[转日站评测]BANDAI: 23年4月(延期) MG系列 Z高达 Ver.Ka

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2023-04-29 07:31 发布于 未知

1楼

今回は、MG 1/100 MSZ-006 ゼータガンダム Ver.Kaのレビューをご紹介します!

MG ゼータガンダム Ver.Kaは、『機動戦士Zガンダム』に登場する主人公機『MSZ-006 ゼータガンダム』の1/100スケールモデルキットです。Ver.Ka20周年として「原点のゼータ」を追求。MS形態とウェイブ・ライダー形態、両方のフォルムに破綻がないよう、各ユニット構造や形状を洗練。複雑なギミックの簡略化により、アップデートされた変形機構を実現したキットになっています。価格は7,150円(税込み)です。


エゥーゴとAE社による共同開発計画「Ζ計画」で開発された機体で、主人公「カミーユ・ビダン」が搭乗し、グリプス戦役を駆け抜けた試作型可変MS『MSZ-006 ゼータガンダム』がVer.Kaでキット化。『アニメオリジナルの追求』、『可動と固定が紡ぐガンプラ史上最高峰の変形』、『Ver.Ka20周年のギミックとメカ表現の進化』をコンセプトに、劇中フォルムを彷彿とさせるシルエット美、MSとしての最大可動、スケールモデルとしての遊びやすさが追求されたキットになっています。



成型色はホワイトをベースに、ブルー、レッド、イエローを各部に配色したアニメ準拠のガンダムカラー。各所にはメタリック加工が施されたエキストラフィニッシュパーツが使用されています。その他、背部バインダーやビーム・ライフル、シールドはブラック、関節や内部パーツ、武装類の一部はグレー成型色パーツでの再現となっています。

ホイルシールは頭部や武器センサーを補うくらいでわずか。塗装が全く必要が無いくらいのパーツによる色分けが再現されています。


グレー成型色の内部・関節パーツにはKPSが使用されています。ABSは不使用。その他、ブルーやブラックなどの成型色パーツもマットな質感のパーツが使用されています。外装のパネルラインなどは少なめですが、内部フレームで色分けされたモールドが各所に造形されているので物足りなさはありません。



ポリキャップも不使用です。肘膝ともにKPSパーツ構成で関節強度は高め。背部にバインダーを装備していますが、薄型で特に後方に負荷がかかることもなく、接地面も適度にあるので自立は安定しています。

シールド、ビーム・ライフル、ビームサーベル刃✕2、グレネードパック✕2、ハンドパーツ(平手指パーツ付き):左右、指パーツ(武器持ち手用:左右、握り手用:左右)、ディスプレイ用ジョイントパーツ(MS形態用、ウェイブライダー形態用)、固定式のアンテナパーツ、カミーユ・ビダンフィギュアが付属。

Ver.Kaデザインの専用水転写デカールが付属します。

MGゼータガンダムVer.2.0と比較しながら各部を見ていきます。


頭部。各種がシャープに造形され、従来のゼータに比べてもスタイリッシュに造形されています。こめかみのバルカンはメッキ調のエキストラフィニッシュパーツでの再現。左右のダクトも内部パーツとの兼ね合いで細かく色分けされています。


とさか前後のセンサーはクリアパーツにブルーのシールを貼っての色分けです。今回は試していませんが、MS形態のみで飾っておきたい場合は付属の固定式アンテナを組み付けておくこともできます。

ツインアイはクリアパーツでの再現で、クマどりまでパーツできっちりと色分けされていますが、クリアパーツの上からグリーンのシールを貼って色分けします。シールを貼らない場合はクリアパーツを塗装すると良さそうですね。


胸部は薄いフレームに外装パーツを細かく組み合わせていくタイプ。各部モールドはフレームパーツとの兼ね合いで細かく色分けされています。上部のブレードアンテナはメッキ調のエキストラフィニッシュで綺羅びやか。

胸部周りをVer.2.0と並べて比較。Ver.2.0は胸が突き出ているのに対し、Ver.Kaは設定画準拠の角度の付いたフォルムになっています。

首は2箇所のつなぎ目で細かく可動。表情が付けやすくなっています。

肩部装甲も左右や上下に可動するなど柔軟。

赤い腹部装甲は展開可能。内部コックピットが露出します。

コックピット内部には上半身だけですがパイロットフィギュアを格納。腹部装甲裏にもモールドが入っていました。

胸部内部フレーム。胸部内部はほぼ空洞ですが、腹部や背部などは変形用の緻密な内部フレームが造形されています。




腰部。エッジの効いたゼータガンダム特有の腰アーマーが再現されています。フロントアーマーの2箇所三角モールドはエキストラフィニッシュパーツでの色分けですが、その他の各部モールドも裏打ちパーツにとの兼ね合いで細かく色分けされています。

