[转日站评测&封板说介绍]BANDAI: 23年6月 网限 HGUC系列 水中型汉布拉比II 提坦斯式样(A.O.Z RE-BOOT版)

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2023-06-24 18:48 发布于 未知

1楼

今回は、HG 1/144 アクア・ハンブラビⅡ ティターンズ仕様(A.O.Z RE-BOOT版)のレビューをご紹介します!

HG アクア・ハンブラビⅡ ティターンズ仕様(A.O.Z RE-BOOT版)は、『A.O.Z RE-BOOT ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-』より、水中戦用Gパーツ『アクア・ハンブラビⅡ』のティターンズ仕様1/144スケールモデルキットです。ティターンズ仕様の青いカラーリングや機体形状を新規パーツを用いて再現。価格は3,080円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。


ガンダムTR-6[ハンブラビII]を局地戦用MAに改修した機体『アクア・ハンブラビII』のティターンズ仕様がHGでキット化。一部にHG フルドドII 拡張セットのパーツを流用しつつ、水上、水中戦に特化した特徴的な機体形状が新規造形で再現されています。「HG バーザム(A.O.Z RE-BOOT版)」(別売り)と組み合わせることで、『アクア・バーザム』が再現可能。


同日発売のHG アクア・ハンブラビⅡ (A.O.Z RE-BOOT版)とは同形状で、外装の成型色が青と赤違っているのと、シールでの色分け箇所、説明書の記載内容、マーキングシールが異なるくらいです。


成型色はダークブルーを基調としたティターンズカラー。その他、アクアユニットやハイドロジェットパック、水中用シールドブースターの一部などがホワイト、ダクトや各部モールド、バハル・ライフル、ジョイントパーツ各種などがパープルグレー成型色での再現となっています。

シールは機首のセンサーやハイドロジェットパックのダクトふち、アクアバーザムの胸部モールドなどを補います。ハイドロジェットパックはアクア・ハンブラビⅡとアクアバーザムで色が違っているので注意。一部ダクトなどを塗装する必要がありますが、大部分がパーツで色分けされているため、素組みでも十分な仕上がりになります。

パープルグレー成型色パーツにはKPSが使用されています。ABSは不使用。


ポリキャップも不使用。KPSパーツの組み合わせ箇所に若干の弱さを感じる箇所もありますが、一部にロック機構などもあり、組み合わせ強度も高めなのである程度形状を維持することができます。

バハル・ライフル、ハンドアンカーのクロー用ワイヤーパーツ✕2、アクア・バーザム用の頭部や胸部パーツ、ジョイントパーツ各種、手首に角度の付いた武器持ち手(右)、ブラック成型色のランナーレス台座が付属します。

ガンダムTR-6[アクア・ウーンドウォート](MS形態、MA形態)用のパーツが付属。ご自由にお使いくださいとのことです。説明書にアクア・ウーンドウォートへの組み換え方法は記載されていませんが、このパーツと「HGガンダムTR-6[ウーンドウォート]サイコブレードカスタム (A.O.Z RE-BOOT版)」(別売り)を組み合わせることで、ティターンズカラーのアクア・ウーンドウォートを再現することができます。

HGフルドドⅡ拡張セットの余剰パーツが多数付属します。A.O.Zシリーズのカスタマイズなどに使っても良さそうですね。

専用のマーキングシールが付属。ティターンズテストチームのマークのみが収録されています。


まずはアクア・ハンブラビⅡ ティターンズ仕様の各部を見ていきます。組み合わせ可能な機体についてご覧になりたい場合は以下の目次からどうぞ。


■目次

・アクア・ハンブラビⅡ ティターンズ仕様の各部

・アクア・バーザム[ティターンズ仕様カラー]

・ガンダムTR-6[アクア・ウーンドウォート](MS形態)

・ガンダムTR-6[アクア・ウーンドウォート](MA形態)


■アクア・ハンブラビⅡ ティターンズ仕様の各部


アクア・ハンブラビⅡ本体部。ハイゼンスレイなど似た形状のブーストポッド、プリムローズⅡのような脱出ポッド、上部ハイドロジェットパックの3ブロックで構成されています。

