METAL BUILD プロヴィデンスガンダムのレビューです。
バックパック無しで全身。フリーダムなどと比べると体格自体がごつく、グレーの機体色も相まってラスボスらしい威圧感のある見た目に。
バックパック装着。今回バックパックを中心にかなり強めのアレンジが入っておりオリジナルより精密感が大幅アップ。
後ろ。自立は可能ではあるもののバックパックが結構重いので、長期ディスプレイする時はバックパック下に何か支えを置くなりした方が良さそうでした。
顔。クルーゼを意識してデザインされたらしい仮面のような意匠はオリジナルよりシャープさが増して、更に凶悪な顔つきに。
目はいつも通りメタリック塗装。頬のダクトなど細かい部分の塗り分けなども正確でした。
下からも。
各部位など。ラスボスらしい幅と厚みのある体型。MBらしいディテールが追加され精密感がアップしてる他、パイプが2色になるなどカラーリングも若干変化。
腰回り。
腕や足。腕はそこまででは無いですが、脚はかなり太め。肩はパネルラインが追加されバキバキな感じに。グレーが2色使われてるのは元々ですが、配置はかなり変わってました。
肩のマーキングは左右非対称。
背中。前述の通りバックパックが凄い見た目に。
メタルビルド独自のギミックとしてバックパックは上下左右に展開出来、更に大きくすることが可能。
基部を引き出して角度を付けることも可。
また各ドラグーン基部も可動し、前方に向けることが可能でした。
可動は首、腰共に十分なスイング幅があり、肩も高く上げることが可能。肘膝も深く曲げることが。
股関節も引き出し式で前後横に広く動き、接地性もまずまず。肩は上には30~40度近く引き出せますが前後には若干程度でした。
オプション。
台座一式。
フル装備状態。
後ろ。
ユーディキウム・ビームライフル。こちらも本体同様モールドやマーキングなど精密な作り。
MBオリジナルのギミックもあり銃身や後部を展開させることが可能。フォアグリップは左右に曲がる他、前後にスライドも可。
複合兵装防盾システム。こちらもアレンジが強く、色の数も多くて立体感が強調された見た目に。
裏側。腕をすっぽり納めて装備する珍しい形式。
カバーを開くとグリップがあり、そちらを握らせて固定が可能。また前腕の穴にピンで固定もされてるので保持は安定。
ライフル同様オリジナルの展開ギミックもあり。
砲口に取り付ける大型のビームエフェクトも付属。
ドラグーンを射出状態で展示出来る支柱も付属。こちらは全ドラグーン分の11個付いてました。
この状態だと上下左右凄まじい置き場所が必要に。
ドラグーン支柱の先端は曲げることが可能。
フリーダムガンダム CONCEPT 2と。頭長高はそれほど変わり無いですが、バックパックまで含めるとかなりのサイズ差に。
CONCEPT 2 SNOW SPARKLE Ver.とも一応。こちらの方が陰陽は引き立つ印象。
METAL ROBOT魂版とも。並べるとどれだけバキバキにアレンジされてるかが分かりやすかったです。
適当に何枚か。
可動は前述の通り概ね良好。いつも通り関節の硬さも安定。
ユーディキウム・ビームライフル展開。
後ろから。バックパックの接続はそこまで硬くないので他の部分を触ってる時に不意に外れたりしないよう注意が必要。
ビームサーベル刃もかなり大きく迫力ばっちり。肩は一回転はしない構造ですが110度程は上がるので特に不満は無かったです。
斬り下ろし。腰も45度程回転するので格闘ポーズも問題なし。
ドラグーン射出。
それぞれ基部と支柱先端の2か所で動きをつけることが可能。
ROBOT魂やMETAL ROBOT魂のようなエフェクトは付きませんでしたが、その辺は価格的な配慮かも。
フルバースト。
劇中のストライクとの構図でフリーダムと対決。
終わり。以上、METAL BUILD プロヴィデンスガンダムのレビューでした。
バックパックを中心にかなり強めのアレンジが入っており、オリジナルと比べると全身ディテールびっしりになってますが、個人的にはこちらが本来の姿と思えるような機体デザインによく合ったアレンジで、プロポーションやバックパックのサイズ感、カラーリングなども完璧で非常に格好良く仕上がってました。
可動に関してもごつい体格のわりに干渉など少なくどこも良好で、武装やドラグーンのギミックも凝ってて遊び甲斐があり、自立やバックパックの接続など多少気を付けた方が良い部分はあるものの、内容に関してもほぼ不満は無かったです。
プロヴィデンスはラスボスということで特別扱いだったのかもしれないですが、SEEDは約20年ぶりに新作映画も公開されて、また一層ブームに火が付きそうなので、デュエルなど主役級以外のMSもいつかは出して欲しいところです。