リアアーマーのバーニア内部もパーツできっちりとした色分けを再現。赤いバーニア内部パーツは一旦組み込むと抜けにくいので注意です。サイドスカートはサーベルホルダーになっていて、展開させることでサーベル柄を取り出すことができます。Ver.2.0よりは展開範囲が狭め。

腰部内部フレーム。KPSパーツ構成で、複雑な変形機構を実現するため、各部が細かく可動するようになっています。

腰部には可動ギミックがあり、上半身を適度に反らすことができます。



フロントアーマーを展開させることで股間部のロックが解除され、ロックを解除することで、股間部を変形用に左右に展開させることができます。

腰アーマー裏もメカニカルな裏打ちパーツが造形。エキストラフィニッシュパーツによって綺羅びやかに演出されています。サイドスカートはボールジョイント接続でフレキシブルに可動します。これまでのゼータの中で一番しっかりとした作りのアームかも。


腕部。Ver.2.0に比べて少し太めに造形されるなど、全体的なプロポーションにバランスに合わせて調整されています。肩部ダクトや前腕のモールドもパーツによる色分けを再現。手甲パーツのモールドまでパーツで色分けされているという秀逸さです。


上腕は前後の組み合わせで合わせ目はモールド化。隙間から内部フレームが露出します。前腕も細かなパーツ構成で合わせ目はありません。モールドもきっちりと色分けされています。ハンドパーツは固定式のものが付属。Ver.2.0に比べて一回りほどサイズアップしていて、親指の付け根も白いパーツで色分けされています。

腕部にはメカニカルな内部フレームが造形。変形ギミックを持ちつつも、フレーム構造がしっかりと再現されています。

変形機構として前腕の装甲を展開し、肘を縮めることで腕部をコンパクトに収納することができます。スライド先でカチッとロックがかかりますし、前腕の装甲を閉じることでダボ固定もされるという設計。勝手に伸び縮みしない構造になっています。


その他、肘は左右に可動しますし、手首も上下にスイングするなど、柔らかく自然な動きを表現することができます。


前腕グレネードランチャーのハッチは開閉可能。付属のグレネードパックを組み付けて手前にスライドさせることで、ハッチが開き、内部から弾頭が露出します。グレネードパックもパーツで色分けされるという凝り様。

ショルダーアーマーもグレー成型色のフレームパーツに外装を細かく組み合わせていく構造。ダクト内外や三角モールドもパーツできっちりと色分けされています。前後の装甲は少し展開可能。

上部の装甲は変形用に展開して角度を付け、薄型に変化させることができます。側面の装甲は上下に可動。こちらも裏打ちパーツが再現されるなど仕上がりが丁寧です。


脚部。細身の大腿部から裾にかけて広がるゼータ特有のシルエット。Ver.2.0と比べてもエッジが立っています。大腿部や膝下などの各部モールドは内部パーツとの兼ね合いによる細かい色分けを再現。Ver.2.0ではシールでの色分けだったスネの黄色までパーツで色分けされているのはスゴイですね。

脚部内部フレーム。複雑な変形機構を実現するため、内部フレームも各部が細かくパーツ分割されています。ソール部にも内部フレームがきっちりと造形。


大腿部は前面と左右の組み合わせですが、後部や側面の合わせ目は段落ちなどでモールド化。膝から下も内部フレームに外装パーツを細かく組み合わせていく構造で合わせ目はありません。裾のダクト内外もパーツできっちり色分けされています。

脚部は変形用に膝が逆S字に複雑に曲がりますし、後部のスラスターカバーはアームによって展開。内部フレームを織り込むように可動します。


上部の黒い装甲や下部のフィンとバーニアもスライドするなど、変形機構用に各部が細かく可動します。

足首が前後に可動するので、Ver.2.0のように突っ張る感じもありません。


ソール部はつま先の側面や足裏など、各部モールドが内部フレームとの兼ね合いで細かく色分けされています。若干段落ちモールド化されている合わせ目が気にはなりますが、歴代ゼータの中でも一番くらいの色分け再現度。

変形用につま先を折りたたむことができます。


背部にはゼータガンダム特有のバインダーとスタビライザーを装備。バインダーはVer.2.0に比べて一回り二周りほど小型になっています。Ver.Kaのバインダーにロック機構はなく、シンプルにアームで連結されているだけですが、アームに強度があるのとバインダーが軽量なのでしっかりと形状を維持してくれます。