アクア・ハンブラビⅡ本体部は各部ともジョイントパーツで連結されていて、それぞれ細かく分解可能です。


ハイドロジェットパック。各部装甲やダクト、ジェットの噴射口などもパーツで細かく色分けされています。噴射口のふちはレジオン仕様はパーツでの色分けでしたが、こちらはオレンジのシールで色分けするようになっています。

アクア・ハンブラビⅡの中心には、本体部分とテールスタビライザー、サブアームユニットを連結するドラムフレームが造形。

ドラムフレームは目盛りのようなモールドが入っていて、各部パーツが自由な角度に配置できるようになっています。角度を変えて白い外装パーツを組み付けることで、その位置でロックされます。

アクア・バーザムやアクア・ウーンドウォートと組み合わせる際は、ドラムフレームを細かくパーツ分割して組み替えるようになります。


後部スタビライザーは簡単な構造ですが、部分的に動力パイプなどのフレームが造形されています。レジオン仕様では白いシールで色分けするモールドですが、このティターンズ仕様では赤いシールを貼るようになっています。

中間部は深くまで曲げることが可能。

スタビライザーの基部側面には2箇所のディスプレイ用ジョイント穴があり、付属のランナーレス台座とアクションベース用のジョイントパーツ、どちらでも対応できるようになっています。どちらもしっかりとはまり込むので、キットが重量で傾くようなことはありません。横からジョイントパーツを組み付けるようになるので、水中用シールドブースターなどの配置によっては干渉する場合もあるので注意です。


スタビライザー(ドラムフレーム)下部にはサブアームユニットを装備。ウーンドウォートの名残を感じるような作りですが、特に流用はなく、完全新規造形での再現となっています。V字マークはモールドにシールを貼って色分けします。

サブアームは適度に折りたたみが可能。ただしウーンドウォートのように完全に折りたたむことはできません。

ドラムフレームと本体部分、サブアーム共に接続部をロールさせることができます。

この接続部は鉤型ダボになっているため、無理に引き抜くと鉤型ダボが欠けてしまう場合があるので注意です。


本体部左右には水中用の複合ユニットを装備。複合ユニットはアクア・ユニット、ハイドロジェットパック、マルチアームユニット、水中用シールド・ブースターで構成されています。

本体部分と左右のユニットとは、ジョイントパーツでしっかりと固定されます。特に複合ユニット(アクア・ユニット)側は角ダボと丸ダボでガッチリ固定。

複合ユニットはアクアユニット、マルチアームユニット、水中用シールドブースター、ハイドロジェットパックに分解可能。


アクアユニットはハイゼンスレイⅡやフライルーなどに付属しているクローユニットやシールドユニットと似た構造。ドラムフレームを基部に、前面には4連装マイクロミサイルとハンドアンカー(ポッド)を装備しています。4連装マイクロミサイルはハッチのみで展開ギミックなどはありません。

上部の段差モールドは、レジオン仕様は白いシールでしたが、このティターンズ仕様はオレンジのシールで色分けします。


前面のポッドは前後にスライド可能。スライド先でカチッとロックがかかるため、自然にスライドしないようになっています。後部のバインダーも幅広く展開可能。

ハイドロジェットパック用のジョイントは上下にスイング可能。先端下部のハンドアンカーも前方に展開可能です。

ハンドアンカーは付属のワイヤーパーツを組み付けることで、先端クローの射出状態を再現することができます。クローはヒンジ接続ですが、ダークブルーの装甲まで細かく可動します。リード線がジョイントパーツからやや抜けやすいので注意。

マルチアームユニットはHGフルドドⅡ拡張セットなどに付属しているものと同じ。A.O.Zシリーズおなじみの装備になります。アクア・ユニット後部に接続しますが、縦横にして押し込めばロックされますし、少し引き抜くことでロールさせることもできます。

一部のアームはモナカ割ですが、合わせ目はきっちりと段落ちモールド化。


マルチアームユニットによって接続されている水中用シールドブースター。その名の通り、シールドのような幅広さとブースターのスラスター口を持つ水中仕様のシールドブースターになっています。

