[转日站评测②]BANDAI: 24年8月 RG系列 RX-78-2 高达 Ver.2.0

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2024-08-09 23:55 发布于 未知

1楼

今回は、RG 1/144 RX-78-2 ガンダム Ver.2.0のレビューをご紹介します!

RG RX-78-2 ガンダム Ver.2.0は、『機動戦士ガンダム』に登場する主人公機「RX-78-2 ガンダム」の1/144スケールモデルキットです。最新設計の内部フレームによってRGならではの緻密な可動を再現。最新解釈と原点回帰を融合させた外観デザインにより、細かなディテールやエッジ、局面といった大本の造形にも配慮されたキットになっています。価格は3,850円(税込み)です。


2010年7月に発売されたRG RX-78-2ガンダム(以下、Ver.1.0)から14年、一年戦争の戦火をくぐり抜けたアムロ・レイ搭乗機「RX-78-2 ガンダム」がVer.2.0として立体化。


Ver.2.0ですが他キットからの流用はなく、全て新規造形での再現です。セミ・モノコック構造をイメージした最新設計の内部フレームに加え、最新解像度のメカニックデザインによって1/144スケールながらも1/1のリアリティが凝縮されたキットになっています。


成形色はホワイト、ブルー、イエロー、レッドの定番トリコロールカラー。ただしホワイトの部分はグレー気味のホワイトやグレーなど数種のパーツで緻密に色分けされています。内部・関節やバックパック、武装類などはダークグレー成形色での再現。塗装はほぼ必要がなく、あっても一部モールドを補うくらいかと。


内部・関節、バックパックなどのダークグレー成形色パーツにはKPSが使用されています。ABSは不使用なので塗装する場合も安心。このVer.2.0ではRGで定番だったアドバンスド・MS・ジョイントは使用されていません。一部の外装パーツはアンダーゲート仕様。完成後の見栄えにも配慮されています。


ポリキャップも不使用。肘・膝関節はKPSパーツ構成で関節強度はまずまず高めです。特に負荷のかかるような装備はなく、バックパックもコンパクトなので自立に影響はありません。安定した自立が可能です。


■付属品

ハイパー・バズーカ、ビーム・ライフル、シールド、ビームサーベル刃✕2、平手(左右)、武器持ち手(右)、握り手(左右)、コアファイター用のランディングギア3種が付属。

専用のリアリスティックデカールが付属します。


■内部フレーム


全身各部にメカニカルな内部フレームが造形。そのまま飾っておけるくらいのリアルで存在感あるフレームになっています。

フレーム各部を簡単に。とさか前後のセンサーはクリアレッドパーツ、ツインアイはイエローパーツできっちりと色分けされています。クリアパーツには細かなモールドが彫刻されているので、正面から見るとセンサーらしいリアルなディテールを楽しむことができます。

Ver.1.0では腹部コアファイターはダミーでしたが、こちらは変形機構を持つコアファイターがきっちりと内蔵されています。




モールドも緻密で造形物として見ごたえがありますし、工業製品のようなリアルさが感じられる造りになっているのが良いですね。


Ver.1.0は細身のフレームのみの再現でしたが、こちらは各部ともボリューム感があり、機体のシルエットを想像させるものになっています。可動もとにかく自由度が高く、グリグリ動かしてもしっかりと耐えてくれます。




関節や肘の丸モールドなど、各部内外装パーツの大部分は一度組み付けてから角度を変えてロックをかけるような構造になっています。なので自然にパーツが抜けたり外れたりするようなことはありません。(ENTRY GRADEやHG水星の魔女シリーズのヒンジ関節の進化版のような構造)

■各部形状

■頭部

頭部。全体的に丸みがあり、フェイスもバランスよく造形されています。こめかみのバルカンや左右のダクトもパーツによって細かく色分けされていますし、額のアンテナもシャープ。装甲各部にもエッジが効いています。

メット部は合わせ目ができないパーツ構成。側面や後部装甲には細かなモールドがデザインされています。小さいパーツの組み合わせなので、組み立て時のパーツ紛失に注意です。

首は太めのヒンジ接続で前後にスイング可能。

ツインアイととさかセンサーは通常の色味とセンサー内蔵型のものが用意されていてお好みのものが選択可能。今回は貼らずにパーツそのままの状態にしています。

■胸部・腹部

胸部・腹部。モールドはそこそこありますが、他の箇所に比べると少し落ち着いた感じがあるかなという印象。ただしブルー、イエロー、レッドのカラーリングでヒロイックさが表現されています。エアインテークもダクト4口で存在感がありますね。

