機動戦士ガンダム水星の魔女より
WエアリアルキャンペーンBOX HG 1/144 ガンダムエアリアル(ヤマザキビスケット エアリアルオリジナルマーキングシール付き)の素組みのご紹介です!
こちらの企画は2022年11月1日(火)〜2023年1月31日(火)まで実施されたキャンペーンで、対象商品のヤマザキビスケットエアリアル2点購入で1口で応募し、抽選で1000名にWエアリアルキャンペーンBOXが当たる内容でしたが、残念ながら私はハズレたのでこちらはネットで購入した物です。
合計20口以上は応募して、毎日のように食べてましたが、まだ2箱以上残ってます…。
個人的には結局しお味が一番飽きが来ないので好きですが、フレッシュトマト味も酸味がなんとも言えない美味しさがあるのでこの2つはケースでも購入しました。
コーンポタージュやチェダーチーズ、焼きとうもろこし味も定番の美味しさがあるのでまた食べたくなる味でローテーションで食べていますが、スナック菓子好きの私も流石に食べるペースが落ちてきましたね…。
何年分のエアリアルを食べたのだろうかと…。
ではBOX↓
専用のBOXに入っています。
開封すると蓋の裏側にイラストがありました。
こちらは当選の用紙で、キャンペーンの当選だと文字だけの物が多いですが、イラストが使われた物になっていました。
中にはHG 1/144 ガンダムエアリアルの通常キットと専用マーキングシールが入った袋とコラボパッケージのエアリアルしお味が入っていますね。
箱の底にもイラストがある豪華な仕様なのはテンション上がりますね。
こちらはもはや見慣れたエアリアルコラボパッケージのエアリアルしお味です。
ガンプラのパッケージ↓
こちらは通常キットで、専用のパッケージにはなっていませんね。
説明書↓
こちらも通常の説明書でした。
ランナー↓
こちらはAパーツの[HG 1/144 ガンダムエアリアル]多色成形ランナー(ブルー、レッド、イエロー、クリアブラック)。
こちらはBパーツの[HG 1/144 ガンダムエアリアル]ホワイトランナー。
こちらはCパーツの[HG 1/144 ガンダムエアリアル]グレーランナー。
こちらはDパーツの[HG 1/144 ガンダムエアリアル]グリーンランナー。
こちらはEパーツの[HG 1/144 ガンダムエアリアル]ブルークリアランナー。
こちらはFパーツの[HG 1/144 ガンダムエアリアル]インモールド成形無色クリアランナー。
以上がエアリアルのランナーで、成形色も通常の物になっていました。
シール↓
ホイルシールが付属。
シェルユニット用のシールは粘着面にプリントがされていて、クリアパーツの裏側に貼るようになっています。
そして、こちらがメインと言ってもいいオリジナルマーキングシール(ホイルシール)です。
…?
何かいつもと違う。
こちらは変更点のシールの貼り方の小さな説明書です。
違和感の正体はなんと…
ハサミまたはカッターで切り取って貼る方式のマーキングシールでした。
これは難易度が上がりましたね。
道具は何を使うのか、余白を残して切るべきか否か悩む所です。
そして完成したのがこちら↓
なかなかコラボ感のあるマーキングがふんだんに使われているので、デザインは最高に良いと思います。
(余ったマーキングも少し貼っています。)
こちらは肩アーマーのマーキングです。
デザインナイフを使用しましたが、やはり切り方によって雑な部分が目立ちますね。
今回マーキングより少し大きめに切ってみましたが、肩アーマーの形に沿って大きめに切り取ってから調整する方が良かったかもしれませんね。
正直切れ込みは入れて欲しかったのと、ホイルシールが厚みのあるタイプなのでシールの段差も目立ちます。
限定品なので、カットに失敗したらそれまでというプレッシャーもありますね。
腰サイドアーマーと前腕にお菓子のエアリアルの形状をイラストにしたマーキングを貼っています。
こちらはキレイに円で切り出すのが難しそうなので、四角に切り出して貼っています。
フロント大腿部アーマーにはヤマザキビスケットのロゴとお菓子のエアリアルのロゴが目立つデザインになっています。
大腿部のサイドにはイメージカラーのイエローとレッドでデザインされたマーキングがあります。
最初にこの部分を貼ってみましたが、右大腿部のマーキングは余白無し状態で貼ってみると、すぐにめくれたり、縁がボロボロになりそうになるので余白ありの状態で切り出すのが良いと思います。
アンクルガードにはエアリアルのお菓子の形状のマーキングのブラックの物を追加で貼っています。
大腿部の後ろ側にはエアリアルのロゴとエアリアルの形状のブラックのマーキングを貼ってみました。
腰フロントアーマーは左右連結でのスイング可動ですが、中央でカットする事で左右別々に可動させる事が出来ます。
サイドアーマーも上下のスイング可動があり、股関節下部にはスタンド用の3mmジョイント穴があります。
付属品↓
ビームサーベル一式、エスカッシャン一式、ビームライフル一式が付属。
ビームサーベルは通常の物と変わらず、マーキングも貼りませんでした。
マーキングがホワイトなのでビームライフルの成形色には合わないためマーキングは貼りませんでしたが、本体の派手さにビームライフルのシンプルさが少し寂しい感じがしたのでシェルユニットのホイルシールの余白を切り出して貼ってみました。
こちらはシールドのエスカッシャンで、ロゴが多くコラボ感を感じられるデザインになっています。
エスカッシャンを構成しているビットステイヴは分離して別売りのウェポンディスプレイベースを使用してビットとしてのディスプレイやエアリアル本体に取り付けるビットオンフォームにする事が出来ます。
ではビットオンフォームでぐるりと↓
ビットステイヴにもマーキングが多くあるので、ビットオンフォームだと本体の情報量がアップし派手さがありますね。
両前腕のビットステイヴにはロゴがデザインされているので前腕の情報量がアップしています。
腰リアアーマーに取り付けている長いビットステイヴにはレッドとイエローのマーキングがあるので後部の下半身のインパクトも抜群にアップしていると思います。
大腿部サイドのビットステイヴにはエアリアルの形状のマーキングを追加で貼っています。
グレーのビットステイヴはビームライフルに取り付ける事が出来ます。
通常品とYOASOBIコラボと↓
成形色は同じですが、追加のマーキングがある事で印象が変わり、YOASOBIコラボの物とはマーキングを貼る位置やデザインも違っているので面白いですね。
YOASOBIコラボではマーキングが透明フィルムタイプで貼りやすかったので今回もそうしてもらいたかったところです。
明治アーモンドチョココラボと↓
明治アーモンドチョココラボでは成形色が商品イメージのカラーリングになっていましたが、商品のロゴは小さめで、今回のエアリアルコラボでは成形色はそのままなもののしっかりロゴやイメージカラーのマーキングがある事でインパクトをだしていますね。
全体的な可動↓
可動域はかなり良いキットです。
ではコラボパッケージのエアリアルと撮影↓
マーキングがカットされていない事と厚みがありシールを貼っている感がでてしまっているのが残念でしたね。
マーキングのバックがホワイトなのも他の成形色の部分に貼れないので、透明フィルムタイプの方が良かった気がします。
しかし、カラフルでインパクトがあり、コラボが一目で解るようにロゴも大きく使われて、お菓子のエアリアルの形状をマーキングにしているのも配置しやすいマーキングで良いデザインでした。
以上、WエアリアルキャンペーンBOX HG 1/144 ガンダムエアリアル(ヤマザキビスケット エアリアルオリジナルシール付き)の素組みのご紹介でした!