コトブキヤヘキサギアシリーズで新たに発売されたバルクアームλ ジャッカル。
価格は8,580円です。
付属品はヘヴィサブマシンガン、プラズマロッド、シールド、
平手、銃持ち手、持ち手、同部差し替えパーツ、ジョイントパーツ、肩拡張アタッチメント、
胸部差し替えパーツ、3mmピンありシールド裏パーツの他、
ランナーの都合でいくつか予備に使える余りパーツがあります。
シール類はありません。
コトブキヤヘキサギアシリーズで新たにキット化されたバルクアームλ ジャッカル。
名前通りこれまででも様々なバリエーションが発売されてきたバルクアームシリーズの新型となっています。
ただこれまでのバルクアームとは大きくデザインが異なっており、
今までのバルクアーム系列は重機のような角ばった機体が中心で無骨さがあったのですが
今回は四肢が細長く、装甲も丸みを帯びた形の部分が多くより進化し洗練された印象の機体となっています。
今回の「ジャッカル」は市街地戦闘に特化した装備が中心となっているそうで
銃などもコンパクトにまとまっています。
また背面や肩、大腿部などには大型のスラスターもあり後ろ姿も迫力あります。
キットの作りですがこれまでのヘキサギアシリーズと大きな違いはなく
関節は基本的にABSの組み合わせとなっています。
一部にはクリアパーツが使われていますが今回塗装済パーツはありません。
今回は頭部のパーツを一部交換する事でアンテナありの隊長機仕様にする事ができます。
各所の配色ですが通常のバルクアームαと同じくブルー系のカラーリング。
各パーツは細かく分割され配色も大体再現されていますが
細かいボルトモールドやダクト内部などはさすがに塗装が必要です。
頭部アップ。バルクアーム系は角ばった四角い頭部が多かったのですが
今回は丸みを帯びたデザインで額などにクリアパーツが使われているのが特徴的。
額のクリアパーツを外しアンテナユニットに交換する事で隊長機となります。
胴体は密閉式のコクピットとなっていてこちらもパイプフレームなどがあったバルクアームαなどより洗練され進化しているようなデザインに。
背面には大型のスラスターもあり各所にはカスタムに使えるヘキサジョイントがあります。
胸部のフィンのようなパーツはクリアパーツかシルバーのパーツの選択式。
首元にはクリアパーツのヘキサグラムがセットされています。
背面のスラスターはわずかに可動します。
コクピット部分は前後のハッチを開くようにして開閉します。
もちろん内部のコクピットも再現されていますが
今回はグリップなどがなく座らせやすいデザイン。
バルクアームαなどは操縦桿のような物があるため乗せた後
そのパーツを握らせようとすると手首がポロリする場合が多かったので手軽になっています。
肩アーマー細かくディテールが入っていてサイドのスラスターは跳ね上げが可能。
腕部は細長いデザインで手首も人型となっているのが特徴的。
持ち手や握り手の他平手も付属します。
股関節部分のカバーを外す事でスタンドジョイントが取付可能。
コトブキヤフライングベースなどが使えます。
脚部も腕部と同じく細長くなりました。
またシルエットもより人に近くなったデザインに。
太腿の丸いスラスターは回転可能。
足首はつま先が可動します。
カカトのアウトリガーのようなパーツは裏面に肉抜きあり。
可動についてですが腰が折りたたみ式のフレームになっていて
引き伸ばす事で大きくスイング可能。
腕部は肘なども十分曲がり肩は前方にスイング可能。
脚部は邪魔な装甲などもなく接地なども良好。
脚が長くなりましたが膝立ちなども問題なく可能です。
通常サイズのガバナーと大きさ比較。
四肢が長くなり身長が高くなったためかなりボリュームある方のヘキサギアです。
もちろんガバナーを乗せる事ができますが
今回は密閉式のコクピットとなっているため結構制限があります。
ポーンA1などのようなシンプルなガバナーなら乗せられますがエクスパンダーのような大きめのガバナーはシートに収まりません。
また脚部部分も結構タイトですし、頭部もポーンA1のようにマスクが前方に突き出したタイプだと
ハッチを閉める時引っかかりやすく注意が必要です。
そのため標準サイズのガバナーでも引っかかるような装備やパーツがある場合外して乗せる必要があります。
武器を装備させて。
今回は市街戦仕様という事で銃などはコンパクトです。
ヘヴィサブマシンガンはガンメタルの成形色。細かい塗り分けが必要ですがセンサーはクリアパーツで再現されています。
分割はモナカなので一部合わせ目あり。
グリップとマガジンは取り外し可能。
グリップの取り付け位置は複数あり好みの位置を選択できます。
またジョイントを使う事で3mmジョイントやヘキサジョイントがある所に取付可能。
今回はそれぞれの武器に合わせた持ち手がありますし、
マシンガン自体もコンパクトで軽く保持に支障はありません。
駆動系も人工筋肉で構成されているという設定なので
ぱっと見はバルクアーム系には見えないデザインなのが面白いです。
シールドは武器と比べると比較的大型で
裏面にはスペアマガジンを2つセットできます。
マガジンは取り外し可能ですし。シルバーのパーツは3mmピンジョイントのあるパーツに出来るので
グリップを外して3mm穴のある部位にそのまま取り付ける事も可能。
また裏面にはプラズマロッドを収納する事ができます。
シールドもディテールが細かく本体同様間延びした印象はありません。
また手首だけの保持でもしっかり構える事ができます。
格闘武器のプラズマロッド。
こちらは中央部分がしっかり別パーツ化されています。
マシンガン同様コンパクトな武器で大型なジャッカルには少し小さめに見えるかも。
今回は肩アーマー用の拡張ジョイントパーツが2つありこちらのパーツと交換する事で
肩アーマーに3mmジョイントを2つ増設する事ができます。
これで肩に色々な武装を増設できますし
背面などにもヘキサジョイントがあるので武装は盛りやすい作りでした。
バルクアーム系で最初に登場したバルクアームαと比較。
角ばった重機のような重厚感のあるデザインから一気に四肢がスマートになり洗練されたデザインになりました。
これまでのバルクアームとは大きく違うデザインですが
今度はこちらをベースにしてまたさらに色々なバリエーションのバルクアームが出そうですね。
最後はキットサイズ比較用にHGUCガンダムと並べて。
今回は四肢も長いため細身ではあるもののヘキサギアの中では大きめの部類です。
以上ヘキサギア バルクアームλ ジャッカル レビューでした。
今回はバルクアームの名前が付いていますがこれまでのバルクアームとは全くの別物で
全体的に太くガッシリしたデザインから細身でシャープなデザインに変わっています。
装甲なども丸みを帯びた物が多くなり、これまで色々バルクアーム系を組んできた方でも新鮮な気持ちで楽しめると思います。
もちろんガバナーと組み合わせて遊ぶ事も可能ですが、コクピット周りは結構タイトなので干渉などには気をつける必要があります。
とは言え可動などは優秀ですし武器なども盛りやすく、これからのバリエーションも楽しみなるキットでした。