首は頭部側からのボールジョイント接続ですが、胴体側の基部も前後に可動するようになっています。肩は細かなパーツ構成で前方に適度にスイング可能。上下にも広く可動する構造になっています。

中央の装甲は上下に展開可能。内部からコアブロックのコックピット部分が露出します。


上半身は脱着が可能。内部にはコアブロックが収納されています。コアブロックは上下フレームにかっちりと組み付くようになっていますし、上半身は後部でロックされるようになっているため、ポーズを取らせても簡単に抜けるようなことはありません。

更にこのロック部分は伸縮も可能で胴体の動きに追従するようになっています。コアファイターも一部が可動。変形可能なコアファイターが内蔵されているのに、人体らしい動きまで再現されているのはかなり秀逸ですね。

■コアファイター

コアブロックからコアファイターへの変形は、まず左右の主翼を展開します。そして機首を前方に展開。後部垂直尾翼も展開します。最後に機首を伸ばしたらコアファイターへの変形完了です。


コアファイター。脱出機構を兼ねたコクピットカプセルと兼用の多目的戦闘機になります。


機首周り。筒型パーツの組み合わせでもちろん合わせ目はなし。キャノピーはVer.1.0は異なるクリアブルー成形色での再現で、より設定に近い色分けが再現されています。キャノピーは展開可能。内部にパイロットフィギュアはなく、シートのみが造形されています。


後部もインテークなど各部がパーツで細かく色分けされています。ミサイルハッチの展開ギミックはありませんでした。

付属のランディングギアパーツを組み付けることで、コアファイターの駐機状態が再現可能です。


Ver.1.0のコアブロック、コアファイターと並べて比較。


そんなに大きく変化しているわけではないですが、Ver.2.0のほうが少し明るめで情報量も多め。ただし垂直尾翼などは収納を意識してか、小型に調整されています。


コアブロックの状態でも並べて比較。


このコアファイターには3.0mm穴がなく、単体で浮かせてディスプレイできるようにはなっていません。なので再現する場合はコの字やアームパーツで挟むなどする必要があります。これはちょっともったいないところ。

全体的にエッジが効いていますし、本来のレトロ感がしっかりと再現されているのは良いですね。

■腰部


腰部には定番の黄色いヘリウムコアを装備。こちらも各部にグレーのモールドが入っていて造りがきめ細かいです。中央のV字もパーツできっちりと色分け再現されています。

腰アーマー裏は各面ともメカニカルな裏打ちパーツが造形。サイドアーマーは前後にスライドさせることができます。Ver.1.0では脚部側に軸がありましたが、Ver.2.0では腰部側が軸になっています。

股間部には可動ギミックがあり、前方にスライドさせることで脚部の可動域を広げることができます。

更に腰部全体を傾けることも可能。多数の可動ギミックによってより自然で柔軟な可動を実現しています。

■腕部

腕部。シルエット自体に派手さはないですが、各部にグレーのモールドが細かくデザインされていてメカニカル。情報量が多く、その繊細さが十二分に感じられる造りになっています。

上腕、前腕共にフレームに外装を細かく組み付けていく構造で合わせ目は全てパネルラインやモールドになっています。Ver.1.0では可動手だったハンドパーツは固定式になりました。しかも穴なしで見栄え良く造形されています。

ショルダーアーマーにも緻密なモールドが入っていて、上部装甲もライトグレーの装甲で細かく色分けされています。

ショルダアーマー装甲は前後に展開可能。腕部の可動を妨げないような造りになっています。モールド入りの裏打ちパーツもきっちりと造形。

更に上側や外側にもスライド可能。あらゆる部分で腕部との干渉が避けられるようになっています。

■脚部

脚部。細くも太くもなく、ちょうどよくバランスの取れたデザイン。モールドが多数あり、膝周りの装甲もパーツで色分けされるなどおしゃれに造形されています。

こちらも腕部と同様、内部フレームに外装を細かく被せていく構造で合わせ目はありません。

膝は可動に合わせて外装パーツがスライド。内部モールドが露出するなどメカニカル感が強調されています。後部アキレス部分の装甲は展開可能。ソールを後方に可動しても干渉が避けられるようになっています。

ソールは全体的にシャープに造形。こちらもアンクルアーマーやつま先、かかとのモールドがパーツで色分けされていてメカニカルです。足首は高くまで持ち上げることが可能。

脚底も細かなモールドが造形。スラスター部分もきっちりと別パーツ造形されていてほぼ手を加える必要がないくらいの完成度。つま先、中央、かかとと3箇所に分割されているので深くまで反らすことができます。

