AMガンナーに続きヒュッケバインボクサーもHG スパロボOGシリーズでキット化されました。
価格は12,100円でプレミアムバンダイでの受注品となりますが
パッケージや説明書はカラーで一般販売品と変わりません。
付属品はフォトン・ライフル、グラビトン・ライフル、ビームソード刃2本、平手、
ボクサー用変形パーツ一式、スラスター展開状態のパーツ、ガイスト・ナックル用手首、
スタンドジョイント一式の他、
アクションベース7とボクサー用スタンドが付属します。
シール類はヒュッケバインMk-IIIに使うシールのみとなります。
余剰パーツはヒュッケバイン側のパーツで、ヒュッケバインMk-IIからの流用の関係でフレームパーツが余ります。
今回新たにキット化されたヒュッケバインボクサー。
近接戦闘用アーマードモジュール「AMボクサー」を装着した姿を再現できるキットです。
AMガンナーの時はヒュッケバインMk-IIIは別売だったのですが今回はヒュッケバインMk-III+AMボクサーという内容で
かなりボリュームのあるキットとなっています。
ボクサーで遊べるのはもちろん、差し替えパーツを使う事でGソードへの変形も可能です。
ヒュッケバインMk-IIIですがこちらは以前発売された物がベースになっていてそちらの流用となります。
武器類も特に省かれる事なく付属していました。
構造なども当然変わっておらず、関節は全てKPSの組み合わせでABSは使われていません。
また色分けも一部シールを使う部分はあるものの、十分再現されています。
単品版HGヒュッケバインMk-IIIとの比較。成型色などを含め特に変更点は無いようです。
なので造形やギミックの細かい部分はこちらのレビューを参照してください。
武器も一通り付属していました。
こちらはフォトンライフルですがやはり成型色なども同じようです。
グラビトン・ライフルも付属。
こちらが省かれるとボクサー時に単品版からもってこないといけなくなるのできちんと付属しているのは嬉しいですね。
単品版ではアクションベース4でしたが今回はアクションベース7になりました。
支柱がコンパクトになり角度なども調整しやすくなっています。
もちろん左腕のファングスラッシャーは取り外して展開する事ができます。
3mm穴があるのでこちらも飾りやすい作り。
マルチトレース・ミサイルはコンテナの切り離しが可能。
差し替え無しで展開します。
ビームソードも変わらず標準的な長さのクリア刃が2本付属。
ヒュッケバインMk-III単体でも十分遊べるボリュームがあります。
そして新たにキット化された「AMボクサー」。
近接戦闘用のアーマードモジュールでヒュッケバインが着込むように装着。
人型のシルエットを保ちつつも一気に巨大化した力強い姿が特徴的です。
もちろん一部のパーツを差し替える事でこのようにAMボクサー単体で飾る事も出来ます。
HGヒュッケバインMk-IIIやHGUCガンダムと並べてサイズ比較。
当然大きさはかなりの物でガンダム2つ分ぐらいの高さがあります。
早速ヒュッケバインMk-IIIに装着しますが、各ユニットは簡単に分解可能。
着込む場合一部パーツを交換する必要があります。
交換するのは腰の白いフレームです。
こちらは腰と胴体を繋ぐダボがあるパーツから矢印のダボがなく腰と胴体が分離するタイプのフレームに交換します。
後は腰パーツと股関節ジョイントを装着し
ヒュッケバインMk-IIIに装着。
股関節のスタンド穴と腰後ろのライフル取付穴で固定するためグラつきはありません。
後はつま先を伸ばし脚部を差し込んで、ボクサー側の股関節ジョイントをつなぎます。
脚部はしっかり固定されるのではなく、ただ隙間に入れているだけとなります。
こちらが各パーツを繋げた上半身パーツ。
こちらのパーツは背面に接続します。
こちらは背中の3mmジョイントと角型のダボで接続。
2箇所で固定するためやはりグラつく事はありません。
後は腕のグリップを握らせる場合先に手首を取り付けてからはめ込みます。
説明書では取り外すよう指示されていますがファングスラッシャーを付けた状態でも合体は可能。
ただ干渉する場合があるのでポーズによっては取り外す必要があります。
これでヒュッケバインボクサーの完成です。
巨大な四肢が付いたユニットを着込んだような姿でまさに近接格闘用といった印象の機体に仕上がります。
