[转日站评测]BANDAI: 23年6月 网限 HGUC系列 水中型汉布拉比II(A.O.Z RE-BOOT版)

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2023-06-20 18:28 发布于 未知

1楼

今回は、HG 1/144 アクア・ハンブラビⅡ (A.O.Z RE-BOOT版)のレビューをご紹介します!

HG アクア・ハンブラビⅡ (A.O.Z RE-BOOT版)は、『A.O.Z RE-BOOT ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-』より、水中戦用Gパーツ『アクア・ハンブラビⅡ』の1/144スケールモデルキットです。レジオン仕様の赤いカラーリングや機体形状を新規パーツを用いて再現。価格は3,080円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。


ガンダムTR-6[ハンブラビII]の推進ユニットをハイドロジェットに換装し、局地戦用MAに改修した機体『アクア・ハンブラビII』がHGでキット化。一部にHG フルドドII 拡張セットのパーツを流用しつつ、水上、水中戦に特化した特徴的な機体形状が新規造形で再現されています。


「HGガンダムTR-6[ウーンドウォート]サイコブレードカスタム (A.O.Z RE-BOOT版)」(別売り)と組み合わせることで、『ガンダムTR-6[アクア・ウーンドウォート]』(MS形態、MA形態)が再現可能。


成型色はレッドとホワイトを基調としたレジオンカラー。その他、ダクトや各部モールド、バハル・ライフル、ジョイントパーツ各種などはパープルグレー成型色での再現となっています。

シールは機首のセンサーや一部モールドを色分けしますが少なめ。一部ダクトなどを塗り分ける必要がありますが、大部分がパーツで色分けされているため、素組みでも十分な仕上がりになります。

パープルグレー成型色パーツにはKPSが使用されています。ABSは不使用。A.O.Zシリーズに登場する支援強化ユニット『Gパーツ』特有のフレーム構造ですが、名前の通り、機動戦士Zガンダムに登場したハンブラビを思わせるようなシルエットになっています。


ポリキャップも不使用。KPSパーツの組み合わせ箇所に若干の弱さを感じる箇所もありますが、一部にロック機構などもあり、組み合わせ強度も高めなのである程度形状を維持することができます。

バハル・ライフル、ミサイルポッド✕2、クロー用のワイヤーパーツ✕2、アクア・ウーンドウォート(MS形態、MA形態)用のジョイントパーツ多数、ブラック成型色のランナーレス台座が付属します。

アクア・バーザム[レジオン仕様]用のパーツが付属。説明書にアクア・バーザムへの換装方法は記載されていませんが、このパーツと「HG バーザム レジオン鹵獲仕様 (A.O.Z RE-BOOT版)」(別売り)を組み合わせることでアクア・バーザム[レジオン仕様]も再現することができます。

HGフルドドⅡ拡張セット用の余剰パーツが多数付属。HG A.O.Zシリーズのカスタマイズなどに使えそうですね。

専用のマーキングシールが付属。レジオンエンブレムのみが収録されています。


まずはアクア・ハンブラビⅡの各部を見ていきます。組み合わせ可能な機体についてご覧になりたい場合は以下の目次からどうぞ。


■目次

・アクア・ハンブラビⅡの各部

・ガンダムTR-6[アクア・ウーンドウォート](MS形態)

・ガンダムTR-6[アクア・ウーンドウォート](MA形態)

・アクア・バーザム[レジオン仕様]


■アクア・ハンブラビⅡ

アクア・ハンブラビⅡ本体部。機首部分はハイゼンスレイに似たシャープなブーストポッドが造形。前方のセンサーはグリーンのシールで色分けします。

後部にはプリムローズⅡのような脱出ポッドが造形されています。その上部にはアクア・ハンブラビⅡ特有のハイドロジェットパックを装備。

脱出ポッドとハイドロジェットパックはジョイントパーツで接続。鍵型ダボ接続でしっかりと固定されます。

ハイドロジェットパックは内外パーツの組み合わせで細かく造形。ジェットの噴射口もパーツできっちりと色分けされています。噴射口内部のスリットモールドも細かい造り。

本体下部にはドラムフレームが造形。後部のスタビライザーと下部のサブアームユニットをつなぎとめる役割を担っています。

ドラムフレームは白い装甲パーツを外すことで上下に分離可能。内部には目盛りのようなモールドがあり、それを頼りにユニット各種を正しい位置に配置するようになっています。

