ROBOT魂 サザビー ダブル・ホーン・ファンネル装備のレビューです。
全身。福岡の立像、RX-93ff νガンダムと対になる形でデザインされた新しいサザビー。最大の特徴のダブル・ホーン・ファンネル無しの通常形態でも展示が可能。
顔。νガンダムと同じく頭部造形はオリジナルと変わらず。νではオリジナルのマーキングがありましたが、こちらにはそういった物も無し。
モノアイはメタリック塗装。今時珍しく位置は固定で動かず。
各部位など。オリジナルのモールドが追加されてますが、この辺もオリジナルとほぼ変わらず。体型も自然でした。
腰回り。νほど主張は強くないですが、独自のマーキングも所々にあり。
腕や足。肩や腕部は普通ですが、脚部はやや細め。この辺はディテールが多く、赤も2色使われ立体感が際立つ作りになってました。
背中。
ファンネルコンテナは上下左右に、プロペラントタンクはボールジョイント可動。
ファンネルは個別に取り外し可能。コンテナが開くギミックは無かったです。
可動は襟足が開くようになっていて首が見た目以上に前後に可動。腰は胸部ブロックが3㎜程開閉するギミックがあるものの腰関節のスイング幅自体は狭め。
肩は高く上がり、肘も深く曲がりますが、膝は90度程度。股関節は引き出し式で前後横に広く動き、接地性も良好。肩は60~70度引き出し可能。
オプション。
台座一式。
ライフル、シールド装備状態。
通常の武装もそのまま付属し、ノーマルのサザビーとして飾ることも可能。
ビームショットライフル。モールドは多いですが、色は黒一色でギミックなども無いシンプルな作り。
シールド。
裏側。裏にはビームトマホークを装備。
ビームトマホーク用のビーム刃も付属。
先端のミサイルを外せば、ビーム刃を展開した状態のトマホークを付けることも可。
ダブル・ホーン・ファンネル装備状態。νガンダム以上にシルエットが変わりすぎて好き嫌い分かれそうなデザイン。
ダブル・ホーン・ファンネルはファンネルを外したコンテナに取り付け。ある程度の角度調節が可能。
グリップやジョイントを展開させて手に持たせることも可能。肘の穴にジョイントを差すことも出来るので保持はしっかりしてました。
専用のビーム刃も付属。νの時以上にエフェクトが大きく非常に迫力ある見た目に。
また専用のジョイントを使って連結させ、単体で浮かせて飾ることも可能でした。説明書では補助支柱も使うよう指示されてますが、少しネジを締めれば無しでも特に問題なかったです。
後部のカバー上下左右は展開出来、バーニアの穴にはver. A.N.I.M.E.のエフェクトセットなどのエフェクトを取り付けることも可能。
2012年発売のサザビーと。こちらは体型バランスが悪かったので、ダブル・ホーン・ファンネルの着脱も出来ますし、今回の方が上位版と言って良い感じでした。
同じく福岡版νガンダムとも。
適当に何枚か。
可動は前述の通り膝だけいまいちですが、他は概ね良くライフルの両手持ちなども可能でした。
ビームトマホーク。今回はエフェクトが全体的に大きくて派手。
キック。関節の硬さなども問題なかったです。
発進時のバックショット。脚はもうちょい太い方が良かったかも。
ダブル・ホーン・ファンネル装備。
エフェクトを付けて斬撃。エフェクトまで付けるとかなり重いですが、関節が硬いので角度維持は可能でした。
連結して射出。
個人的にはやはり付けない方が格好良いかなという印象。
RX-93ff νガンダムと対決。
終わり。以上、ROBOT魂 サザビー ダブル・ホーン・ファンネル装備のレビューでした。
ダブル・ホーン・ファンネルはかなり賛否別れそうな装備ではあるものの、付けなければほぼ普通のサザビーとしても飾れますし、その状態だと脚は少し細いですが、プロポーションは2012年版より良好で、ディテールも程々、赤の成型色も概ねイメージ通りでなかなかの格好良さでした。
可動も膝だけはいまいちでしたが、他は良好で遊びやすく、ダブル・ホーン・ファンネルも一応目玉装備なだけあってギミックなどはかなり凝っててプレイバリューも高かったです。
福岡版サザビーはνと同じく超合金版も出るそうで、そちらも福岡限定か抽選販売ということで、入手時期は未定ですが、いつかは手に入ると思うので、そちらも楽しみです。