S.H.モンスターアーツ ゴジラ (1972)のレビューです。
全身。1972年公開のゴジラ対ガイガンの時の姿。顔や体型など子供っぽさのある独特なデザインを新規造形で忠実に再現。
後ろ。いつも通り皮膚感なども精密に造形。暗めの色もイメージ通り再現されてました。
横から。
顔。横や斜めからだと普通に見えますが、正面から見ると瞳が外を向いており不気味な印象。
1972年版ということで顔立ちは幼くコミカル。輪郭や目鼻立ちなどほぼ劇中のイメージ通りでした。
いつも通り口は開閉可能。少し汚れた感じの歯の塗装なども丁寧に再現。
ガイガンとの戦いで傷ついた頭部も付属。
額から流れる血など自然に再現。表情などは通常頭部と変わり無かったです。
こちらの口も同じように開閉可能。
各部位など。プロポーションもメリハリが少なく子供っぽいフォルム。皮膚の造形はいつも通り精密で、体の中央の線も再現。
腰回り。
腕や足。四肢も程良い長さと太さで目立った特徴は無し。この辺の塗装も丁寧で爪などもリアルでした。
背中。
尻尾はいつも通り節ごとに可動。
可動は首は下の方へはかなり向けますが上方向へはいまいち。腰のスイングは若干程度で、肩は水平まで上げることが可能。
肘は二の腕の関節も込みで90度近く、膝は70度程度曲げることが。股関節は前後横に十分に動き接地性も高かったです。
同作品に登場するガイガンと。ガイガンの見た目が凶悪すぎるので分かりやすく善と悪みたいな感じに。
1954年版とも。こちらに比べると一回り大きくなってました。
適当に何枚か。
関節の処理はいつも通り綺麗で隙間などはほとんど目立たず。
可動も概ねいつも通り。首の構造的に上を向く動きはやや苦手でした。
腰は30度程ですが、首はしっかり回り格闘ポーズも大体は再現可能。
蹴り。尻尾が支えになるので片足立ちも可。
尻尾攻撃。尻尾もかなり高い位置まで上げることが可能。
2019年版のエフェクトを借りて熱線。劇中で使っているんだから熱線エフェクトはもう少し付ける頻度を増やして欲しいところ。
ガイガンと対決。頭を攻撃され負傷。
反撃。劇中ではマウントをとってましたがフィギュアでは不可能なので不通にパンチ。
終わり。以上、S.H.モンスターアーツ ゴジラ (1972)のレビューでした。
先に発売されていた1972年版ガイガンに続き、そちらの映画に出てくるバージョンのゴジラも発売。
ちょっと幼い感じの顔立ちやプロポーションなど劇中のイメージ通り再現されており、いつも通り皮膚なども精密に造形され、塗装もリアル、可動も見た目のわりには良好で、エフェクトが無い点は惜しかったですが、負傷した頭部も付くなど付属品も凝ってて、満足度の高い内容になってました。
平成ゴジラはこれまでかなりの数が出てますが、昭和ゴジラはまだ結構少なくて新鮮味があるので、これまでの物を色々持ってる人でもなかなかオススメです。