■バックパック

バックパックは表面にマルイチモールド、左右にサーベルホルダーを持つRX-78-2定番のデザインですが、かなりモールドがきめ細かく緻密。中央ジョイント穴にまでモールドが入ったメカメカしいデザインになっています。

左右のサーベルホルダーは前後に幅広くスイング可能。下部バーニアもパーツできっちりと色分けされていますし、スリットモールドなども細かく造形。上下への可動ギミックがあるので表情を変化させることも可能です。


バックパックと本体とは2ダボ接続。一部のHGUCやHG水星の魔女、HG SEED FREEDOMシリーズとも共通なので組み替えて楽しむことができます。

■他キットとの比較

HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べてサイズを比較。大きさは陸ジムと同じくらいの大きさ。多数パーツ構造の内部フレームが再現されていますが、きっちりと設定通りの大きさに収まっているようです。


2010年7月に発売されたRG RX-78-2ガンダム(Ver.1.0)と並べて。Ver.1.0が静岡やお台場に建てられた1/1がデザインベースになっているのに対し、Ver.2.0はPG UNLEASHEDやオリジン版などの混合になっている感じがします。



ENTRY GRADE RX-78-2 ガンダム、HGUC RX-78-2 ガンダム(REVIVE)と並べて。今回のVer.2.0は全体的にモールドが細かく、かなり情報量が多め。密度感が凄いですね。

RGシャア専用ザクと並べて。共に情報量が多いRGなので組み合わせても特に違和感はなさそうです。ですがザクもVer.2.0が出ると良いですね。

■各部可動域

頭部側、胴体部側共に可動ギミックがあり、頭部を幅広く上下させることができます。左右へも干渉なくスイング可能。頭部側、胴体部側の可動ギミックによって首が伸びたり縮んたりするような表現が可能です。

腕はY字程度まで幅広く可動させることが可能。肘は2重関節で完全に曲げ切ることができます。装甲も全く干渉しません。

肩は適度に前後しますが、前方へは展開ギミックがあるので広めにスイングさせることができます。

上半身は前屈は適度に再現できますが、反らす動きは少し制限されるようです。

腰の可動で上半身を左右にもスイング可能。

腰は干渉なく360度回転可能です。

アクションベースやスタンドへは、リアアーマーのラッチ、もしくはバックパック中央下部の装甲を展開して3.0mm軸を差し込むことでディスプレイが可能。ジョイントパーツが不要で効率的です。

股間部がスライドし、腰アーマーも適度に可動するので、前後開脚は共に幅広く展開させることができます。

前述しましたが、膝は深くまで曲げることができます。膝周りの造りにも落ち度はありません。

足首の可動は、前後には幅広く、左右へも適度に展開させることができます。

左右への開脚は水平まで幅広く展開可能。サイドアーマーとの干渉もありません。

大腿部と股間部が干渉するため、内股は制限されますが、がに股はぎこちなくも水平程度まで展開させることができます。

立膝もきれいな姿勢で再現することができました。

可動域の総括としては、内部フレームがかなり細かく再現されていて可動ギミックもしっかりと計算されているため、上半身の前後スイングが少し制限されるくらいで各部は柔軟で幅広く可動します。

■武装類

ビーム・ライフル。シャア・アズナブルに「戦艦並みのビーム兵器を持っている」と言わしめるほどの威力を持った携行火器になります。特別際立ったアレンジはなくシンプルなデザイン。シルエットもHGUCやMGと大差はありません。


グリップ付きの内部フレームに外装パーツを被せる構造。銃身も筒型パーツの組み合わせで合わせ目はありません。内部フレームをメタリック調に塗り分けたりすると見栄えがしそうですね。


フォアグリップとセンサーは左右にスイング可能。センサーのイエローは一旦はめ込むと外れにくいので注意が必要です。フォアグリップは前後にも可動。

内部フレームは見えない部分までメカニカルなモールドが造形。

リアアーマーのラッチを展開することで、ビーム・ライフルをマウントさせることができます。トリガーガードの部分を組み付けるのでしっかりと固定できます。

Ver.1.0、HGUC、ENTRY GRADEのものと並べて比較。

シールド。定番の赤白、そして黄色い十字の連邦型シールドですが、赤と白装甲の境目にグレーのモールドがデザインされるなど緻密さが目を引きます。

裏面は網状のフレームがきめ細かく造形。その他もグリップやジョイントなどがメカメカしく再現されています。下部には2基のサーベル柄がマウント可能。(バックパックから組み替える必要があります。)


