・・・・(かわいい・・・・) ギャーソリンを吸い取って暴走したときの目を再現可能なシールも付属!!! 計3種の目元シールの中からお選びただけます!ぜひお好みのシールを貼って、爆上がっていただければと思います!!! 予約受付は8月17日(日)23時まで!お見逃しなく!!!!ミニプラ 爆上合体シリーズPB 爆上戦隊ブンブンジャー 9大ロボ ブンブンゴールインセット バクアゲクリアラメver.【PB限定】予約商品2025年12月発送販売価格:18,150 円(税込)お届け日:2025年12月発送販売開始日時:2025年02月09日 09時カートに入れるプレミアムバンダイで詳細を見る※写真と実際の商品は多少異なる場合がございます。※写真の色味は本品と多少異なる場合がございます。※画像は試作品です。実際の商品とは異なる場合があります。※その他の販売情報についてはプレミアムバンダイ内詳細ページにてご確認ください。ヤルカーのご紹介も落ち着いたところで・・・ 大変お待たせいたしました・・・! ゴジュウジャーのミニプラ4弾、ついに公開です! それではまいりましょう! ミニプラ ナンバーワン合体シリーズ04グーデバーン&ベアックマ5010月発売予定 価格:1種650円(税込715円) 今回ラインナップのグーデバーン&ベアックマ50がテガソードに比べるとボリューミーで金型面積を圧迫する等の理由から、価格を上げさせていただいております・・・!何卒ご容赦いただけますと幸いです。ただ、その価格に見合うプレイバリューとなっておりますので、ぜひこの後のレビューご覧ください! 早速収録ラインナップをご紹介! ◆グーデバーンミニプラでついにグーデバーンが登場!テガソードとテガジューンの結婚で誕生する衝撃のデビューでしたね・・・ これまで同様なりきり遊びは推奨しておりませんが、しっかりと武器状態を再現することができます! ロボに変形した姿がこちら!!! 肩回り・上腕・下半身と各所ボリューミーな造形となっております! ご覧の通り、ボクシングスタイルの構えもばっちり決まります!この絶妙なニュアンスの立ち姿もきまってしまうのがミニプラです・・・! 実はこのあたりに2点ほどミニプラならではのオリジナルギミックが隠されているのですが・・・・ こちらはまた、発売前レビューでじっくりとご紹介できればと思います! 拳を突き出したアクションポーズも決まる決まる・・!ボリューミーな造形ですが、肩回りもかなり自由度が高くよく動きます!実は腕回りはとある事情で特殊な関節機構となっており・・・・その秘密も、発売前レビューでご紹介させていただきます!下半身ももちろんスカートが可動しますので、ストレスなく動きます! 非常に設置性も良いので、大股を開いても安定して自立します! そしてもちろん1弾・2弾にラインナップされているテガソードと合体させることも可能! いざ・・・ゴッドネス合体!!!!!! 超人神一体!!!テガソードホワイトバーン!!! ごらんの通り超ボリューミーです!!! こんなにデカく!ごっつい!造形でありながらも、ポージングをとらせることができるのがミニプラです・・・! こちらも各種秘密があるのですが・・・中でもご注目いただきたいのがコチラ・・・! テガソードキャノンの砲身!!!そしてテガソードホワイトバーン専用の交換用両手首が付属!!!! 今回もゴリ押ししてねじ込ませてもらいました!!!砲身は小さいため、余剰パーツとならないようにグーデバーンに取り付け可能! 両手首は通常手首を取り外していただき、差し替えていただく形になります!ゴリ押しもゴリ押しだったため、金成形色の金型に入らず、やむを得ず黒成形色の金型に入れることとなりましたが・・・上から金シールを貼ることでばっちり劇中っぽい印象となります!劇中の”テガソードホワイトバーン感”をぐっと高めるパーツとなっておりますので、ぜひご活用ください!!! ◆ベアックマ50頼れるゴジュウポーラーの相棒!ベアックマ50もラインナップ!(こちらもなりきり遊びは推奨しておりませんのでご注意ください!) 上記画像の通り、口開閉ギミックが組み込まれております! 