後部スタビライザーは簡単なフレーム構造ですが、内外パーツで色分けされ、動力パイプなども再現されています。一部装甲は白いシールでの色分け。

スタビライザーの中間部は幅広く可動します。

スタビライザー基部の側面の2箇所にディスプレイ用の3.0mm穴があり、付属のランナーレス台座とアクションベース用のジョイントパーツ、どちらにも対応するようになっています。しっかりと固定できるのでキットが重量で傾くようなことはありません。横からジョイントパーツを組み付けるようになるため、配置によっては左右の水中用シールドブースターなどと干渉する場合があるので注意です。

スタビライザー下部のサブアームユニット。ウーンドウォートの名残を感じるような作りですが流用はなく、完全新規造形での再現となっています。V字マークはモールドにシールを貼っての色分け。

下のサブアームはアームの2箇所が折りたたみ可能。(完全に収納することはできません。)ドラムフレームとの接続基部もロール可能となっています。上の本体部分(青◯)もロールしますが、こちらは可動が緩く、クルッと回りやすかったです。(個体差?)

本体部左右にはアクア・ユニット、ハイドロジェットパック、マルチアームユニット、水中用シールド・ブースターを持つ複合ユニットを装備。側面に配備されているハイドロジェットパックは、本体上部に装備しているものと一部形状は異なりますが殆ど同じ。

本体部分とアクア・ユニットとはジョイントパーツを使用して接続します。どちらもしっかりと固定されますが、アクア・ユニット側は2箇所ダボで特にガッチリと固定されます。

アクアユニットは水中戦用のユニットで、前方には4連装マイクロミサイルとハンドアンカーを搭載したポッドを装備。後部にはドラムフレームが造形されています。フルドドⅡのクローユニットやスラスターユニットに似た構造。マイクロミサイルのハッチ開閉ギミックはありません。

前側のポッドは前後にスライド可能。スライド先でカチッとロックされるようになっています。後部のバインダーも幅広くスイングします。

ハンドアンカーは前方に展開可能。側面のハイドロジェットパック用ジョイントパーツも上下にスイングします。

付属のワイヤーパーツを組み付けることで、ハンドアンカーのクロー射出状態を再現することができます。リード線がやや抜けやすいですが、クローは赤い装甲部分まで細かく可動するなど表情が付けやすくなっています。

後部のマルチアームユニットはA.O.Zシリーズおなじみの装備。2箇所の可動部でフレキシブルに可動します。ドラムフレームとの接続部も、少し引き抜いてロックを解除することでロール可能。

マルチアームユニットを介して接続される水中用シールドブースター。その名の通り水中戦仕様のシールドブースターになります。幅のある装甲で適度に存在感がある武装。各部ともパーツで細かく色分けされています。

一部が上下の組み合わせで合わせ目がありますが、合わせ目は角にあり、その他の箇所も段落ちなどで目立ちません。

前面のハッチは展開可能。内部の大型巡航ミサイルが露出します。ミサイルに脱着機構はなし。弾頭の塗り分けが必要そうですね。左右の小型ミサイル口はグレーに塗り分けが必要です。

水中用シールドブースター上部には付属のミサイルポッドを組み付け可能。ミサイルポッドは簡単な1個パーツ構成でミサイル自体も内側が肉抜きと簡易的。

水中戦用Gパーツ「アクア・ハンブラビII」形態で水中巡航シーンを簡単に再現。ハンブラビと同様、海中のエイを思わせるようなシルエットで、水中巡航の機動性を重視しているという様子が見て取れますね。

そこそこ重量がありますが、特に形状が崩れることなくディスプレイできています。前述しましたが、本体部とドラムフレームとの接続部がロールし易いため、角度を変えると上部がクルッと回転してしまう場合があるので注意です。