基部は上下にスライドさせることができます。前腕へのジョイント、グリップともに可動式。

裏面にはジョイントを展開することでビーム・ライフルが懸架可能。下部には2基のサーベル柄がマウントすることができます。(バックパックから組み替える必要があります。)

ジョイントのコの字部分をバックパックに引っ掛けることで、背部にもマウント可能。


Ver.1.0のシールドと並べて。表面はそこまで差はないですが、Ver.2.0は裏面のクォリティが段違いに良いですね。

ハイパー・バズーカ。ブラッシュ社が開発した肩掛け式の携帯対艦火器になります。装弾数は5発で、広域に攻撃できる特性を利用し、多数の相手や艦船に対して効果を発揮するとのこと。グリップ周りに少しモールドが入っていますが、全体的にはシンプルなデザインです。


一部砲身部分が左右の組み合わせですが、上下の合わせ目は段落ちモールド化されています。

後部マガジンには弾頭が格納されています。弾頭数は4発。


グリップは前後にスイング可能。砲身部分も伸縮させることができます。

グリップはヒンジ型ではなく、組み付けて外装を被せる仕様でしっかりとした強度が保てるようになっています。

ハイパー・バズーカもリアアーマーのラッチを展開してマウントさせることができます。

Ver.1.0のハイパー・バズーカと並べて。Ver.2.0のものは全体的に一回り大きくなって重厚感が増しています。

■ポージング

一通り武装して。造形が良いからか、風格が感じられて格好良いですね。





ビーム・ライフルは付属の武器持ち手をバラしてグリップに組み付けます。少し面倒ですが、グリップを指パーツで挟み、手甲パーツでかっちりと組み付けるため、簡単には外れないようになっています。

各部外装パーツにロックがかかる組み合わせ構造になっているため、Ver.1.0のような外装などのポロリは一切ありません。ポーズが取らせやすく取り扱いやすいです。


ビーム・ライフルの両手持ちもゆったりと構えさせることができます。


シールドはジョイントパーツを前腕に組み付けて装備します。前腕にカチッとはまり込むのでしっかりとした保持が可能。グリップを展開して片手で保持させることもできます。グリップが角型なので自然に角度が変わったりすることもありません。

腕の関節強度が高いので、シールドを片手持ちしても全く垂れることなく構えることができます。


リアアーマーに武器をマウントしているとディスプレイ用の穴が使えないので、バックパックに支柱を組み付けることになります。そうするとディスプレイ位置が低くなってしまうのでその点だけちょっと気になるかなと。

ハイパー・バズーカを装備して。ハイパー・バズーカも付属の武器持ち手で保持します。持ち手をバラして組付け、手甲のダボで固定するようになっているため、簡単には外れません。

グリップが可動するので、担いだ状態でもゆったりと保持することができます。バックパックのサーベルホルダーを180度下向きにすることで干渉を避けることができるのもVer.2.0が初。


脇に構えるポーズもラクに再現できます。平手が付属するので、砲撃時に狙いを定めるポーズがより自然で格好良く演習できて良いですね。

サーベルホルダーが前後にスイングするので、バックパックから柄を引き抜くポーズもより自然な形で表現することができます。

ビームサーベル柄はハンドパーツ穴に差し込むだけで保持が可能。柄が太く、ハンドパーツに隙間なく差し込めるので抜けることなくポーズを取らせることができます。


頭部クリアパーツ、ビームサーベル刃いずれもブラックライトには反応しませんでした。


RGジオングと組み合わせて。RGジオングは比較的近年発売されたキットなので、組み合わせても全く違和感はありません。ラストシューティングもVer.1.0以上にリアルに再現することができます。破損パーツは肩部のみ組み付けることができました。

適当に何枚かどうぞ。












以上です。造形、プロポーション、可動どれをとっても見事という他なく、あらゆる面で完成されたキットになっています。これだけ緻密ながらもポロリや武器の保持力不足といったストレスが全くなく、取り扱いやすいキットになっているのが凄いですね。モールドも緻密で見栄えがしますし、コアファイターを内蔵していながら人体らしい可動を再現しているのも見事。