画像では確認できませんが、車輪パーツによってコロ走行もできます!!! そしてグーデバーンとベアックマ50がそろっているということは・・・ レッツ ライドオンクマ! グーデバーン ベアックマ50!!! 熊手とグーデバーンが絆を確かめ合って誕生した激熱な形態を再現可能です!!! 気になるラインナップはコチラ!グーデバーンは①②③④の4箱完成。ベアックマ50は⑤⑥の2箱完成。全6種の構成で商品化いたします。 今回もセット版を展開!インターネットやホビー店を中心に同時発売いたします!ということで、ミニプラ4弾のレビューは以上です! 可動や造形はもちろん、こだわりのオリジナルギミック満載となっております!1弾・2弾テガソードを購入をいただいた皆様はもちろん、今弾から買っていただいた皆様にも満足いただける、プレイバリューの高い内容になっているかと思います! 社内の事情により、一般品として展開するゴジュウジャーミニプラは今弾が最後になりますが・・・・もちろんχ男は、”あれ”や”これ”もやる気満々です・・! 皆様の応援が、本当に!!!今後のアイテムが商品化できるかどうか!ミニプラの未来につながってまいります! どうか、これからも末永くミニプラシリーズ、戦隊食玩を応援いただけますと幸いです・・・! ミニプラ ナンバーワン合体シリーズ04グーデバーン&ベアックマ5010月発売予定/全6種/単品版:各650円(税込715円)/セット版3,900円(税込4,290円) ぜひ全国のお菓子売り場等でゲットしてください!!! 查看详情
Vol.92●アドバンスド・マラサイ・ホルスト・フレアアドバンスド・マラサイにセスシナング・ホルスト・フレアを装着した形態。ウイングユニットに代わり、ホルストユニットを装備しており、より高い推力を機体に付与した。また、先端部にはビーム砲を装備しており火力も強化される。一年戦争中から戦後にかけて、GパーツをはじめとするMS用強化パーツが多数開発された。グリプス戦役期において開発されたGディフェンサーもその系譜にある強化装備であり、RX-178 ガンダムMk-Ⅱ以外にも、ジムⅢや(バックバックを換装した)ネモ、さらには戦後SSDで鹵獲運用されたバーザムなどでも使用されている。つまり共通する規格であれば換装が可能な強化パーツという側面をGパーツやGディフェンサーは有するのである。この互換性の高さは「TR計画」内でも着目され、ティターンズ製Gパーツである[フルドド]や[フルドドⅡ]、そしてセスシナングの開発に至った。これらは、ティターンズや地球連邦軍が運用する全MSが装備可能な強化パーツという位置づけにある。●ガンダムTR-S共通強化部品ガンダムTR-S[ヘイズル・フレア]の開発目的は、地球連邦軍の次期主力機の統合であった。この「機種統合計画」の用途に沿って機体を構成する各パーツは、ベロウズフレームを介して組み換え可能となっている。これにより様々な仕様に対応できる規格が特徴である。このシステムは、万能化換装システムによって制御された共通強化部品群によって支えられており、コクピットユニットや機首ユニット、スタビライザーユニットなどがその一例として挙げられる。●アウスラ・ラーⅡ・フレア[ヘイズル・アウスラ]とセスナシング・フレアが合体した形態。図ではロング・バレルを接続したビーム・ライフルを装備している。セスシナングも[フルドド]と同様に2機が合体し、MA形態をとることが可能。合体時には2機のセスシナングの胴体ユニットが上下に合体し、それぞれのラッチにウイングユニットなどが接続される。これは[フルドド]、[フルドドⅡ]が2機合体したMA形態の代替機にあたる。また、この形態でMSとの合体も可能で、第二形態、さらには巡航形態への換装が可能。MS DESIGN by KENKI FUJIOKA ©創通・サンライズ 查看详情