バハル・ライフル。銃身に4本の銛を配した水中用フェダーイン・ライフルになります。後部には近接戦闘にも対応可能なクローを装備。

基部は左右の組み合わせですが、上下の合わせ目は段落ちモールド化。後部のクローは可動します。

前方の銛(もり)も先端がパーツで色分けされるなど作りが細かいです。

バハル・ライフルは下部のサブアームユニットにマウント可能。適度な固定強度があるので、ディスプレイ時に動かしても簡単には外れません。

サブアームユニットにバハル・ライフル、水中用シールドブースターにミサイルポッドを組み付けてより攻撃的に。バハルライフルはKPSパーツ構成で軽量なので、サブアームユニットに負荷がかかったりということはありません。

マルチアームユニットや水中用シールドブースターを展開すれば、より生物的なシルエットに変化します。ワイヤークローの射出やシールドブースターのハッチを開閉して弾頭を露出させるなど、より攻撃的な表情を付けることも可能です。

ワイヤークローはリード線が細身で固定も少し甘いため、接続部がクルッと回転して向きが変わったりすることがあります。ですがアクア・ハンブラビⅡ本体が割りとしっかりとしていてワイヤークローに注力できるので取り扱いはラク。

HG ガンダムTR-6[ウーンドウォート]サイコブレードカスタム (A.O.Z RE-BOOT版)と並べて。アクア・ハンブラビⅡ単体だと特別大きくもありません。一般的なHGと変わらないくらい。

 

■ガンダムTR-6[アクア・ウーンドウォート](MS形態)

アクア・ウーンドウォートを再現する場合は、別売りの「HGガンダムTR-6[ウーンドウォート]サイコブレードカスタム (A.O.Z RE-BOOT版)」が必要で、ブラックヘアーズ・レジオン仕様にしておく必要があります。

ではアクア・ウーンドウォート(MS形態)を再現していきます。

前準備として、アクア・ハンブラビⅡの各部を細かく分解しておく必要があります。まずは左右のユニットを分解します。

中心部はドラムフレームをばらし、本体部分、ドラムフレームパーツ各種、サブアーム、スタビライザーに分解します。

本体部分はブーストポッド、脱出ポッド、ハイドロジェットパックに分解します。

側面のユニットもアクアユニット、ハイドロジェットパック、マルチアームユニットと水中用シールドブースターに分解。

ここからウーンドウォートと組み合わせていきます。

アクア・ハンブラビⅡのブーストポッドとウーンドウォートのブーストポッドを、ジョイントパーツを介して組み合わせ、ドラムフレームのパーツを組み付けます。

もう一つのドラムフレームパーツにスタビライザー、サブアームユニット、脱出ポッドを組み合わせ、先程組み立てたブーストポッドパーツと組み合わせます。

組み合わせたら白いカバーパーツを組付け。これで各部ユニットがガッチリと組み合わさりました。フレームを構築しつつ、更に強度もあるという、効率的で理にかなった構造。この構造を構築するアイデアがスゴイですね。

組み合わせた背部ユニットはウーンドウォートの背部に組付け。フロントアーマーにはジョイントパーツを組み付けたハイドロジェットパックを組み付けます。

アクアユニットは上部にハイドロジェットパックを組み付け。水中用シールドブースターは縦に向きを変え、マルチアームユニットと共にアクアユニットと組み合わせます。

シールドブースターにミサイルポッドを組み付け、背部ブーストポッドの左右にユニットを組み付けたら、ガンダムTR-6[アクア・ウーンドウォート]の完了となります。

アクア・ウーンドウォート。ガンダムTR-6[ウーンドウォート]にアクア・ハンブラビIIを装着した水陸両用形態で、水中戦闘能力を大幅に向上させた機体になります。

ウーンドウォート自体は小柄ですが、背部や肩部周りにアクアハンブラビⅡを装着したことでかなりのボリューム感が出ています。左右対称の形状で、ハイドロジェットパックやアクアユニットも目立つ位置に配置されてい格好いいですね。

ウーンドウォート脚部が重量に耐えられないため、自立させることはできません。スタンドを使用してディスプレイさせるようになります。

ウーンドウォートが経年でヘタれていると、ディスプレイで傾けたときに股間部パーツが外れ易いので注意です。ただし背部のドラムフレームはしっかりと組み付いていますし、そのおかげでウーンドウォート自体に負荷はからないので、簡単なポーズであれば問題なく再現可能です。