一部が上下の組み合わせで先端部分などに合わせ目ができますが、角にくるのであまり目立ちません。その他の合わせ目も段落ちモールド化。

前面のハッチは展開可能。内部から大型巡航ミサイルが露出します。ミサイルは特に脱着ギミックはなし。塗装による色指定はないですが、外装と同成型色なのでホワイトなどに塗り分けると良さそうですね。

説明書に記載はありませんが、余剰のミサイルポッドを組み付けることができます。ポッドのミサイルは簡単な1個パーツ構成で内側はガッツリ肉抜き穴。

アクアユニット側面に組み付けるハイドロジェットパックは、アクア・ハンブラビⅡの本体部分上部に組み付けるものと形状は殆ど同じですが、基部形状(赤◯)が異なり、アクア・ユニットのバインダー上部に組み付けることができます。


ティターンズ仕様の水中戦用Gパーツ「アクア・ハンブラビⅡ」形態で水中巡航シーンを簡単に再現。


同時発売のHG アクア・ハンブラビⅡ (A.O.Z RE-BOOT版)と同様、独特の機体形状をしているため、水中巡航のシーンが様になります。ティターンズ仕様のダークブルーなので、赤いレジオン仕様に比べると水中での迷彩効果が高まっている気がしますね。


左右のマルチアームユニットや水中用シールドブースターを展開すれば、より攻撃的な演出が出来ますし、生物的な独特の容姿にもなります。


ワイヤーパーツを組み付けて、ハンドアンカーのクロー射出状態を再現。そのまま組み付けただけだとリード線の固定が甘く、クローがクルッと反転したりしますが、パーマネントマットバーニッシュを塗ってリード線を組み付けたことで抜けにくくなり、取り扱いがラクになりました。


レジオン仕様と組み合わせて飾ってみても面白そうですね。

バハル・ライフル。銃身に4本の銛を配した水中用フェダーイン・ライフルになります。後部には近接戦闘にも対応可能なクローを装備。赤いレジオン仕様にも同じものが付属しています。


本体部分は左右の組み合わせですが、上下の合わせ目は段落ちモールド化。後部のクローは前後に幅広く可動します。


前方の銛(もり)も先端がパーツで色分けされるなど作りが細かいです。

バハル・ライフルは下部のサブアームユニットにマウント可能。適度な固定強度があるので、ディスプレイ時に動かしても簡単には外れません。



バハル・ライフルをマウントするとより攻撃性が増してディスプレイにも迫力が出てきます。

HG バーザム(A.O.Z RE-BOOT版)と並べて。バーザムが一般的なHGよりも少し大きい程度なので、アクア・ハンブラビⅡも特別大きくはありません。


HG アクア・ハンブラビⅡ (A.O.Z RE-BOOT版) と並べて。形状は全く同じ。ですが成型色が青と赤で違っているのと、ハイドロジェットパックのダクトふちがオレンジのシールで色分けされています。

 

■アクア・バーザム[ティターンズ仕様カラー]

次にアクア・バーザム[ティターンズ仕様カラー]を再現していきます。アクア・バーザムを再現する場合は、別売りの「HG バーザム(A.O.Z RE-BOOT版)」(以下、青バーザム)が必要です。