Vol.92●フレアユニットへの代替換装セスシナングは、[フルドド]の機首ユニットとコクピットユニットで構成させる胴体部分と、[フルドドⅡ]の左右のウイングユニットの組み合わせとなる。[フルドド][フルドドⅡ]の中間的な形態ともいえるため、[フルドドプラス]的な存在である。そして、すべてを完成部品で再構成した形態が、セスシナング・フレア。具体的には、[フルドド]の試作部品であるセスシナングの胴体を、ガンダムTR-S[ヘイズル・フレア]の各種共通強化パーツに交換している。なお、セスシナング・フレアのコクピットユニットは、ドラム・フレームとプリムローズ、ブーストポットの3つのパーツで構成される。●アドバンスド・ハイザック・ラーII・フレアアドバンスド・ハイザックの背部にセスシナング・フレアを接続した形態。命名法則に従い「ラーⅡ」、そしてフレアユニットを装着しているため「フレア」が機体名に付与される。前述の通り、ガンダムTR-1用で試作されたGパーツである[フルドド]のウイングバインダーを、ガンダムTR-S用として正式採用された[フルドドⅡ]のウイングユニット(ドラム・フレームとサブサーム等で構成される)に換装しており、「フルドドプラス」ともいうべきパーツ構成が特徴。機首と胴体部分は[フルドド]のままだが、量産時にはそこも正式採用品に置き換わる計画となっている。なお、セスシナングという名称は、正式採用機である[フルドドⅡ]との混同を避けるためのものである。●MSとの合体トランス・パック・システムによって旧世代機もTR-1型のバックパックの装備が可能となった。この形態̶̶アドバンスド機(アドバンスド・ハイザック、アドバンスド・マラサイなど)̶̶のすべてのMSは、ブースト・ポッド上部のラッチを介してセスシナングと合体し、ラー形態となることが可能。これは[フルドド]との合体と同様のシステムであり、MSの性能を1世代相当向上させる。[フルドドⅡ]の左右のウイングユニット(のドラム・フレーム)部には、様々な強化装備を装着することが可能で、装備の換装により高機動型、支援型、偵察型など、任務に合わせて機体の仕様を変更できる。装備の換装による特定任務に特化した仕様は、ガンダムTR-Sに求められた万能化換装機構の一部となっている。MS DESIGN by KENKI FUJIOKA ©創通・サンライズ 查看详情
Vol.92●TR EMBLEM 1 (TR計画エンブレム1) 宇宙世紀における各組織や各部隊には、それらを示すエンブレムが定められるケースが見られた。これは、そこに所属する兵員に一体感を抱かせると同時に、士気を向上させる効果もあった。また、エースパイロットの中には個人を示すパーソナルマークを有する者も多く、パーソナルカラー同様、戦場において敵味方への心理的影響も無視できないほどであった。こうしたエンブレムは『TR計画』においても採用されている。ティターンズが主導した『TR計画』で開発されたTR-1からTR-6の各機は、それぞれ機体を示すエンブレムを有した。これは最初期の機体であるRGM-79SR ジム・スナイパーⅢに始まり、計画の最終系であるRX-124 ガンダムTR-6[ウーンドウォート]、そして[インレ]にも固有のエンブレムが定められ、各機のⅡ形態にも引き継がれている。これらのエンブレムは機体の特性を示すものが多い点も特徴である。また、どのエンブレムも共通してウサギをモチーフとしている点も特徴で、デザインはブラックオター小隊のカール・マツバラが考案した。ジム・スナイパーⅢ用のエンブレムで、当初はカールがブラックオター小隊のエンブレムとして提案し、自機のシールドやエリアルド・ハンターのヘルメットに書き込むなどしたことで、部隊章として定着。のちには[ウーンドウォート]のエンブレムとしても使用されることとなった。シールドを背景に跳ねるウサギをモチーフとしている。これは、宇宙と地上の双方で活躍するティターンズ実験部隊を示しているが、ウサギと同じ実験動物という暗喩でもある。[ヘイズル・アウスラ]用のエンブレム。赤いリボンが巻かれたボックスの上にウサギが乗った意匠で、左肩のミサイル・ポッドに描かれる。ロールアウトを記念したデモンストレーション時に付されたとされる。なお、その際には機体も赤と白で塗り割れけられたほか、フロントアーマーには「∞(無限大)」のマークも描かれた。このマークとボックスは、オプションによる[ヘイズル]の拡張性の高さを示すものであったといわれる。決戦兵器[インレ]用のエンブレム。大きな翼を持つウサギが描かれているが、見ようによってはティターンズのエンブレムとも見て取れる。