まずは外箱からです。
煌びやかなSEED FREEDOM用デザインパッケージです。
側面です。
スポンサードリンク
コチラもSEED FREEDOMデザインのモノです。
スポンサードリンク
Aランナーです。
B1・B2ランナーです。
Cランナーです。
D・E1ランナーです。
F1・F2ランナーです。
G1・H1ランナーにビームサーベルですです。
ホイルシール・プラスチックシールです。
なんと完全新規金型ですね!!
スポンサードリンク
それでは本体を4面からグルリと。
さらに斜めから
カトキ立ちにて
アップです。
あおり目にて
文字を入れて
スポンサードリンク
ポーズを決めて
スポンサードリンク
●頭部
上側45度、下側60度程とかなり動きます。
左右は若干襟に引っ掛かりますがグルリと一周回ります。
●胸部
前は30度、後ろは45度ほど
左右は30度程度と結構動きます。
プラウドディフェンダー部は中央部は固定
ウイングは前側のホワイト部が90度ほど後ろのホワイト部も90度展開可能
各ウイングはスライド可動にて3Dメタリックシールにて再現されたピンク部が露出する作り。
(写真はシールを貼っていない状態)
根元にて軸可動+ヒンジでの稼働になっています。
中央のゴールド部は一番上の小羽根が個別で可動。
それ以外は根元にて回転する形ですね。
●腕部
肩部は右腕120度、肘部180度近く、手首は新規に可動部が追加されており10度ほど内側に可動、手部はグルリと20度程度と良く動きますね。
肩部はかなり柔軟に動き前45度ほど稼働します。
●腰部・脚部
股関節は可動的には左右180度開きますがサイドスカートの関係で120度くらい。
サイドスカートを交わせば160度ほど動きます。
股関節は下側に45度ほど展開できるギミックが付いており脚部を重ねる動きがしやすくなっています。
足首は左右60度近く曲がりますね。
股関節前後は前90度、後ろはリアスカートが固定のため30度ほど開きます。
足首は前30度、後ろは90度近くさらにつま先が個別で90度曲がります。
膝関節は形状的な問題か120度くらいですが片膝立ちはそれなりに可能です。
スポンサードリンク
●頭部
HGCEのストライクフリーダムから微妙に形状が変わっていますね。
アンテナ中央の分割線は当然なのですがホホ部下側
リアカメラ部・その下のダクトの形状が違います。
これは設定的な違いなのかアレンジなのか?
個人的にはライジングの方が好きかな?
メインツインアイはパーツ割りの関係でクリアブルーになってしまっているのでシールを貼ってイエローに変更します。
バルカン部は一体成型ですね。
EQM-Y148 収束重核子ビーム砲ディスラプターはパーツ差し替えにて再現。
●胸部・腰部
色分けはほぼ完璧!
足りないのは肩部ダクト内部くらいですかね
MMI-M16XE5 フォランスアスタ レール砲 は形状がストライクフリーダムから若干変わっていますね。
●腕部
形状が変更され細かく色が違う肩部含めコチラの色分けもほぼ完璧。
手は左右武器持ち手・平手が付属ですね。
●脚部
コチラも色分けはほぼ完璧。
膝のダクトもパーツ分けされていますね。
脚部は全体的にストライクフリーダムに比べて太くなっています。
足裏の肉抜き穴も無いのがウレシイです。
●プラウドディフェンダー部
ライジングとは違い概ね色分け出来ている印象ですね。
ピンクラインの3Dメタリックシールは問題無いですが中央部のブルーがシールなのは残念です。
各ウイング先端部は肉抜き穴っぽくなっていますが、スラスターなのでしょうか?
バックパックは取り付け方法が上から差し込む方式ですが従来の3㎜穴もあるのでストライクフリーダムを持っていれば弐式にも出来る形ですね…
●武器類
MA-M21KF 高エネルギービームライフルとフツノミタマにビームサーベルにエフェクトです。
ビームライフルはストライクフリーダム同様に合体可能。
サイドスカート及びリアスカートに取り付け可能です。
ビームサーベルは別パーツにて用意されています。
フツノミタマは2種類の表面加工で刀っぽさが出ていますが見えますかね。
MX2200 ビームシールドは差し替えにて展開可能です。
スポンサードリンク
HGとしては標準的な作りですね。
HGCE ストライクフリーダムからウイング部がフリーダム的な作りになっているので簡単になっているくらいです。
制作には1時間半くらいかかりました。
スポンサードリンク