まずは前準備として、アクア・ハンブラビⅡの各部を細かく分解しておきます。とりあえず左右のユニットを分解します。

中心部はドラムフレームをばらし、本体部分、ドラムフレームパーツ各種、サブアームユニット、スタビライザーにそれぞれ分解しておきます。

本体部分もブーストポッド、脱出ポッド、ハイドロジェットパックに細かく分解。

左右の複合ユニットも、アクアユニット、ハイドロジェットパック、マルチアームユニットと水中用シールドブースターに細かく分解しておきます。

青バーザムは各部を組み立て途中の状態にしておきます。一度完成させている場合は各部を分解しておきます。

ではアクア・バーザムを組んでいきます。


まずはサブアームユニットを白いパーツと組み替えて収納状態に。

アクア・バーザム用のジョイントパーツ、ブーストポッド、スタビライザー、サブアームユニットを組み合わせ、ドラムフレームを白いパーツで固定します。

組み合わせて固定したドラムフレームに、バーザムの胴体部やバックパックを組み付け、左右からアクア・バーザム用の動力パイプパーツを組み合わせます。

アクア・バーザム用の胸部パーツや頭部パーツ、ハイドロジェットパックなどを組み合わせます。

側面の複合ユニットは画像のように組み合わせ、バインダー上部にハイドロジェットパックを組み付け。アクアユニットの前面ポッドは引き伸ばしておきます。

ハイドロジェットパックの噴射口ふちやアクアユニットの上部モールドは赤いシールに貼り替えておきます。(面倒だったので上から被せました;)


そして四肢を組み付け、上記のユニットをジョイントパーツを介してシールドブースター左右に組み付けたら、アクア・バーザムの完成です。


アクア・バーザム。アクア・ハンブラビIIをバーザムに装備した水中戦用形態です。両肩と頭部のシルエットから、「三又槍(トライデント)」とも呼ばれるとのこと。アクア・ハンブラビⅡを装備したことでA.O.Zシリーズの機体らしいゴテゴテ感の強いバーザムに変化しています。


アクア・バーザムを色んな角度から。レジオン仕様は脚部ホバーユニットを組み替える必要がありましたが、こちらのバーザムは元々ホバーユニットを装備していないタイプなので組み換えがラクでした。


両肩のユニットは背部ブーストポッド(基部はドラムフレーム)にマウントされているため、バーザムへの負荷が軽減されています。ですがバーザムが経年でヘタれていると、股が開いたりして自立が難しかったりするので注意です。

頭部はスリット状のセンサーや口元のボンベを装備した独特のスタイル。胸部は丸みのある装甲で、水中仕様であることが伺えるようなデザインになっています。左右のモールドは白いシールでの色分け。

背部のドラムフレーム周りもユニットが詰まっていて密度感がスゴイです。

手首に角度の付いたハンドパーツが付属するので、バハル・ライフルのフレームで包まれたグリップでも干渉することなく脇から保持することができます。手甲パーツは通常の持ち手から組み替えて使用。グリップに隙間なくはめ込め、安定した保持が可能。手甲パーツもバラけることはありません。


浮かせてディスプレイさせる場合は、ドラムフレームに組み付けたアクアバーザム用ジョイントパーツのジョイント穴に3.0mm軸を差し込みます。ある程度しっかりと固定できるのでディスプレイは安定しますが、経年でヘタれるとクルッと回転しやすくなるので注意です。

アクア・ハンブラビⅡ、バーザム共に同じティターンズカラーのダークブルー成型色なので、組み合わせても全く違和感はありません。

アクアユニットで覆われているため、バーザムの肩を動かすのが少し難しいですが、バーザムは腕(肘など)が柔軟に可動するので、バハルライフルでの射撃ポーズも適度に再現することができます。


水中用シールドブースターを前方に向けて巡航ミサイルを発射するようなポーズも問題なく再現可能。重量があるので、支柱の細いスタンドだと負荷がかかって倒れやすくなるので注意です。



ハンドアンカーによるクロー射出やバハルライフルのクローを展開しての近接戦闘など、どんなポーズも様になります。重厚感あるバーザムはとにかくカッコいいですね。

 

■ガンダムTR-6[アクア・ウーンドウォート](MS形態)

続いてアクア・ウーンドウォート(MS形態)を再現していきます。説明書にアクア・ウーンドウォートの再現方法は記載されていないので、HG アクア・ハンブラビⅡ(A.O.Z RE-BOOT版)(別売り)の説明書を参考にしています。

アクア・ウーンドウォートを再現する場合は、別売りの「HGガンダムTR-6[ウーンドウォート]サイコブレードカスタム (A.O.Z RE-BOOT版)」が必要で、ブラックヘアーズ・レジオン仕様にしておく必要があります。