ボクサー本体はある程度ユニット化され簡単に分解が可能。
ジョイントもガッチリと取り付けられるため換装も気軽に行えます。
各所の関節は基本的に太い軸関節でしっかりとした保持力が確保されています。
可動部は基本的にKPSが使われていますが、
手首はPGユニコーンなどに使われるエモーションマニピュレーターのためそこにはABSが使われていました。
巨大なキットではありますが構造自体は意外とシンプルで組みやすいキットです。
手首のグリップを握らせない状態。
ボクサー時の色分けもしっかり再現されていて、各所に散らばった黄色部分や
ホワイトのラインなども別パーツ化され再現されていました。
シールで補う所も無く、組んだだけでしっかりイメージ通りに仕上がります。
胴体部分のアップ。胴体と腕はヒュッケバインの背中のフレームに繋がれる形です。
装着時は背中と腰のフレームを繋がないため、上半身はヒュッケバインの腰で支える形となります。
上半身は背中、下半身は腰のジョイントで繋ぐのみなので着脱も簡単に出来るようになっていました。
パーツの差し替えで背中と腰のスラスターの展開状態が再現可能。
ハッチ部分も固定なのでパカパカ閉じたりする事はありません。
差し替えな分ディテールも立体的です。
肩のアーマーですがこちらは腕に繋がるのではなく、背中のフレームにBJで接続されています。
もちろんサイド部分の黄色などもしっかり色分けされていました。
腕部はグリップが複数のジョイントで構成されかなり自由度の高い作り。
手首はエモーションマニピュレーターなので全ての指が可動します。
グリップを持たせない場合は収納しておく事もできます。
腕と同じくかなりのボリュームとなる脚部。
長いヒュッケバインの脚でも膝ぐらいまでです。
こちらもほぼ合わせ目が気にならない分割となっていますが
膝関節の一部やつま先のブレードはモナカ分割でその部分に合わせ目が出ます。
ブレードは変形の都合で前方にスライド可能。
つま先も同様に可動するようになっています。
また足裏のディテールも細かく作られていて肉抜きはありません。
HG AMガンナーと並べて。
人型と支援機タイプの違いはありますがキットのボリュームは同じぐらいな印象。
どちらもカラーはしっかり統一されていました。
長くなったのでその1は以上です。
その2では可動範囲やボクサー時のギミックを紹介していきます。
その1は合体方法などの紹介をしたHG ヒュッケバインボクサー。
今回は可動やギミックなどを紹介していきます。
まずは可動についてですが、頭部と腰はヒュッケバインMk-IIIの関節を使うためスイング幅なども良好
腕部は肘が90度程度まわり意外と自由度は高く
グリップを握らせたままでもしっかり追従できます。
腕周りはグリップを外しても大きな違いは感じません。
肩部分のある程度スイングできる作りです。
下半身ですが膝などは良く曲がる構造ですが、ヒュッケバインの脚を通すためある程度制限されます。
ただ脹脛のカバーが開くようになっていてある程度干渉を逃がせる作り。
足首の接地性は良好でこのあたりはかなり扱いやすく作られていました。
ボクサーのパーツは大きめのパーツが多く使われているためか安定感があり
ポロポロ落ちるようなパーツはありません。
足首が大きいため安定感も良好です。
格闘ポーズなども取らせやすいと思いますが、上半身の重みがヒュッケバインの腰に集中するため経年で調整は必要になるかもしれません。
付属のスタンドは股関節のカバーを開ける事で挿し込めるようになります。
高さは固定で前後スイングは出来ませんが、左右になら差し替える事で45度程度傾ける事ができます。
股関節はヒュッケバインの股関節とAMボクサーの股関節軸2つの可動部位があるのですがしっかり脚も上げられますし
特に面倒な動かし方も必要とせず普通に遊べます。
グリップを持たせなければヒュッケバインの腕はフリーなのでもちろんグラビトン・ライフルを持たせて射撃する動きなどが再現可能ですし
手首はフル可動タイプなのでファングスラッシャーも持たせる事ができます。
スタンドの自由度は低いですが本体がこのボリュームなのでしょうがない部分もあると思います。
それと脚部は特に気にならなかったのですがグリップを握らせている場合ボクサーの腕をそのまま動かすと手首がバラける場合があります。