バインダー。ふちの赤もパーツできっちりと色分けされています。一部モールドはエキストラフィニッシュパーツでの再現。

黒い装甲部分は2枚パーツ構成ですが、側面の合わせ目は段落ちっぽくなっているようです。

Ver.2.0と同様、バインダーから2箇所のウイングが展開します。Ver.2.0では再現されなかった小羽の色分けもパーツできっちりと再現されています。

内側も裏打ちパーツでメカニカルに造形。ウェイブライダー形態でロックさせるジョイントもしっかりと造形されています。

バインダー用のアームは上下で組み合わせる構造で強度が高め。各部がフレキシブルに可動し、バインダーを前後や上下へのスライド、左右への可動など幅広く可動させることができます。スライドさせる基部だけ強度が弱いので少し不安ですね。

スタビライザー。各部ともパーツできっちりと色分けされています。ゼータ本体の背部と連結しているため、簡単に取り外すことはできません。2箇所が可動し、展開させることができます。ロールは負荷。


スタビライザーも基部にはメカニカルな内部フレームも造形。スラスター口も赤いパーツを用いて細かく色分けされています。

本体と背部は引き起こしリブでダボ固定させることができます。固定強度は弱め。

MGジム・コマンド(コロニー戦仕様)、MG強化型ダブルゼータガンダムVer.Kaと並べてサイズを比較。頭頂高だけで見るとダブルゼータよりも若干小柄な程度で、MGの中では比較的大柄なタイプ。ゼータガンダムの全高は19.85mです。


MGゼータガンダムVer.2.0と並べて。胴体部や背部バインダーなど、部分的な形状やサイズが違っています。Ver.2.0もプロポーションはいいですが、Ver.Kaは更に洗練された感じ。情報量も多いのでより良く見えますね。


HGUCゼータガンダムとサイズを合わせてプロポーションを比較。変形が組み換え式のHGUCと完全変形のVer.Kaではどうしても各所の形状に差が出るようですね。

頭部は首の2箇所可動によってかなり幅広く上下させることができます。左右へも干渉なくスムーズにスイング可能。

腕は水平以上に上げることができます。肘は2重関節で深くまで曲げることが可能。

肩は後方へのスイングが可能。前方へはスイングしません。

腰部の可動ギミックにより、上半身を適度に前後させることができます。

腰は干渉するため、少しロールする程度。アクションベースやスタンドへは、股間部に付属のジョイントパーツを組み付けてのディスプレイです。

前後開脚は、フロントアーマーが広く可動するので前方へは水平程度まで展開させることができます。後方はリアアーマーがあまり可動せず、バインダーも干渉しやすいのでわずかに展開する程度。

膝は90度以上に深くまで曲げることが可能。膝周りもメカニカルに造形されています。

足首も適度に前後、左右への可動が可能。

左右への開脚は水平まではいきませんが、ハの字以上に広く展開させることができます。

脚の付け根が可動するので、内股、ガニ股も幅広く展開させることができます。

大腿部と膝から下の長さに差があるため、立膝をきれいな姿勢で再現するのは難しいようでした。

可動域の総括としては、変形ギミックがあるため、腰部の回転などは制限されますが、それ以外の箇所は各部とも広めに可動させることができます。なので派手なアクションポーズもある程度再現できますし、これだけの可動域があれば十分にポージングが楽しめると思います。



Ver.2.0と並べて可動域を確認。下半身の可動はVer.2.0と大差ないですが、腕や肘、頭部などはVer.Kaのほうが広めに可動させることができます。

XBR-M-87A2ビーム・ライフル。ゼータガンダム専用の長銃身ビーム・ライフルになります。上部動力パイプや下部グリップ周りだけでなく、側面のラインモールドや三角モールドも黄色いパーツできっちりと色分けされています。


ブラック成型色部分は左右の組み合わせですが、上下の合わせ目は段落ちなどでモールド化されています。

後部エネルギーパックは脱着可能。交換部品はないですが、内部もメカニカルに造形されています。

銃口下部と上部のセンサーはクリアパーツにグリーンのシールを貼っての色分け。

銃身部分は伸縮可能。伸縮先でカチカチッとロックがかかります。グリップも収納可能で、ウェイブライダー形態時に装備させるため、各部を収納してコンパクトにすることができます。センサーは収納不可。

後部のリブは引き起こしが可能。

リブを引き起こすことで前腕にマウントできますし、ウェイブライダー形態時はスタビライザーにマウントすることもできます。

Ver.2.0のビーム・ライフルと並べて。Ver.Kaのほうが色分け再現度が高く、エッジも効いていて作りがよく見えます。リブが完全に収納できているのもいいですね。