ウサギがタカに生まれ変わったとも思える意匠だが、これは実験機であったTR計画機がティターンズの最終兵器である[インレ]として完成したことを示している。ひと際大きな翼をもつウサギをモチーフとした[フライルー]、[フライルーⅡ]、[ファイバー]、[ファイバーⅡ]用のエンブレム。長大な槍は人参を貫いている。ギャプランTR-5は単機での高高度迎撃などを行う機体であるため、天罰を与えるために天空から降臨した天使をイメージしたものとなっている。[ビグウィグ]、ビグウィグ・キャノン用のエンブレム。ヘルメットをかぶったウサギはハイザックを、抱えた長銃はビグウィグ・キャノンを表している。ハイザックではシールドに、[ビグウィグ]ではリアアーマーに描かれた。[キハール]、[キハールⅡ]用のエンブレムで、クチバシと翼を持つUFOに乗ったウサギを模したものとなっている。UFOが[キハール]を、ウサギが搭乗MSを示しており、[キハール]のSFS的な側面を現したエンブレムといえる。なお、宇宙仕様ではUFOがクチバシなどのないUFOとなっている。[ダンディライアン]、[ダンディライアンⅡ]用のエンブレム。フライパンの上で焼かれるウサギがモチーフ。フライパンは大気圏突入形態の[ダンディライアン]を周囲の炎は大気圏突入時の高温を表している。ウサギの表情も他のエンブレムとは大きく異なっている。Vol.92●TR EMBLEM 2 (TR計画エンブレム2) 前回は一部のTR-1とTR-6、そしてTR-2からTR-5までのエンブレムを解説した。今回は、TR-1とTR-6を中心に解説していく。ウサギと機体特性を組み合わせている点は変わらないが、ギガンティック・アーム・ユニット装備は、単一の機体ではなく、同一のオプションを装備した機体すべてに使用される。これは各種Ⅱ形態のアドバンスド化機でも同様である。これらもカール・マツバラの手によるものである。以下はこれらウサギのエンブレムが生まれた経緯にまつわる余談だが、コンペイトウ方面軍所属・アスワンを旗艦として結成されたばかりのT3部隊を視察、激励に訪れた『TR計画』推進首脳陣の中に、「教授」と呼ばれる男とひとりの子どもが居た。その子どもはオークランドのニュータイプ研究所に所属する強化人間であり、後のガンダムTR-Sの専属パイロットを想定として調整中の被験者であった。「俺たちは君のたちのガンダムを育ててるんだよ。どんな機体に乗りたい?」「可愛いのが良いな。ほら、あそこのおじさんが抱えてる兎みたいな」ブラックオター小隊のマーフィー隊長が艦内で飼うペットを指差して、その子とスタッフ達の間で交わされた何気ない会話。『TR計画』の各種エンブレムには、その様子を見ていたカールの想いが込められているのかもしれない……。『TR計画』において当初完成を目指した[ヘイズル・フレア]用のエンブレム。全身に甲冑をまとったウサギの騎士が大剣を突き出している。ウサギは影のような漆黒の体に、赤い目が際立っている。[ヘイズル・フレア]の完成を見越してあらかじめ製作されていた。[ヘイズル]用のエンブレムで、リア・アーマーに付される。飛行帽とゴーグルを装着したウサギがモチーフとなっているが、これは増加装甲の装着をイメージしたもの。[クィンリィ]用のエンブレムで、機体名が示す通り女王をモチーフとする。左右に大きく広がった髪(耳)は、ウエポン・コンテナを表しているともとれる。[フルドド]および[フルドドⅡ]用のエンブレム。二羽のウサギがシンメトリーに配置されている。これはGパーツの合体と2機一組でその真価を発揮することを意味したものである。もとはガルバルディβ高機動型用として用意されたエンブレムだったが、機体が失われたため、[ヘイズル2号機]に用いられた。大きな耳は2基のシールド・ブースターを表している。機体の増加リアアーマーに描きこまれる。[アドバンスド・ヘイズル]用のエンブレム。ダークカラーで悪魔をモチーフにしたと思われる。その意匠から[フライルー]や[ファイバー]のエンブレムとは対になることを想定していたようだ。また、ウサギの体色が白から黒(紫)に変化しているのは、[ヘイズル]のカラーリングが変わったことを示している。右側の耳に包帯を巻いているが、これは強化シールドを表現。