気になる点はそんなにないですが、コアファイターに3.0mm穴がないため、単体でのディスプレイが考慮されていないのがちょっともったいないかなと。それと各部にモールドが多いので、デカールやスミ入れなどをすると少しクドい感じになってしまうかも。なので気になる場合はデカール量を減らしたり、スミ入れを薄くしてみたりしても良いかもですね。

外装のロック機構や関節の組み合わせ構造など、これまでのガンプラの技術を応用しつつ無駄のない効率的な構造が再現されていますし、この構造であれば経年劣化にも耐えられそうです。武装類の完成度も高く、もはやこれ以上のアップデートは必要ないくらい、RX-78-2の到達点として、そして究極の中の究極のキットとして末永く楽しめそうですね。




本帖最后由 联邦の吉姆 于 2024-08-10 00:24 编辑
25

点个赞吧~(23)

大家喊我白哥LV7.铂金玩家

2024-08-11 09:27 发布于

2楼
这背面的外露关节怎么这么别扭呢
对战传奇赤红LV7.铂金玩家

2024-08-11 10:17 发布于

3楼
喜欢,等跌价
云撸猫LV2.初级玩家

2024-08-11 11:58 发布于

4楼
脚踝的脸已经够做表情包了
yyanysbbLV7.铂金玩家

2024-08-11 12:52 发布于

5楼

说实在的感觉挺一般,外甲太过细碎了不太和谐

dm02697019LV1.新手上路

2024-08-11 13:02 发布于

6楼
其它都好,就脸太丑了,后面看着有点像奥特曼
一起丢石头吗LV3.中级玩家

2024-08-11 13:09 发布于

7楼
云撸猫 发表于 2024-8-11 11:58 脚踝的脸已经够做表情包了
哈哈哈哈哈还挺可爱的
一起丢石头吗LV3.中级玩家

2024-08-11 13:10 发布于

8楼
我个人还挺喜欢这个外甲的,各种机构也算用心了,剩下就看有没有什么耐久度问题了,等正常价
RX-无语LV4.高级玩家

2024-08-11 13:17 发布于

9楼
真的太一般了,毫无新意,胡捏乱改,万代不过如此。又在关节上用那种c扣设计,把持力度堪忧啊
火の红莲LV9.大佬

2024-08-11 14:23 发布于

10楼

围观帮顶了

passerby1122LV4.高级玩家

2024-08-11 14:38 发布于

11楼

为啥头变得圆圆的...而且火神炮颜色也变了是什么鬼啊

妖梦麻薯LV4.高级玩家

2024-08-11 14:43 发布于

12楼
RX-无语 发表于 2024-8-11 13:17 真的太一般了,毫无新意,胡捏乱改,万代不过如此。又在关节上用那种c扣设计,把持力度堪忧啊
不买,不关注,不评价
kk6751LV2.初级玩家

2024-08-11 14:49 发布于

13楼
如果这玩意价格能居高不下,只能说现在的胶佬是真的不挑食
NetherlandsLV5.白银玩家

2024-08-11 16:18 发布于

14楼
RX-无语 发表于 2024-8-11 13:17 真的太一般了,毫无新意,胡捏乱改,万代不过如此。又在关节上用那种c扣设计,把持力度堪忧啊
这东西的躯干结构别说跟rg元祖1.0比 就是跟癌变比也算得上新了 你只看图当然是感觉不到的 只能说78现在也是世风日下了
AlbanoBLV6.黄金玩家

2024-08-11 17:12 发布于

15楼
RX-无语发表于 2024-08-09 23:55
真的太一般了,毫无新意,胡捏乱改,万代不过如此。又在关节上用那种c扣设计,把持力度堪忧啊

那不是C扣结构,事实上这次把持力比以往RG都要好

WDM01LV3.中级玩家

2024-08-11 19:13 发布于

16楼
太花了,不好看
VR3333LV5.白银玩家

2024-08-11 20:33 发布于

17楼
真棒
余目小天儿LV4.高级玩家

2024-08-12 08:28 发布于

18楼
元祖的雪铁龙也是这么靠上的嘛?之前感觉雪铁龙是嘴部,这里的雪铁龙看起来更像鼻子了吧。
爱玩高达LV2.初级玩家

2024-08-12 09:15 发布于

19楼
这么好的模型,做成个1比144的真是可惜
newnicLV5.白银玩家

2024-08-12 11:37 发布于

20楼
彻底放弃一体成型骨架是好事,那玩意就是个败笔
小萝莉放开我233LV2.初级玩家

2024-08-12 12:55 发布于

21楼
不太喜欢小比例上放这么多外甲镂空,到时候又得自己填了

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