シールド。ガンダリウムγ製のシールドになります。これまでのゼータの中でも比較的エッジの効いたデザインになっています。こちらも左右の三角モールドはパーツできっちりと色分けされています。

裏面のジョイント部分は展開可能。2箇所の可動で広く展開させることができます。


その他、先端を収納してコンパクトにできますし、ウェイブライダー形態時に組み付けるため、適度に反らすことができます。

カミーユ・ビダンフィギュア。ヘルメットを脇に抱えた状態のポーズになります。モールドはしっかりとしていますし、バリなどもなく作りがいいですね。

一通り武装して。プロポーションがいいので、武器を保持させるだけでも十分様になりますね。

武器を保持させる場合は、親指のみ可動し、残り4指を組み替えるタイプに交換します。



ビーム・ライフルは付属の武器保持用指パーツをグリップに組み付けて保持させます。指パーツのダボがグリップにガッチリと組み付くので、ふらつきも全くなく、安定した保持が可能です。



シールドは前腕に角型ダボ固定。しっかりと固定されるので簡単には外れません。ロール可動がないぶん表情付けは少し制限されますが、アームが展開するので前腕などとの干渉も避けることができますし、幅広く展開させることもできます。

説明書に記載はないですが、ビーム・ライフルの先端にはビームサーベル刃が組付け可能でした。


平手用の指パーツが付属しているので、組み替えることでポーズに自然な表情を付けることができます。穴なし握り手と組み換え式のハンドパーツが別で付属しているので、組み換えがラクにできるのもいいですね。



ビームサーベル刃はクリアピンク成型色パーツでの再現。こちらも指パーツのダボとサーベル柄がしっかりと組み付けられるので安定した保持が可能です。

四肢は各部とも太めのダボ接続なので、抜けることもないですしふらついたりすることもありません。可動もしっかりとしていてポーズが付けやすいです。


グレネードパックを前腕に組み付けて、グレネード・ランチャー射出シーンを再現。可動がしっかりとしているのでポーズが決まりやすくていいですね。



今回はハイパー・メガ・ランチャーは付属せず。なのでVer.2.0のものを装備させてみました。グリップと指パーツが合わないので、ちょっと無理やりですが保持させてみました。しっかりと保持させることはできないので再現する場合は注意が必要です。別途拡張セットとして発売されるかもしれないですね。

ウェイブライダー形態への変形は、まず①頭部のアンテナを中央に寄せて②胸部装甲を展開します。胸部装甲は手前に引き出せるので、頭部と干渉することなく上部まで上げることができます。そして③手前のつまみを引き起こして頭部を胴体内部に収納。アンテナは劇中と同じくきっちりと中央で合わさるのがいいですね。

④上げた胸部装甲を押し込み、腹部装甲も閉じてコンパクトにします。腕部は⑤手首を内側に折り曲げ、前腕の装甲を展開して肘部を収納。

⑥肩を内側に折りたたんで腕部を収納します。⑦フロントアーマーを展開してストッパーを下げ、ロックを解除。⑧股間部を展開して脚部を左右に広げます。

⑨股間部のアームの角度を変えて腕部を更に収納。フロントアーマーも内側に閉じておきます。⑩バインダーを展開して反転させ、腕部など全体を隠すようにゼータガンダムの前方に配置します。このとき、バインダーのダボを前腕に差し込むことでしっかりとロックさせることができます。こういった形状を崩さないための配慮は特に嬉しいですね。

⑪サイドスカートをスライドさせてロールさせて反転。

⑫脚部は後部スラスターカバーを展開させて黒い装甲を引出し、後部フィンをスライド。バーニアを露出させます。そして膝をS字に曲げて固定。つま先も伸ばしておきます。


⑬シールドを組み付けて固定。リアアーマー裏にもダボがあり、それを股間部のアームと背部装甲の3箇所に組み付けることで、ここでも各部が形状が崩れないよう、しっかりとロックできるようになっています。

⑭コックピットの角度を変更し、背部のスタビライザーを展開。⑮背部装甲を細かくスライドさせ、隙間を埋めるように固定させたらウェイブライダー形態への変形完了です。


ウェイブライダー形態。ウェイブライダーと言う名称は、大気圏突入の際、衝撃波(Shock Wave)に乗る(Ride)という意味で、機体を再突入の摩擦熱から守る事に由来するとのこと。