[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備や、各種ギガンティック・アーム・ユニット装備機用のエンブレム。旧式化した[ヘイズル]をキョンシーに見立て、各種兵器で武装強化して戦力化していることを表している。帽子の左右から垂れた耳(?)はギガンティック・アーム・ユニットを、周囲の人魂はウィンチ・ユニットを示す。[ハイゼンスレイ][ハイゼンスレイⅡ]用のエンブレム。兜を装着したウサギの騎士がモチーフ。目は前を見据え、耳は翼のように後ろに張り出し、力強く羽ばたこうとしている。MS DESIGN by KENKI FUJIOKA ©創通・サンライズ 查看详情
今日のガンプラレビューはHG GQuuuuuuXシリーズよりGFreD(ジフレド)です。GQuuuuuuX(ジークアクス)の2号機となりニャアンが乗る機体ですが一見ジークアクスと似たような部分が多いですが細かい違いがあり、差し替えで頭部の展開やビットなども再現する事が出来ます。ランナーの紹介です。Aランナーはマルチカラーのランナーでイエローやブルー、グリーンなど様々なカラーのパーツがあります。大部分はジークアクスの流用ですがスイッチ一部変更されていました。hg_gfred093.jpgBランナーはグレーのパーツで関節周りの物が中心です。こちらもスイッチでヒート・ホークなどのパーツが省かれています。hg_gfred094.jpgCランナーはホワイトのパーツで脚部などの装甲パーツ。こちらもジークアクスとは配色が異なるので一部パーツが切り替えられています。hg_gfred095.jpgDランナーはおそらく新規で若干分割の異なる脚のパーツなどがあります。Eランナーも新規ランナーで胴体や足のノズルなど様々なパーツが配置されていました。hg_gfred096.jpgFランナーも新規でマルチカラーのランナーです。形状が異なる頭部や肩部の一部などのパーツがあります。hg_gfred097.jpgGランナーはサーベルのエフェクトでジークアクスと共通です。こちらも偏光成形でパール調の仕上がりです。 查看详情
Vol.92●[HRUDUDU THETHUTHINNANG]ガンダムTR-1用のパーツである試作[フルドド]の両ウィングのバインダー・ユニットをガンダムTR-S用の正式採用型の[フルドドⅡ]のウイング・ユニット(推進器とドラムフレーム、サブアーム等で構成される)に代替換装した状態。いうなれば[フルドドⅠプラス]的な部品構成となる。機首と胴体部分の一部には改良、強化パーツが追加されてはいるが、試作[フルドド]のままとなっており、[フルドドⅡ]として正式採用後には、すべて正式採用パーツに置き換えられる予定であった。ガンダムTR-6の[フルドドⅡ]のように、正式採用された機体との混同を避けるために[フルドド・セスシナング]という独自のペットネームが与えられている。なお、ガンダムTR-6の命名法則に則った場合、Gファイターの代替機となる「GファイターH」とも呼称される。●部品構成・強化機首ユニット:モノアイレールの側面にバルカン砲を搭載。下部メガ粒子砲の収束率を上げるパネル状の開放型バレルとしての機能も有する。[ヘイズル・フレア]の機首ユニットに代替されるパーツ。・汎用ミサイル・ポッド:機首の左右に備えたラッチに接続して搭載する。MSとの合体時には胸部増加装甲としての役割も持つ。・強化バレル:バレル下部のヒート・ブレードを取り外し、ビーム収束率の向上と連射時の冷却機能を持つ強化ユニットを装着。下部にセンサーを取り付けるなど、遠距離射撃に特化した仕様となっている。また、バレル接続部の中央にビーム・ガンとしての機能を持つガンダムTR-S用のビーム・サーベルを搭載。これをビーム発振器としてバレル単体での独立した射撃が可能。・ウィング・バインダー・ユニット:機体左右に装備するバインダー・ユニットで、ドラム・フレーム、ジェネレーター、スラスター、サブアーム等で構成される。ドラムフレーム部分は大型火器の接続と運用をつかさどるプラットホームとしての役割を持つ。推力特化型と近接用のクロー搭載型の2タイプが存在。・胴体ユニット:機体の中核を構成するコクピットブロックを中心に、強化機首ユニット、強化バレル、左右のバインダーなどが接続される。