機動戦士ガンダムSEEDFREEDOMより
劇場版公開記念パッケージHG1/144 デスティニーガンダムSpeII[クリアカラー]の素組みのご紹介です!
こちらは劇場版公開記念で劇場で先行発売された物です。
specIIになって動力が強化され、カラーリングが変化された機体になっているようですが、クリアカラーでの発売になっています。
まずはパッケージ↓
パッケージはポスターがパッケージデザインになっています。
お値段税抜2400円。
説明書↓
specIIになる前のDESTINY時代の通常品の説明書と変更点の説明書が付属。
変更点はシールの貼り方と組む順番の変更があります。
シールドはA15パーツにシールを貼るので、後で組むとシールが剥がれてしまうため先に組むように変更されています。
ランナー↓
こちらはAパーツの[HG224 1/144デスティニーガンダム]多色成形ランナー(クリアダークブルー、クリアホワイト、クリアライトブルー、クリアブラック)。
こちらはB1・B2パーツの[HG224 1/144デスティニーガンダム]クリアブラックランナー。
こちらはC1・C2パーツの[HG224 1/144デスティニーガンダム]メタリックグレーランナー。
こちらはD1パーツの[HG224 1/144デスティニーガンダム]ブラックランナー。
こちらはD2パーツの[HG224 1/144デスティニーガンダム]クリアダークグリーンランナー。
こちらはE1・E2パーツの[HG224 1/144デスティニーガンダム]レッドランナー。
こちらはFパーツの[HG224 1/144デスティニーガンダム]クリアピンクランナー。
こちらはPC-002+Aパーツのグレーポリキャップランナー。
シール↓
専用のホイルシールが付属。
余剰↓
ポリキャップが少し余り、ソリドゥス・フルゴール ビームシールド発生装置用のシールの予備が2枚あります。
ではぐるりと↓
カラーリングがSEED DESTINYの時から変更されていますが、設定画ではspecIIの下半身や腕はライトグレーのように見えますが今回のキットではクリアブラックになっているので、ダークな印象になっていますね。
クリアブラックの透明度が高く、センサーやツインアイは透けて見えています。
ダークブルーのクリアも透明度が高いですが、暗めのカラーなので透け過ぎてはいない印象で、クリアホワイトは半透明な感じですね。
内側にモールドがある腰フロントアーマーは透けてると少し情報量がアップしている印象ですが、HGシリーズは基本的に内部構造がデザインされていないので、クリアパーツだと全体的にジョイントが透けてしまう印象です。
今回の変更点で手甲パーツのソリドゥス・フルゴール ビームシールド発生装置がシールでの色分けになっていますが、こちらは取り外しが必要なパーツなので、シールへのダメージが発生しやすいので注意が必要だと思います。
シールの予備があるのは嬉しいですね。
腰フロントアーマーは左右連結でのスイング可動がありますが、中央で分割すれば左右別々に可動させる事も出来ます。
腰サイドアーマーは基部が後部にスイング可動させる事が出来るので脚部の可動域の確保がされています。
脹脛部分のスラスターはスイング可動があります。
ウイングユニットは展開可動とスイング可動があります。
バックパックのウェポンラックはフレキシブルに可動させる事が出来、スラスターはスイング可動があります。
アンクルガードもスイング可動があります。
付属品↓
手首パーツ一式、アロンダイトビームソード一式、高エネルギー長射程ビーム砲、シールド、ビームシールドエフェクトパーツ、高エネルギービームライフル、ビームブーメランエフェクトパーツ一式、光の翼エフェクトパーツ一式、パルマフィオキーナエフェクトパーツが付属。
付属品は通常のデスティニーと同じ物が付属します。
こちらは光の翼エフェクトパーツで、色味は通常のデスティニーと変わりないようですね。
こちらは左右武器持ち手首パーツと左右パルマフィオキーナ手首パーツ、パルマフィオキーナエフェクトパーツ、ビームシールドエフェクトパーツです。
こちらのエフェクトも通常のデスティニーの物と変わっていませんね。
ビームシールド発生装置が左右1セット分しか無いため、付け替える必要があります。
付け替え時にシールが剥がれないようにピンセットか何かで慎重に取り外した方が良さそうですね。
こちらは高エネルギービームライフルで、スコープとフォアグリップがスイング可動し側面のダボで腰リアアーマーにマウントも可能です。
こちらはシールドで、前腕のハードポイントにマウント出来、スライド可動により展開が可能になっています。
こちらはビームブーメランで、肩アーマーにマウントされている物を外してビームエフェクトパーツを取り付ける事で再現されています。
こちらはアロンダイトビームソードで、スイング可動により展開が出来、ビームエフェクトを取り付ける事が可能です。
肩の引き出し可動もあり両手持ちも楽に出来、ウェポンラックの可動域があるのでマウントしたままグリップを掴むポーズも可能です。
こちらは高エネルギー長射程ビーム砲で、スイング可動で展開出来、ウェポンラックにマウントしたままグリップを掴んだ射撃状態を再現可能です。
無印デスティニークリアカラーと↓
トリコロールのクリアカラーは色味がかなり明るめの印象なので、比べるとかなりダークな印象で、心の闇の深さも感じられそうな色味になっています。
全体的な可動↓
劇中での激しい戦闘シーンを再現するための十分な可動域があります。
少しポーズ↓
キットとしては無印デスティニーと変わらす、付属武装も豊富で可動域もプロポーションも良く素晴らしいキットです。
specIIの通常カラーの発売がされないままクリアカラーの発売なので通常カラーの発売に期待してしまいますね。
手甲パーツのビームシールド発生装置がシールでの色分けなので、予備があるとはいえ、組み換える度にシールが劣化していくのが気になりましたね。
クリアの色味がダークなのが闇を感じるかっこ良さで、残像として複数欲しくなるキットだと思います。
以上、劇場版公開記念パッケージHG1/144 デスティニーガンダムSpecII[クリアカラー]の素組みのご紹介でした!