ウェイブライダー形態をいろんな角度から。部分的にロックされている箇所があるので、弄っても殆ど形状が崩れることがありません。サイドアーマーだけ固定されていないので、多少位置が変わったりするので注意です。

ウェイブライダー形態でディスプレイさせる場合は、ウェイブライダー形態用のジョイントパーツを股間部に組み付けます。股間部にカチッと組み付けられるので、飛行状態でディスプレイさせても全く外れることがなく、安心してディスプレイを楽しむことができます。




別画像ですが、Ver.2.0のウェイブライダー形態と並べて比較。Ver.2.0に比べてバインダーが小型化されたため、全体的にスピード感を感じるシルエットに変化しています。


ですが各部にエキストラフィニッシュパーツが使用されていたり、モールドも細かく色分けされていることでリアルさや重厚感も感じることができます。

ウェイブライダー形態時はコックピットを90度角度を変えておきます。脇の部分はアームやフレームなどが複雑に重なり合った構造。ディテールの緻密さが感じられる作りになっています。

足回りもしっかりとした作りで完成度が高いです。




ウェイブライダー形態もかなり洗練されていて落ち度がないですね。ディスプレイもラクですし、そのまま飾って置くだけで十分に格好良く演出することができます。

ビーム・ライフルはコンパクトに降り立たんでスタビライザーの基部にマウントさせます。



ビーム・ライフルを装備するとまた雰囲気が違ってきます。スラスターや足裏のモールドがパーツで細かく色分けされているので、背部からのビューも見応え十分です。

 


残念ながらVer.2.0のハイパー・メガ・ランチャーをVer.Kaのウェイブライダー下部に装着することは出来ないようでした。互換性があると良かったですね。



シールド中央部やフロントアーマーの中央部、バインダーの突き出た装甲部分を展開させることでランディングギアが展開可能。ウェイブライダー形態の駐機状態を再現することができます。

適当に何枚かどうぞ。














以上です。細かな変形機構を実現するため、胸部や股間部の展開など各部がかなり細かく動くようになっていますし、これだけの可動箇所を持ちつつも、一般的なキットと大差無いくらいのしっかりとした強度が保たれているというのがすごいですね。各部のモールドやスラスター口などもパーツできっちりと色分けされるなど、内外ともに充実していてとにかく完成度が高いです。

気になる点も殆どなく、多少サイドスカートが外れやすいというくらい。腰があまり回らないぶんポージングは少し制限されますが、それを差し引いても十分にポージングが楽しめるキットになっています。

変形機構も秀逸で、できるだけ手間を欠けずに完全変形が再現できるような無駄のない作りになっています。各部にロック機構が設けられているため形状が崩れないですし、KPSパーツ構成で強度があり、軽量なので弄りやすいので変形もラク。

ゼータはVer.2.0の間にRGもありましたが、それらに比べても取り扱いやすく、これまで培ってきたガンプラのノウハウや製造・開発技術の進化を感じますし、超完全版とも言えるゼータガンダムが楽しめるのは嬉しいの一言ですね。





本帖最后由 联邦の吉姆 于 2023-04-29 09:57 编辑
26

点个赞吧~(23)

hby8827LV4.高级玩家

2023-04-29 09:20 发布于

2楼
这样感觉hg的最好看
残冬的执念LV7.铂金玩家

2023-04-29 15:10 发布于

3楼

人形比2.0的更加硬朗帅气,飞机形态就真不如2.0的好了,下方翼盒太小、和盾牌接不上,上方也是各种机械内构外露导致气动面不平整

ygjjm8720LV8.钻石玩家

2023-04-29 15:16 发布于

4楼

分色倒是有了,不用贴黄色贴纸了

MarcolambLV4.高级玩家

2023-04-30 10:23 发布于

5楼
有强迫症,米加发射器的蓝色不一样好难接受但这造型还是会买的
傻子那来也LV1.新手上路

2023-04-30 12:03 发布于

6楼

分色感觉更好一点,但KPS。。。

mt杂兵LV3.中级玩家

2023-04-30 12:18 发布于

7楼

再来欣赏一下TD乔的拙劣表演

CUICUI呆毛LV6.黄金玩家

2023-04-30 14:35 发布于

8楼
Marcolamb 发表于 2023-4-30 10:23 有强迫症,米加发射器的蓝色不一样好难接受但这造型还是会买的
有没有可能…米炮是借来的…
CUICUI呆毛LV6.黄金玩家

2023-04-30 14:36 发布于

9楼
hby8827 发表于 2023-4-29 09:20 这样感觉hg的最好看
新生真的都很好看
雪山白狐LV6.黄金玩家

2023-04-30 14:45 发布于

10楼
各种无倒角的方方正正
MarcolambLV4.高级玩家

2023-04-30 15:15 发布于

11楼
CUICUI呆毛 发表于 2023-4-30 14:35 有没有可能…米炮是借来的…
是啊,因为有色差我是不会借2.0的来用
皮皮虾不太皮实LV4.高级玩家

2023-04-30 16:35 发布于

12楼
卡Z哦=旋风雄
所以这款又名也叫旋风雄高达!
卡Z哦,铁鞭涂了油!!!