ガンダムTR-1タイプのバックパックを装備するMSとのドッキング時の基部となる。[ヘイズル・フレア]のコクピットユニットに代替される部品。●ヘイズル・アウスラ・ラーグリプス戦役の激化に伴いエゥーゴは、ティターンズの新型MSに対抗するために、FXA-05D Gディフェンサーを開発、RX-178 ガンダムMk-ⅡやMSA-003 ネモなどに装備させてMSの性能強化を図った。これに対してティターンズでも独自の強化パーツ=Gパーツの配備を求める声が寄せられた。Gパーツの有用性と発展性はMS開発者であれば誰しもが想定するところであり、こうした経緯からティターンズでもFF-X29A Gパーツ[フルドド]が開発されるに至ったのである。FF-X39A[ フルドドⅡ]がその完成系となる予定だったが、ガンダムTR-SがガンダムTR-6へと仕様変更になったことで、共通パーツである胴体ユニットの設計も影響を受け、開発が遅延することとなった。そこでティターンズの開発陣はギャプランTR-5[フライルー]をベースとして実戦投入と試験を終えていた[フルドドⅡ]のウィングパーツと、実験段階ではあったが、ホルスト形態などでもその強度と汎用性が高い評価を受けた試作[フルドド]の機首、そして胴体部分を強化、流用したパーツを組み合わせた[フルドドⅠプラス]ともいえる[フルドド・セスシナング]が用意された。そして、それに設計が一部完成していた[ヘイズル・フレア]の機首と胴体部分を使用したアップデート機が[フルドド・セスシナング・フレア]である。両機は順次生産され、一部は主に[ヘイズル・アウスラ]配備部隊とはじめとする(合体可能なトランス・パックによるTR-1型バックパック装備機が配備されている)前線部隊に贈られた。機体を構成する胴体部品は異なっているが、そうした違いにかかわらず、合体後の機体は名称の末尾に「ラー(Ⅱ)」が付与される。MS DESIGN by KENKI FUJIOKA ©創通・サンライズ 查看详情
Vol.92GUNDAM INLE Vol.100結成直後のティターンズの主力機であるRGM-79Q ジム・クゥエル。本機は、RX-121 ガンダムTR-1[ヘイズル]やRX-122 ケルデルクの素体となった。胴体をプリムローズに換装した「アウスラ」化改修に際しても規格の互換性を維持し、一年戦争時の支援装備を引き続き運用することが考慮された。こうした運用思想は万能化換装システムの開発要因のひとつとなった。これは、RX-78 ガンダムの量産仕様であり、地球連邦軍の主力機となったRGM-79 ジムが、各部の設計の共通性ゆえに武装や支援装備に互換性があったことと同じである。ガンダムTR-1[ヘイズル]とケルデルクはともにRGM-79Qを素体とするMSだが、両者には開発コンセプトに大きな違いがある。前者が次世代主力機であるガンダムTR-S[ヘイズル・フレア]用強化装備の開発実験機であるのに対し、後者は一年戦争中から戦後にかけて開発されたRX-78、そしてRGM-79用の任務に合わせた多種多様な専用装備をテスト、そこで得たデータを元にガンダムTR-S[ヘイズル・フレア]用強化パーツを運用するためのOS(後のBUNNyS)を開発するための実験機である。しかし、一年戦争時に運用されていた機体はトランス・パック・システムに対応していなかった。それらの機体が使用した装備にトランス・パック機構を持たせるために接続用のジョイントが開発された。それがグラップル・アームである。この汎用ジョイントの開発と実装によって互換性を考慮せずに開発され、戦後も残された旧世代機の装備を運用することが可能となった。このようにケルデルクは、特殊なOSや装備を開発、実験するための機体であった。本機で得られたデータは様々な形で「TR計画」に寄与し、ガンダムTR-S、そしてガンダムTR-6の複雑な装備やその管制システムの実装に役立ったのである。MS DESIGN by KENKI FUJIOKA ©創通・サンライズ 查看详情