アクア・ハンブラビⅡはアクアバーザムへの組み換え時と同様に各部をばらしておきます。

アクア・ハンブラビⅡのブーストポッドとウーンドウォートのブーストポッドを、ジョイントパーツを介して組み合わせ、ドラムフレームのパーツを組み付けます。


もう一つのドラムフレームパーツにスタビライザー、サブアームユニット、脱出ポッドを組み合わせ、先程組み立てたブーストポッドパーツと組み合わせます。

組み合わせた背部ユニットはウーンドウォートの背部に組付け。フロントアーマーにはジョイントパーツを組み付けたハイドロジェットパックを組み付けます。

側面の複合ユニットはアクアバーザムと同じような形状にして、シールドブースターに余剰のミサイルポッドを組み付けます。そしてユニットをブーストポッドの左右に組み付けたら、ガンダムTR-6[アクア・ウーンドウォート](MS形態)の完成です。


アクア・ウーンドウォート ティターンズカラー。ガンダムTR-6[ウーンドウォート]にアクア・ハンブラビIIティターンズ仕様を装着した水陸両用形態で、水中戦闘能力が大幅に向上しています。


ブラックヘアーズの黒とティターンズカラーのダークブルーで、より深みのあるカラーリングのアクア・ウーンドウォートになっています。


ウーンドウォート脚部が重量に耐えられないため、自立させることはできません。スタンドを使用してディスプレイさせるようになります。ジョイントパーツはウーンドウォートのものを使用します。

特にウーンドウォート用の武装は付属していないので、ウーンドウォートのコンポジットシールドブースターをそのまま装備させています。こちらもアクア・バーザムと同様、アクアユニットが肩を覆っていますが、ウーンドウォートの腕部が細かく可動するので適度に武器を構えることができます。

背面のゴテゴテ感もスゴイですね。


水中用シールドブースターを前面に展開し、巡航ミサイルの発射シーンを再現。余剰のミサイルは単体でディスプレイできるようにはなっていないですが、裏面の肉抜き穴にジョイントパーツを組み付けて適当にディスプレイさせてみました。


ハンドアンカーのクローを射出。リード線が細身なので、小型のクローでも少し垂れやすいので注意です。クローの表情が豊かなので、うまく配置して攻撃性の高い演出を施したいところです。

 

■ガンダムTR-6[アクア・ウーンドウォート](MA形態)

最後はアクア・ウーンドウォート(MA形態)です。MA形態を再現する場合も、別売りの「HGガンダムTR-6[ウーンドウォート]サイコブレードカスタム (A.O.Z RE-BOOT版)」が必要です。

ウーンドウォートは画像のように、各部をMA形態で組む途中の状態にしておきます。アクア・ハンブラビⅡはMS形態と同様に各部を細かく分解しておきます。

ブーストポッドと脱出ポッドはMA用のジョイントパーツとドラムフレームを組み付け。


もう一方のドラムフレームにもMA形態用のジョイントパーツとサブアームユニットを組み合わせ、スタビライザーとともにドラムフレームを連結固定します。

組み合わせたドラムフレームは前面にウーンドウォートMA形態の機首部分を組み付け。左右には付属のジョイントパーツを2箇所のダボでガッチリと固定します。

ウーンドウォート脚部にはMA形態用のジョイントパーツを組み付けてハイドロジェットパックを接続。

左右から上記の脚部とアクア・ハンブラビⅡの複合ユニットを組み付けたら、アクア・ウーンドウォート(MA形態)の完成です。


アクア・ウーンドウォート(MA形態)。ウーンドウォートMA形態にアクア・ハンブラビⅡを装備した形態になります。潜水艦に近い機体特性から、対艦攻撃にも用いられるとのこと。こちらもレジオン仕様と形状は全く同じですが、ティターンズ仕様なのでダークブルーの締まったカラーリングになっています。


MA形態をいろんな角度から。ジョイントパーツが各部にガッチリと組み付いているので、形状が崩れることはありません。

公式の設定画ではウーンドウォートの腕を伸ばした状態になっているようなので、今回は同じようにしてみました。作品内ではこの腕を使っての攻撃も展開させるのかもしれませんね。