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2023-04-30 17:57 发布于

13楼


MG Ver.Kaシリーズの最新作としてキット化されたMG ZガンダムVer.Ka。

価格は7,150円です。



付属品はビームライフル、シールド、固定タイプアンテナ、グレネードランチャーカートリッジ×2

平手パーツ、銃持ち手パーツ、持ち手パーツ、カミーユフィギュア、

スタンドジョイント2種、それにサーベル刃2本が付属。

サーベルの隣に写っている小さいパーツは頭部アンテナ基部の予備パーツとなります。



シール類ですがカメラやセンサー類を補うホイルシールと水転写デカールが付属。

余剰パーツはありませんでした。



ダブルゼータVer.Kaなどと同じく一部のパーツはシルバーのエクストラフィニッシュ仕様になっています。




Ver.Ka20周年という事で機動戦士Zガンダムからキット化されたMGゼータガンダムVer.Ka。

今回はTV版のデザインを取り入れつつガンプラとしての総合的な遊びやすさを目指したという事で

エッジがパキっと立っているシャープなラインで立体化されています。




全体的にシャープなラインで最新のMGらしく各所の装甲モールドの一部が開口され

グレーやエクストラフィニッシュのパーツが覗く立体感のある装甲になっています。

今回は手首なども充実していて力強い握り手なども付属。TV版を意識したという事で拳は結構大きめで上腕なども力強い造形です。




作りですが新しいガンプラという事もありABSやポリキャップは使われておらず全てKPSの関節となっています。

また色分けも成形色でしっかり再現され、各所の装甲&スラスター内部の黄色&グレーや赤色なども成形色で再現されています。

全体的にそこまで派手なモールドなどの追加はないのですが

前述した通り装甲の一部が開口されグレーやシルバーが見える事で程よい密度感もあります。






頭部アップ。

一緒にVer.2.0と並べて比較していますが

今回はアニメや設定画を意識したという事で面長で鋭い顔つきになっています。

バルカン部分はエクストラフィニッシュのシルバーで色分けされ頬ダクトなども開口されています。



もちろんツインアイ部分はクリアパーツが使われているのでクリア地を生かした仕上げも可能。




アンテナですが今回は2種類あります。

可動タイプのアンテナを選ぶと赤いパーツと根本部分に隙間が開きます。

特にこだわりが無ければ固定タイプのアンテナの方が見栄えは良いです。




胴体ですが胸部にはシルバーのアンテナが取り付けられています。

また胸部やコクピットなどもカッチリとしたシャープな面で構成されています。

胸部も昨今のMGやHGUCと比べるとかなり下向きの角度が付けられていて傾斜がきつくなっています。



胸部ですが黄色い胸ダクト下のプレートが可動式になっているのが特徴的。

いつもだとここは固定なので動かせるのは結構新鮮です。




コクピットはもちろん開閉可能。

立ちポーズのカミーユフィギュアも付属しています。




コクピットのシート部分ですが回転が可能でMSとWRどちらの形態にも対応できます。




フライングアーマーはさほど大きくなくディテールも比較的シンプル。

もちろんウイング部分は展開可能でフチも色分けされています。

こちらもエクストラフィニッシュのパーツがアクセントになっています。




テールスタビライザーも跳ね上げが可能な他、先端のスラスターも細かく色分けされていました。

もちろん合わせ目などはディテール化され見栄え良く仕上がっています。



また今回はランディングギアも差し替えなしで展開可能です。




肩アーマーですが上部のラインが綺麗に繋がった形になっています。

もちろん細かい黄色部分までしっかり色分けされていて合わせ目も出ません。





変形ギミックの都合もあり上のパーツは跳ね上げたりする事も出来ます。

各ダクトは色分けされていますが内部にディテールは特に入っていないシンプルな形状です。




腕部は握り手の他平手パーツがあり親指が可動。

他の4指を交換して持ち手などにするタイプです。

こちらもやはり手は大きめですね。




また前腕は軽くスイング可能な作り。

細かく表情を付ける事ができます。




グレネードのカートリッジももちろん付属。

スライドさせる事でグレネードハッチが開きます。




サイドアーマーのサーベルラックも再現され取り外しが可能。

リアアーマーのバーニアは全て内部パーツまで色分けされています。



アーマー裏はもちろん裏打ちパーツあり。

こちらもエクストラフィニッシュのパーツがアクセントになっています。