S.H.Figuartsヨッシー (SUPER MARIO)ポーズが取れる!世界が広がる!「ヨッシー」のフルアクションフィギュア!登場作品名スーパーマリオ価格6,600円(税10%込) 6,000円(税抜)販売方法一般店頭発売商品予約開始日2025年08月01日発売日2026年03月対象年齢15才以上商品スペック全高約110mm材質ABS、PVC製セット内容・本体・交換用右手首パーツ・ヨッシーのたまご・交換用舌パーツ・交換用瞳パーツ・マリオ用背中パーツ・ルイージ用背中パーツ・専用台座一式 查看详情
S.H.Figuartsスーパーマリオ プレイセット (SUPER MARIO)『スーパーマリオ』の世界が広がる!遊びが広がる!登場作品名スーパーマリオ価格6,050円(税10%込) 5,500円(税抜)販売方法一般店頭発売商品予約開始日2025年08月01日発売日2026年02月対象年齢15才以上商品スペック材質ABS、PVC製セット内容・ハテナブロック・レンガブロック×2・クリボー×2・コイン×2・コイン用支柱2種×2・ブロック用支柱・ブロック3連結用パーツ・土管・土管蓋パーツ・ミドリこうら・ミドリこうら用ジョイントパーツ一式・専用台座一式 查看详情
S.H.Figuartsルイージ (SUPER MARIO)ポーズが取れる!世界が広がる!「ルイージ」のフルアクションフィギュア!登場作品名スーパーマリオ価格4,400円(税10%込) 4,000円(税抜)販売方法一般店頭発売商品予約開始日2025年08月01日発売日2026年02月対象年齢15才以上商品スペック全高約110mm材質ABS、PVC製セット内容・本体・交換用手首パーツ左右・レンガブロック・アカこうら・アカこうら用ジョイントパーツ一式・台座取り付け用パーツ(背中)・専用台座一式 查看详情
S.H.Figuartsマリオ (SUPER MARIO)ポーズが取れる!世界が広がる!「マリオ」のフルアクションフィギュア!登場作品名スーパーマリオ価格4,400円(税10%込) 4,000円(税抜)販売方法一般店頭発売商品予約開始日2025年08月01日発売日2026年02月対象年齢15才以上商品スペック全高約100mm材質ABS、PVC製セット内容・本体・交換用手首パーツ左右・スーパーキノコ・ハテナブロック・コイン・コイン用支柱・台座取り付け用パーツ(背中)・専用台座一式 查看详情
METAL ROBOT魂<SIDE MS> νガンダムアムロ・レイ最後の乗機「νガンダム」が満を持してMETAL ROBOT魂で登場!登場作品名機動戦士ガンダム 逆襲のシャア価格22,000円(税10%込) 20,000円(税抜)販売方法一般店頭発売商品予約開始日2025年08月01日発売日2026年01月対象年齢15才以上商品スペック全高約150mm材質ABS、ダイキャスト、PVC製セット内容・本体・交換用手首パーツ一式・ビーム・ライフル・ビーム・サーベル2種・ビーム・サーベル用エフェクトパーツ一式・ニュー・ハイパー・バズーカ・フィン・ファンネル×6・シールド・フィン・ファンネル用ディスプレイパーツ一式・フィン・ファンネル用エフェクトパーツ×6・台座・支柱一式・ジョイントパーツ 查看详情
今日のレビューは30MMシリーズよりオプションパーツセット20(フルアーマーユニット1)です。こちらは以前発売されたフルアーマーアルトのフルアーマーパーツの成型色を変更しまとめたものです。アルトはもちろん、様々な機体に使えるパーツとなっていてロイロイ強化パーツなどもそのまま付属していました。ランナーの紹介えす。FA1-Aランナーは2枚入っています。こちらはフルアーマーパーツの大部分が配置されていてマルチカラーのランナーとなっています。フルアーマーアルトではブルー系のカラーでしたがこちらはグレーになり他と合わせやすいカラーリングに変わっています。30mm_opset20fullarmor006.jpgJA5ランナーはジョイントパーツのランナーでC型ジョイントや3mmピンジョイントがありアーマーを色々な部位に取り付けたい時に便利です。30mm_opset20fullarmor007.jpgOPAランナーは肩アーマーのジョイント部分があるランナーです。 查看详情