浮かせてディスプレイさせる場合はウーンドウォートに付属のジョイントパーツを使用します。画像のようにアクア・ハンブラビⅡの基部に組み付けて固定。


ジョイントパーツは組み立て直後はしっかりと組み付きますが、キットになかなかの重量があるので、ディスプレイやポージングを繰り返していると徐々にヘタれて外れやすくなってくるので注意です。



MA形態もMS形態と同じく、ハンドアンカーのクロー射出や水中用シールドブースターの展開などが問題なく可能。本体がジョイントパーツでしっかりと固定されているので、ワイヤーの組み換えやシールドブースターの展開などもラクで取り扱いやすいです。

適当に何枚かどうぞ。













以上です。レジオン仕様に次いでのティターンズ仕様レビューでしたが、変わらずA.O.Zシリーズ特有のゴテゴテ感が凄く、ディスプレイ時の迫力やダイナミックさ、重厚感を存分に味わうことができます。特にガッチリと組み付くドラムフレーム周りが秀逸で、後面からのビューにはかなりの見応えがありますね。

気になる点は、アクア・バーザムやアクア・ウーンドウォートだとどうしても重量が増してしまい、ディスプレイ用のジョイントパーツなどにかなりの負荷がかかってきます。特にアクア・ウーンドウォートの場合、ウーンドウォート用のジョイントパーツを使用するため、経年などでどうしても外れやすくなってきます。キットが落下して破損する可能性もあるので、補強も考慮しておいたほうが良さそうです。

アクア・ウーンドウォートに関しては説明書に組み換え記載がありませんが、余剰として組み換えパーツが付属していて再現できるのはありがたいですし、ティターンズカラーのダークブルーも渋みや深みがあって特有の格好良さを味わうことができます。A.O.Zシリーズは複雑な機体が多いながらも、少しずつ欠点を克服しつつ、立体化されていくのが嬉しいですね。





本帖最后由 联邦の吉姆 于 2023-06-24 19:07 编辑
10

点个赞吧~(16)

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2023-06-24 18:49 发布于

2楼

今回は、HG 1/144 アクア・ハンブラビⅡ ティターンズ仕様(A.O.Z RE-BOOT版)のパッケージ、ランナーのレビューをご紹介します!箱絵とランナー各種、説明書、カラーガイド等のレビューも合わせてご紹介していきます。では箱絵からどうぞ。


パケ絵はHGUCフォーマットで、右にはアクア・ハンブラビⅡティターンズ仕様の単体MA形態、左にはアクア・バーザム形態での水中運用シーンが描かれたものになります。青いティターンズカラーモノクロ。デザインは赤いレジオン仕様のアクア・ハンブラビⅡと殆ど同じで背景の絵柄も公式ホームページに描かれているものがそのまま流用されています。

パッケージサイズは一般的なHGよりも縦横が1cm程度大きく、高さは2倍程度となかなか巨大なパッケージ。要因としては、中間サイズのランナーが多く嵩張るのと、ジョイントパーツや余剰パーツが多いのでこの大きさになっているようです。レジオン仕様とは内容物がほぼ同じなのでパッケージサイズも同じです。

開封。

全部で5袋分のランナーです。

A.O.Zシリーズなので、他のものと同様、白黒表紙なしの説明書になります。この説明書にはアクア・ハンブラビⅡティターンズ仕様の組み立て方、アクア・バーザムの組み立て方のみが記載されています。なのでアクア・ウーンドウォートのMS形態、MA形態の組み立て方は以下のリンクから、赤いアクア・ハンブラビⅡ(HG アクア・ハンブラビⅡ (A.O.Z RE-BOOT版))の説明書をご参考くださいm(_ _)m

⇒HG アクア・ハンブラビⅡ (A.O.Z RE-BOOT版)のパッケージ・ランナー レビュー

一通り説明書をどうぞ。





以上、説明書でした。A.O.Zシリーズなので、KPSによる細かなパーツ構成の箇所が多いです。このため、強度に多少の不安があり、経年などで分解しやすいのが欠点。ですが今回のドラムフレームは、細かいパーツを組み合わせて固定したり、鍵形ダボ接続だったりでそれらの欠点を補い、更に設定に近い構造を落とし込んでいるというなかなか秀逸な作りになっています。