なので一旦ヒュッケバインの手首を外しボクサー腕の位置が決まってから手首を付け直すと動かしやすいです。
続いてガイスト・ナックル。
まずはグリップを握らせ
専用手首に交換して再現します。
グラビコン・システムを使い両拳を特殊重力場で包んで殴るガイスト・ナックル。
手首はしっかりとした握り手で成型色もぼんやりと光るようなメタリックの成型色で発色も良い感じです。
ガイスト・ナックルの手首は固定なので問題ありませんが、
エモーションマニピュレーターは一度BJが抜けたりすると抜け癖が付いて外れやすくなるため
切り出してから最初に動かす時などは特に注意が必要です。
続いてGソードへの変形です。
まずはヒュッケバインを外し、一度AMボクサーをユニットごとに分解します。
どれもシンプルな軸接続なので特に面倒な部分はありません。
変形はこちらの3つの変形フレームを組み合わせます。
まずは背中部分ですが後ろ側の白いカバーを外し、ジョイントが伸びたカバーパーツに交換したら
股関節周りのパーツを装着します。
腕部ですが肩ジョイントと手首を外し前腕の向きを調整しておきます。
後は変形用フレームに腕パーツを取り付け。
脚部ですがつま先とカカトをぐるっと回転させブレードを前方に向けておきます。
後は変形させた背中と腕パーツに変形用手首フレームを用意しそれぞれ繋ぎます。
繋いだら余っている肩ジョイントと股関節フレームを機体裏側に装着。
後は脚部を手首フレーム部分に被せるだけですが
カカト部分には収納式のピンがあるので引き出して合体時にロックさせます。
後はつま先のブレードをスライドさせピッタリ合わせれば
Gソードの完成です。
変形用フレームを使う事でカッチリとした変形が可能。
もちろんスタンドも使う事ができますし
アクションベース7の支柱を立てる事が可能でこれによってヒュッケバインを乗せる時でも安定します。
ヒュッケバインを乗せて突撃するGソード・ダイバー。
かなり長い形態ですが強度は十分あるので途中でしなるような事もありません。
変形も特に複雑ではないので遊びやすく作られています。
外骨格のように着込むだけではなくこうした遊びも出来るのでプレイバリューも高いです。
またスタンドジョイントには中央で止めるためのパーツがあり
Gソードが手元に戻る時のポーズを再現出来るようになっています。
高さもちょうど良くシンプルなスタンドですが色々な形態でディスプレイできますね。
最後はAMガンナーとの組み合わせでボクサーがガンナーを銃のように持って構え発射するタイプのフルインパクト・キャノンの再現ギミックです。
まずはAMガンナーに付属しているグリップパーツを取り付け
ボクサーのスタンドにガンナーを取り付けグリップを握らせるだけです。
シンプルなギミックですがただでさえ巨大な機体を2機組み合わせるので圧巻のボリュームになります。
複雑な変形ギミックは無く、グリップを握らせて構えるだけなのでかなりスペースは取るものの特に面倒な作業はありません。
HG エクスバインなどが発売された時にも活躍しそうなギミックですね。
何か他の機体も乗せられるかなと試してみたのですが背面ジョイントが特殊ですし、
腰が動くタイプのフレームはヒュッケバインで接続する形となるため通常だと乗せられません。
ただAMボクサーだけで飾るタイプのフレームを使えば一応画像のように乗せる事は可能。
脚がある程度細ければ腰は動かせませんが色々乗せられると思います。
30MSなども問題なく乗せられます。
ただ普通の持ち手ではグリップを握る事はできませんが
フィギュアーツスレッタのように持ち手が軟質プラのタイプならグリップも握らせる事が出来ました。
以上HG ヒュッケバインボクサー レビューでした。
かなりボリュームがあるキットではありますが、今回は先に発売されていたヒュッケバインMk-IIIとのセットとなるため
AMボクサーに関しては意外と組みやすく、大きいパーツが多い事もあり組みやすいキットです。
ヒュッケバインに着せるように装着する形となりますが、意外と可動範囲は損なわれずアクションも楽しめますし
Gソードへの変形やAMガンナーとの組み合わせも可能でスタンド周りも考えられていて飾りやすく
かなりプレイバリューも高い大満足のキットとなっていました。