コンポジット・シールド・ブースターを装備して。両肩にアクアユニットがありますが、割と腕に余裕があるのでコンポジット・シールド・ブースターを構えるなど位置を調整することはできるようですね。

全体的な重量バランスを調整すれば、キットを斜めにして巡航するようなポーズを再現することも可能。

この形態でも左右の水中用シールドブースターを展開したり、ハンドアンカーのクロー射出シーンを再現したりすることが可能。様々な表情を付けることができます。ウーンドウォートの腕や下半身も割りと自由に動かせますし、ポロリもあまりないので取り扱い時のストレスは少ないと思います。

 

■ガンダムTR-6[アクア・ウーンドウォート](MA形態)

続いてアクア・ウーンドウォート(MA形態)を再現していきます。アクア・ウーンドウォート(MA形態)を再現する場合も、別売りの「HGガンダムTR-6[ウーンドウォート]サイコブレードカスタム (A.O.Z RE-BOOT版)」が必要です。

ウーンドウォートは画像のように、各部をMA形態で組む途中の状態にしておきます。アクア・ハンブラビⅡはMS形態と同様に各部を細かく分解しておきます。

アクア・ハンブラビⅡのブーストポッドと脱出ポッドはジョイントパーツとドラムフレームパーツと組み合わせます。

サブアームユニットとジョイントパーツ、ドラムフレームパーツを組み合わせ、スタビライザーと共にドラムフレームを組み合わせます。

そして白いパーツを組み合わせてガッチリと固定。上部にはハイドロジェットパックを組み付けます。

左右にジャバラのようなジョイントパーツを組み付けてガッチリと固定。前面にはウーンドウォートのブーストポッドなどを組み付けます。

ウーンドウォート脚部はジョイントパーツを組み付け、下部にハイドロジェットパックを組み付けます。

そして左右にハイドロジェットパックを組み付けたウーンドウォート脚部と、アクアハンブラビⅡのユニットを組み合わせたら、MA形態への変形完了です。

MA形態。ウーンドウォートMA形態にアクア・ハンブラビⅡを装備した形態になります。潜水艦に近い機体特性から、対艦攻撃にも用いられるとのこと。

MA形態を色んな角度から。各部がジョイントパーツでガッチリと固定されているので、形状が崩れるようなことは殆どありません。脚部が少し前後にロールし易いかなという程度。

浮かせてディスプレイさせる場合は、底面のアクア・ハンブラビⅡ基部にウーンドウォートのディスプレイ用ジョイントパーツを組み付けます。

ジョイントパーツはしっかりと固定できてディスプレイも安定していますね。MA形態に重量があるため、細い支柱のスタンドだと倒れやすくなるので注意です。

ボリューム感がすごく、ディスプレイさせるだけでかなりの迫力があります。

左右の水中用シールドブースターを展開すれば、攻撃的なポーズも再現可能。後部サブアームユニットの展開が制限されるため、バハル・ライフルを組み付けることは出来ないようでした。

 

■アクア・バーザム[レジオン仕様]

最後にアクア・バーザム[レジオン仕様]を再現していきます。説明書にアクア・バーザム[レジオン仕様]の再現方法は記載されていないので、HG アクア・ハンブラビⅡ ティターンズ仕様(A.O.Z RE-BOOT版)(別売り)の説明書を参考にしています。

アクア・バーザム[レジオン仕様]を再現する場合は、別売りの「HG バーザム レジオン鹵獲仕様 (A.O.Z RE-BOOT版)」が必要です。

バーザムは各部を組み立て途中の状態にしておきます。一度完成させている場合は各部を分解しておきます。

そしてアクア・ウーンドウォートと同様、ブーストポッドやスタビライザー、サブアームユニットを組み合わせてドラムフレームを固定しておきます。ジョイントパーツはアクア・バーザム用のものを使用。

固定したドラムフレームにバーザムの胴体部やバックパックを組み付け、左右からアクア・バーザム用の動力パイプパーツを組み合わせます。

アクア・バーザム用の胸部パーツや頭部パーツ、ハイドロジェットパックなどを組み合わせます。

四肢を組み付け。そしてアクア・ハンブラビⅡのユニットを、ジョイントパーツを介してシールドブースター左右に組み付けたら、アクア・バーザム[レジオン仕様]の完成です。

