S.H.フィギュアーツ(真骨彫製法)仮面ライダーファイズのレビューです。
全身。旧版に比べ頭がかなり大きくなり、体のバランスも見直され、真骨彫らしい劇中のスーツに近いプロポーションに進化。
顔。かなり小顔だった旧版に比べ自然なサイズに。眉間などスミ入れ箇所も増えてディテールアップ。
旧版では内側のみだった複眼の縁の銀もきっちり塗装され、複眼自体の精密感も増し、また色も劇中に近くなってました。
ただ個体差ですが左アンテナに小さい塗装剥げがあった点は残念。ガンダムマーカーとかで誤魔化せそうですが。
各部位など。体型も大きく見直され、胴体は幅が広めに。また胸部中央の銀装甲と赤ラインの隙間が黒く塗装されるようになり、見栄えも向上。
腰回り。通常時はミッションメモリー付きのファイズフォンをファイズドライバーに装着。
ファイズフォンはそのまま開くことが出来、
また縦にして取り外すことも可能でした。
右腰にはファイズポインター(ベルト用)。
左腰にはファイズショット(ベルト用)。
腕や足。旧版は妙にむっちりしたフォルムでしたが、今回は自然で、太さも実際のスーツに近い感じになってました。
脚部は左右非対称。アンクルアーマーは別パーツで足首可動の妨げにならない作りに。
足裏も細かく塗装。
背中。
可動は首腰共に大きくスイング出来、肩も高く上げることが可能。肘膝も深く曲げることが。
股関節も前後横に広く可動。接地性も高かったです。
肩アーマは接続部が軟質素材になっており旧版のように回転はしないのが特徴。普段の癖で捻じってしまわないよう注意が必要。
オプション。オートバジンに付ける予定なのかファイズエッジは付属せず。
ファイズフォン。こちらはベルトから取り外した状態。専用の持ち手が付属。
フォンブラスター状態の物も付属。こちらは非可動。
裏側。
ミッションメモリーの無いファイズフォンも付属。こちらも開くことが出来、内側の作りはメモリー付きと同じでした。
ファイズポインター キックモード。こちらはベルト用とは別にキック用の展開した状態の物が付いてました。
ファイズショット ナックルモード。こちらもベルト用とは別にメモリー付きのサイズの大きい物が付属。
裏側。
ファイズショットホルダー(ブランク)も付属。
旧版ファイズと。いつも通り真骨頂になったことで体型バランスやディテールなど劇的に進化。
適当な他の真骨頂とも。サイズは若干大きめでした。
適当に何枚か。
平手は適度に表情が付いており定番のスナップもそれっぽい感じに。
ファイズショット装着。
グランインパクト。 関節はどこも硬く不安定な姿勢でも自立可能。
フォンブラスターで射撃。
座ったままでも。
液晶やボタンの精密感も大幅にアップ。
キック前の溜めポーズも自然に取らせることが可能。
別角度。
ジャンプ。
クリムゾンスマッシュ。
シリーズが進めばどれかにエフェクトが付くこともありそうかも。
着地。
旧版ファイズエッジを持たせてホースオルフェノクと対決。持ち手はファイズショット用が使えました。
旧シリーズのオートバジンに乗せることも可能。
ファイズエッジが付いてないあたり真骨頂版も出す気満々っぽいですが。
終わり。以上、S.H.フィギュアーツ(真骨彫製法)仮面ライダーファイズのレビューでした。
旧版の欠点だった小顔すぎて不自然だったプロポーションが改善されて、劇中のスーツそのままのバランスになり、また複眼周りの銀や眉間のディテール、胸部の隙間などが塗装されるなど精密感も大幅に向上しており、非常に格好良く仕上がってました。
可動は見栄え優先な感じで肩回りが特殊な作りになってますが、普通に動かす分にはほぼ影響なく、肩以外もどこも良好で、またファイズフォンやファイズショットなどのギミックも凝っており、遊びの面でもほぼ完璧な内容になってると思います。
555の真骨頂は次にホースオルフェノクが決まってるみたいですが、アクセルやブラスターなどの別フォーム、カイザやデルタなどの他ライダー、オートバジンなど重要な物が多いので、早めのペースでリリースして行って欲しいところです。