他の部位と同じくシャープなラインでエッジが立っている脚部。

今回は細かい黄色部分まで色分けされていて合わせ目も出ない作りです。



また膝装甲が下にスライドするようになっていて隙間が目立たなくなっています。




こちらもスラスター内部のグレーはモールドのないシンプルなデザイン。

足裏は一部にエクストラフィニッシュのシルバーが見える作りで肉抜きなどはありません。




可動範囲など。複雑な変形ギミックがありますが可動範囲はなかなかの物で

肩は大きく跳ね上げが可能。腰の前後スイングや回転も可能です。




また首は引き伸ばす事で襟周りの干渉を逃がせますし、ある程度首の長さを調整できます。




肩の跳ね上げは得意ですが前後スイング幅はあまりありません。

腰は横方向にもスイング可能でした。




下半身は接地こそ並ですが股関節や膝などは柔軟です。





MG Ver.2.0と比較。

全体的にさらにカッチリとしたラインになり装甲のアクセントも増えています。

また腕部などはより力強い印象になりました。




胸部の角度なども結構変わっている印象。

腰アーマーも大きくなり肩アーマー上側のラインも綺麗に繋がるようになっています。



フライングアーマーの色分けも進化していて小さい羽の色分けも再現されています。

ウイングのディテール自体はシンプルになっています。





脚部は外側のスラスターなどが大型化し黄色部分の色分けもさらに細かくなりました。

また2.0のスラスター内部はフィン状のディテールがありましたがKaは無いのが特徴的。



武器を装備させて。

武器はシンプルにライフルとシールドのみ。

ハイパーメガランチャーはありません。



スタンドジョイントは股関節に取り付けるタイプ。

アクションベースが使えます。



画像が多くなったのでその1は以上です。



その1では全体像や細部、Ver.2.0との比較を紹介しましたが

その2では武装や変形ギミックを紹介します。



スタンドジョイントですがカッチリとはまり安定感が高く、しっかり機体を保持可能です。

昔のMGのスタンドジョイントの一部は外れやすかったりしますがこちらはそういった事は無さそうです。




まずはビームライフルですがセンサーがクリアパーツで合わせ目はディテール化されています。

2.0の物と比べると黄色部分がしっかり別パーツで再現され見栄えが良くなりました。




もちろんライフルの伸縮も可能でグリップは折り畳めますしジョイント類も展開できます。

ただ今回センサーは固定となっていました。



Eパックは取り外し可能です。




ライフルですが手首は銃持ち手があり、手首内のダボで接続するため安定して持てます。

後ろににも長さがありますがグリップが可動するため持たせやすいです。



抱えるような持ち方も可能でしたし




銃口にサーベル刃を取り付ける事も出来ました。




シールドは2.0と比べると若干短くなったものの幅が増しアニメ版を意識した形状になりました。



もちろん伸縮ギミックもあり。

ライフル同様黄色部分が別パーツ化されています。




前腕のジョイントに差し込んで固定します。

ある程度可動しますし保持も特に問題ありませんでした。




グレネードのマガジンは2つ付属。

両手に装備する事もできます。





ビームサーベルは標準的な刃が2本付属。

サーベルグリップにも保持用のダボがあります。




Ver.2.0のハイパーメガランチャーを装備できるかなと思いましたが

銃持ち手では保持ダボの形状や向きが違うので持てませんし、サーベル持ち手は持てるもののスカスカで保持できません。

できればこちらに対応した物も欲しいですね。




続いて変形ギミックの紹介です。

まずはアンテナをたたみ胸を持ち上げます。




そのまま頭を下げ胸部を後ろに回したら下にスライドさせて固定します。

腹部も同時に閉じておきます。



肩アーマーは画像のように畳みます。




腕部ですが前腕のパーツを起こす事でロックが外れるのでそのまま関節部分を縮め、再度ロック。

手首を内側に曲げておきます。



後は肩関節ごろ前方に倒します。




フンドシ部分を下に下げる事で股関節のロックが外れます。

同時にフライングアーマーのジョイントを展開しておきます。




リアアーマーの接続ヒンジを動かし上に上げておきます。




ロックを外した股関節を開きます。

同時にフロントアーマーも内側に倒しておきます。



股関節を開き、上にあげて画像の位置まで持ってきたら




フライングアーマーを180度回転させウイング部分を展開。