カラーガイド。赤いレジオン仕様よりも色種が少し多めで色も少し細かいので、塗装する場合は少し手間はかかりそうです。このティターンズ仕様はシールで補うハイドロジェットパック噴射口を塗り分ける必要があるため、レジオン仕様と比べても手数は多くなります。それと、アクアバーザムを再現する場合はバーザムも塗装が必要。じっくりと少しずつこなしていきたいところです。

では各ランナーを簡単に見ていきます。

↑A1ランナー。ダークブルー成型色で、ブーストポッドや脱出ポッド、ハイドロジェットパック、スタビライザー、サブアームユニットパーツ、アクア・バーザム用の胸部パーツなど。

↑A2ランナー。ダークブルー成型色で、ハイドロジェットパックやアクアユニット、マルチアームユニット、水中用シールドブースターパーツなど。同じものが2枚あります。

↑B1ランナー。パープルグレー成型色で、ブーストポッドやドラムフレーム、スタビライザー、サブアームユニット、ジョイントパーツ各種など様々。KPS素材です。

↑B2ランナー。パープルグレー成型色で、アクア・ウーンドウォートMA形態やアクア・バーザム用のジョイントパーツ各種、バハル・ライフルパーツなど。KPS素材です。

↑Cランナー。パープルグレー成型色で、アクア・ウーンドウォート(MS形態、MA形態)用のジョイントパーツやミサイルポッド用パーツ、ミサイルパーツ、ハイドロジェットパックのジョイントパーツなど様々。KPS素材です。


↑D1、D2ランナー。ホワイト成型色で、ハイドロジェットパックや水中用シールドブースター、アクア・ユニット、バハル・ライフルパーツなど。

↑XBランナー。パープルグレー成型色で、マルチアームユニットパーツや水中用シールドブースターのジョイントパーツなど。KPS素材で、同じものが2枚あります。

↑BA-0ランナー、リード線✕2、マーキングシール、ホイルシールです。BA-0はブラック成型色のランナーレス台座。

以上です。A.O.Zシリーズのアクア系はバーザムやウーンドウォートだけでなく、マリン・ハイザックもあります。マリン・ハイザックにアクア・ハンブラビⅡを装着すればアクア・ハイザックに。なので、次にキット化されるのはマリン・ハイザックかなとも予想しますが果たして・・・。

場合によってはA.O.Z版のハイザックキット化後、レジオン鹵獲仕様、先行量産型などバリエ展開し、その行き着く先がマリン・ハイザックというのも考えられます。あくまで予想ではありますが、このアクアハンブラビⅡがキット化されたことで、今後の展開もより楽しみになってきましたね。





自転车LV10.至尊

2023-06-25 10:16 发布于

3楼
根本买不到啊
火の红莲LV9.大佬

2023-06-25 12:33 发布于

4楼

围观帮顶了

dm31727821LV1.新手上路

2023-06-25 13:59 发布于

5楼
黑的和红的有什么区别吗?,只看了黑的这个
骑个马叫化腾LV1.新手上路

2023-06-25 14:55 发布于

6楼
这水口
emilhsuLV2.初级玩家

2023-06-25 15:42 发布于

7楼
这贴纸一看就是代哥hg的正宗配方
幼年倒狗LV4.高级玩家

2023-06-25 16:11 发布于

8楼
贴纸警告
riotLV6.黄金玩家

2023-06-25 16:28 发布于

9楼
dm31727821发表于 2023-06-24 18:48
黑的和红的有什么区别吗?,只看了黑的这个

除了颜色和对应势力不一样其他没区别

托勒密号厨师长LV5.白银玩家

2023-06-25 20:50 发布于

10楼
dm31727821 发表于 2023-6-25 13:59 黑的和红的有什么区别吗?,只看了黑的这个
给的胶贴不一样,再就是蓝的由于需要额外的橙色分色导致素组效果比红的差
wendersLV3.中级玩家

2023-06-27 10:27 发布于

11楼

狗代什么时候开第二批啊,抢不到啊啊啊啊

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