今日のレビューは30MMシリーズよりオールインワンセット『30 MINUTES MISSIONS ANOTHER EXAMACS PLAN』よりスピナティア(セイントヴァルキリー仕様)です。こちらはスピナティア(リーパー仕様)をベースにウイングユニットや魔法武装、それに新規ランナーを追加したキットでリーパーから一転、一気に派手な姿に変わった他に多数のオプションも付属。1キットで多彩なカスタムも可能なキットとなっています。30mm_spinatiasaint010.jpgランナーの紹介です。大部分はリーパー仕様の流用でAランナーはカラーの変更のみ。A1ランナーはブルーの成型色に変わり、A2ランナーはクリアパーツのバイザーでクリアグリーンに変更されています。30mm_spinatiasaint011.jpgBランナーも流用で各所の装甲パーツです。カラーは明るいホワイトに変更されています。Cランナーは関節周りのフレームランナーでこちらはゴールドの成型色。今までと同じくマクシオン系の物が使われています。Dランナーは武器やウイング状のパーツなどがまとめられています。30mm_spinatiasaint014.jpgEランナーは今回新たに追加された新規ランナー。武器や装甲などが追加されています。30mm_spinatiasaint015.jpgOPSランナーは以前発売されたウイングユニットのランナーです。30mm_spinatiasaint016.jpgOPWランナーは魔法武装のランナーが流用されていてこちらのエフェクトはクリアブルーに変わっていました。30mm_spinatiasaint017.jpg後はポリボールの他、水転写デカールが追加されています。 查看详情
今日のレビューは30MFシリーズよりクラスアップアーマー(リーベルエンチャンター)です。こちらは同時発売されたリーベルウィザードに対応するクラスアップアーマーで装着する事で魔法剣士のようなスタイルに変更可能。アーマーはパールシルバーで綺麗な光沢があり武器も鋭い剣やウィザードの魔杖を短杖にするグリップが付属します。ランナーなどの紹介です。パッケージはいつものクラスアップアーマーと変わらず袋入り。30mf_liberenchanter005.jpgOJ8-Aランナーはアーマーパーツが配置されていて成型色は淡いパールシルバー。こちらの成型色は綺麗な光沢仕上げとなっていました。また武器のグリップ類もこちらにあります。30mf_liberenchanter006.jpgOJ8-B1ランナーはライトグレーのパーツで肩の一部や剣の刀身パーツがあります。30mf_liberenchanter007.jpg残ったOJ9-B2ランナーはマントパーツです。ウォーリアのマントと異なり結構大きめで穴などもないマントとなっていました。 查看详情
今日のレビューは30MSシリーズより 天海春香 (20th Anniv. YOU AND アイ!) です。現在展開中のシャニマスシリーズではなく初代アイマスの天海春香が20周年記念衣装姿でキット化されました。今回の衣装はクリアパーツが効果的に使われた衣装でスカート部分は新たにPE製&プリント済のシートが使われているのが特徴である程度動きに追従する物になっています。ランナーの紹介です。Aランナーはクリアパーツが多く配置されたランナーでクリアパーツは2色あり袖や襟など色々な部分に使われています。30ms_harukaamami007.jpgBランナーはホワイトの成型色で上半身などのパーツが中心です。30ms_harukaamami008.jpgCランナーは肌色のパーツで腕部や脚部などのパーツがあり基本的に30MSフォーマットで作られています。「カラーA」なので様々な30MSやカスタムパーツと互換性があります。30ms_harukaamami009.jpgDランナーはブラックのパーツでリボンやブーツなどのパーツです。HAランナーは髪型のパーツでもちろん新規パーツで構成されています。30ms_harukaamami010.jpgTAランナーはフェイスパーツ周りのパーツ。今回も全ての表情がタンポ印刷済です。30ms_harukaamami011.jpgそしてPE製のスカートは2パーツ構成。細かい模様までプリントされていました。 查看详情