アクア・バーザム[レジオン仕様]。アクア・ハンブラビIIをバーザムに装備した水中戦用形態になります。両肩と頭部のシルエットから、「三又槍(トライデント)」とも呼ばれるとのこと。アクア・ハンブラビⅡを装備したことで重厚なバーザムに変化しています。

アクア・バーザム[レジオン仕様]を色んな角度から。アクア・ハンブラビⅡ、バーザム共に同じ成型色なので、組み合わせても全く違和感はありません。

両肩のアクア・ハンブラビⅡユニットは背部ブーストポッド(基部はドラムフレーム)にマウントされているため、バーザムへの負荷は軽減されています。ですがバーザムが経年でヘタれていると、股が開いたりして自立が難しかったりするので注意です。

頭部はスリット状のセンサーや口元のボンベが印象的に造形。胸部は丸みのある装甲で、水中仕様であることが伺えるようなデザインになっています。

背部もアクアハンブラビⅡのドラムフレームやユニットなどが多数設置されるなど、情報量が多く密度感ある作りになっています。

手首に角度の付いたハンドパーツが付属するので、手甲パーツを組み替えることでバハル・ライフルを装備することができます。グリップに隙間なくはめ込めるので安定した保持が可能。手甲パーツもバラけることはありません。

背部にディスプレイ用のジョイント穴があるので、3.0mm軸を差し込むことで安定したディスプレイが可能です。重量がありますが、あまり気にすることなくポージングが楽しめるのはいいですね。

頭部の上下可動や腰のひねりは制限されるので、バーザム自体に派手なポーズを取らせることはできません。ですがバーザムの腕周りには少し余裕があるので、バハル・ライフルで射撃するポーズなどは問題なく再現することができます。

左右の水中用シールドブースターやハンドアンカーも問題なく展開可能。

適当に何枚かどうぞ。

以上です。名前の通り、ハンブラビらしいシルエットで独特の格好良さがありますし、単体はもちろん、ウーンドウォートやバーザムと組み合わせることで、十分なディスプレイ演出を楽しむことができます。とにかくドラムフレームの構造が秀逸で、組み合わせるとガッチリとロックされるため、ウーンドウォートやバーザムへの負担がかなり軽減されるようになっています。ポロリも殆どなく、キットの取り扱いがし易くなっているのがいいですね。

気になる点は、アクアハンブラビⅡ単体での形態だと、一部可動が緩く、クルッと回転してしまう箇所があります。なのでその部分はある程度補強しておいたほうが良さそうです。(個体差かも。)それとウーンドウォートやバーザムへの組み合わせ方がかなり細かく、ジョイントパーツの種類も多いので、途中でもとに戻そうと思った場合にわけが分からなくなる可能性もありそうですね。

ですがそのぶん、A.O.Zシリーズらしい高い拡張性があっていいですし、どの形態でも重量感、重厚感があって格好いいです。ある程度ポーズや表情を付けることもできますし、他のA.O.Zシリーズキットと組み合わせてよりハードな機体を再現することも出来そう。とにかく遊び倒せる、充実したキットになっているのがいいですね。



本帖最后由 联邦の吉姆 于 2023-06-20 21:56 编辑
5

点个赞吧~(10)

dm3609903LV1.新手上路

2023-06-21 12:27 发布于

2楼
有个大胆的想法,tr6搭载上水中型汉布拉比后能不能把巴扎姆的手和脚也装上去
火の红莲LV9.大佬

2023-06-21 12:43 发布于

3楼

围观帮顶了

多襄丸LV5.白银玩家

2023-06-21 16:17 发布于

4楼
该再版的不再版
riotLV6.黄金玩家

2023-06-21 22:45 发布于

5楼
dm3609903发表于 2023-06-20 18:28
有个大胆的想法,tr6搭载上水中型汉布拉比后能不能把巴扎姆的手和脚也装上去

水中型巴扎姆2是吧,TR可是有无限可能的()

AlbanoBLV6.黄金玩家

2023-06-22 06:41 发布于

6楼

这鱼雷居然偷胶成这样

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