MGドワッジ改は、『機動戦士ガンダムZZ』に登場するMS『ドワッジ改』の1/100スケールモデルキットです。モノアイバイザーの大型化や2門の60mmバルカン、胸部の拡散ビーム砲発射口など、ドワッジ改の特徴的な形状を新規パーツを交えて再現。その他、連邦軍基地を襲撃して得たビーム・カノンを新規造形にて再現。ヒート・サーベル、両刃のヒート・トマホークといった各種武装が付属します。価格は6,050円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。
アフリカ戦線、デザート・ロンメルが搭乗し、ガンダムチームと戦闘を繰り広げた砂漠戦特化型MS『ドワッジ改』がキット化。2019年4月にプレバンから発売のMGドワッジをベースに、ドワッジ改の特徴的な形状部分を新規造形で再現。重量感あるキットに仕上がっています。 成型色は茶系(ワインレッド)をメインに、ダークブルーやグレー、オレンジなど。もともと細かな色分けの少ない機体ですが、各部ともパーツで色分けされ、素組みで十分な完成度になっています。ホイルシールは付属しません。
内部フレームはMGドワッジと同じく、MGドムをベースにしたアップデート版。肩部や腰部、腕部などが内部フレームを含め新造されています。膝や肘、股間部などはパーツによる組み合わせですが、それ以外の部分にはだいたいポリキャップ(PC-121とMランナー)が使用されています。脚部が肉厚で脚底も広く、自立は極めて安定しています。ABS素材のランナーはありません。
俯瞰。
各部をMGドワッジと比較しながら見ていきます。
頭部をドワッシと比較。ドワッジ改独自の形状が再現されています。左右の60mmバルカン砲は別パーツ構成。アンテナが細身なので、引っ掛けて折ったりしないよう注意です。アンテナは固定が少し甘いようで、抜けやすい場合があるので注意です。(個体差があるかも。)
頭部はメットや基部パーツの形状は異なりますが、モノアイなどはドムやドワッジと同じです。付け根がポリキャップとボールジョイントで上下左右に可動。
表面のモノアイバイザーを外して可動させます。
胴体部をドワッジと比較。内部フレームを含め、ドムとドワッジのパーツを織り交ぜつつ、新造パーツと組み合わせてドワッジ改の形状を再現しています。左胸の拡散ビーム砲はグリーンに塗り分けが必要です。
腕の付け根はドワッジと同じアップデート版で、可動箇所が追加されたものになります。腹部内部フレームはドムと同じものを採用。ただ、ドワッジまでは内蔵されていたパイロットフィギュアが省かれています。ロンメルフィギュアなども付属しません。
コックピットハッチは開閉可能。
フロントアーマーは新造されていますが、裏にモールドは造形されていません。股間部はドワッジと同じアップデート版でスライド可動するタイプです。
リアスカートはドワッジと同じです。
リアアーマー裏のスラスターや腰部フォーマットなどもドワッジと変わらず。
腕部をドワッジと比較。
肩部以外はドワッジと同じで、構造が一新されたアップデート版です。ハンドパーツも各指が可動式のエモーションマニピュレーターを採用。
ショルダーアーマーはドワッジ改用の特徴的な形状が新規造形で再現されています。パーツによって色分けされ、手前の赤い装甲は適度に可動。
ショルダーアーマーは胴体と腕の間に挟むタイプで、回転させて角度を変えることができます。多少遊びがあるので緩さが気になるかも。
脚部をドワッジと比較して。脚部はドワッジと全く同じ形状です。
内部フレームもドワッジと同じ。
大腿部は前後挟み込みタイプですが、側面の合わせ目は段落ちモールド化されています。膝から下の部分は左右挟み込みタイプで、後部に合わせ目ができます。
後部ドロップタンクは筒型パーツの組み合わせで合わせ目が出来ない組み合わせになっています。足裏はドムから同じ形状を引き継いでいます。
背部の熱核ジェットエンジン吸気口やプロペラント・タンクなどもドワッジから変わらず。中央のセンサーも同じクリアーピンクパーツが使用されています。
サーベルホルダーはショルダーアーマー側面に装備しており、背部側面のジョイント穴は開口された状態になっています。ただ、ショルダーアーマーで隠れるので目立ちません。
MGドワッジと並べて。下半身はそれほど違いはないですが、頭部や肩部、腰部、成型色などが違っていて、ドワッジ改ならではの存在感を感じます。
頭部はわずかに上下可動します。左右へは、後頭部のアンテナが干渉するためわずかに動かせる程度です。無理に動かしてアンテナを破損させないよう注意です。
腕は水平程度まで上げることができます。肘もV字程度まで可動。ドワッジとほとんど変わらないですね。
前後開脚もほとんど差はないですが、フロントアーマーの形状が違っている分、ドワッジ改のほうがやや広範囲に可動するようです。
それ以外の箇所はほぼドワッジと同じなので、下記のリンクからレビューをご参考ください。