そのまま腕方向に回し、スライドさせて位置を下げ腕の位置に合わせます。



腕部に被せるようにとりつけたら前腕のシールドやマガジンを取り付けるジョイントにフライングアーマーのダボを挿し込みロックします。




サイドアーマーを180度回転させ前方に向けます。

その際矢印部分のツメを股関節ジョイントに引っ掛けるよう指示されていますが自分の物はちょっと外れやすかったです。




そして脚部に移りますがまずは膝装甲を上げ、同時に脹脛のパーツを持ち上げます。

持ち上げた後黒いパーツと反対側のバーニアパーツを引き出します。




後は太腿の付け根あたりから膝関節をクランク状に曲げ、

再度脹脛のパーツを被せてロック。つま先を伸ばしておきます。




後は縮めたシールドをフライングアーマーの間に取り付けリアアーマーのジョイントを背中のジョイントに取り付けロック。




背面装甲をスライドさせ胸部パーツに繋げるように配置。



後はテールスタビライザーを伸ばしライフルをセットすればウェイブライダーの完成です。

Ver.2.0からさらに複雑な変形ギミックになり、細かいパーツの移動も増えています。



ウェイブライダーらしい楔形のシルエットは健在。

変形自体は要所要所にロックがあり安定感は十分。

自分の物は若干サイドアーマーのロックが甘くそこだけ動きやすかったですがほかはカッチリと保持できます。

こちらもスタンドジョイントがあるためアクションベースで浮かせられます。




フライングアーマーが結構コンパクトでVer.2.0と比べるとやや寸詰まりのシルエットです。




シールド、フライングアーマー、股関節のランディングギアは展開可能ですが自分の物はちょっと後ろに倒れやすかったです。






Ver.2.0とウェイブライダー状態で比較。

フライングアーマーが一番目立ちますが本体自体も2.0より縮みコンパクトな姿になっていました。




全長が短めのウェイブライダーは結構新鮮で眺めていて面白いです。

こちらのスタンドジョイントも安定していてどちらのディスプレイもしっかり行えました。




複雑な変形ギミックが内蔵されていますし部品も多いのですが

ある程度ランナーごとに組むパーツはまとめられていて、説明書にもこのランナーのパーツはここで使い切りますなどの表記があり非常に組みやすい物になっていました。




最後にMG百式Ver.2.0やガンダムMk-II Ver.20と大きさ比較。

Zガンダムなので頭一つ分ぐらい大きいです。




以上MG ゼータガンダム Ver.Ka レビューでした。

Ver.Kaでキット化されたゼータガンダムですが今回はアニメや設定画を意識したという事で

エッジが立ったシャープなシルエットで立体化されています。

胸の角度や力強い腕部なども印象的ですし、ZZなどと同じくエクストラフィニッシュのパーツを使ったアクセントも効果的でした。

また元々複雑なZの変形ギミックですが今回はさらに細かいパーツの変形があり非常に複雑な物になっています。

ただ変形自体は堅実な作りでしっかり確認しながらジョイントなどを動かせばヒヤヒヤするような所は無かったですし

カチッとまとまったウェイブライダーに変形させる事が可能でした。

ランナーの配置なども組みやすい物で、複雑ながらもあまりストレスを感じず楽しめる素晴らしい出来のキットになっていました。




dm00573265LV2.初级玩家

2023-04-30 18:22 发布于

14楼
骨盆前倾好了
JohnMaryLV1.新手上路

2023-04-30 20:25 发布于

15楼
感觉发色像hd版的z
吾乃诚也LV7.铂金玩家

2023-04-30 20:32 发布于

16楼

整體縮水了!

天綫,紅色件,可以做成可動,用不着留大縫,還要換件!


IonKyleLV5.白银玩家

2023-04-30 20:39 发布于

17楼

各种高锐度的转折面看着太性感了

不可思议啊LV7.铂金玩家

2023-04-30 20:44 发布于

18楼

出了胸下垂以外都挺好

随风去LV5.白银玩家

2023-04-30 21:20 发布于

19楼

太棒了,还好骂的人多,一点都没炒起来,刚出货直接买就能五算包邮入,叠个券直接三张,希望以后新胶都这样,太爽了哈哈

盗版神话LV6.黄金玩家

2023-04-30 21:21 发布于

20楼

现在看着还行啊

CUICUI呆毛LV6.黄金玩家

2023-04-30 22:43 发布于

21楼
Marcolamb 发表于 2023-4-30 15:15 是啊,因为有色差我是不会借2.0的来用
别担心,配件包会来的

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