ROBOT魂 デュエルガンダム ver. A.N.I.M.E.のレビューです。
全身。ストライク同様かなり細身だった旧版よりアニメに近い体型になり、細部のバランスも改良。質感も良かったです。
顔。輪郭から目の形、アンテナの細さなど全て変わっており印象はかなり変化。特にマスク部分の違いが大きかったです。
目はいつも通りメタリック塗装。旧版で塗装されてた頬のダクトは無塗装になってますが、元々凹みが浅いデザインなのでそれほど気にならず。
各部位など。ストライク同様アレンジなどは無くアニメに忠実なシンプルな造形。青の色味も劇中に近くなってました。
腰回り。フロントアーマーが無いデザインですが股関節周りの隙間も目立たず。
腕や足。旧版のSEEDシリーズは四肢がかなり細身でしたが今回は自然なバランスに。肩アーマーの形状も旧版より自然に。
背中。
サーベルラックは前後に回転。差し込み部分はボールジョイント可動。
オプション。
フル装備状態。
ビームライフル。下部のグレネードは取り外し可能。
ジョイントを使って腰横にマウント可能。
シールド。
裏側。保持はストライクと同じでジョイントとグリップの両方か片方かを使用。ストライク同様裏は真っ白でした。
こちらもジョイントを使って腰にマウント可能。
350mmレールバズーカ「ゲイボルグ」。幻の武器的なこちらも付いてました。
エフェクトも色々付属。こちらはグレネード発射エフェクト。
ビームライフルエフェクト。こちらはエールストライカー&エフェクトパーツセットの物と同じ。
バーニアエフェクト2種も付属。
アーマーシュナイダー用エフェクトパーツ。印象的なストライクに腹を刺されるシーンを再現出来るエフェクトも付属。
こちらはデュエルの腰にクリアのジョイントとエフェクトを付け、そこにストライク手首付きのアーマーシュナイダーを差す方式。
反対から見るとジョイントも見えずかなりリアルな見た目に。
なお、胸部や前腕、膝、背部、腰部などのパーツは取り外し可能でアサルトシュラウドも想定した作りになってました。
旧版デュエル、ver. A.N.I.M.E.ストライクと。サイズは旧版より少し大きめ。当然アサルトシュラウド装備の流用は不可。
適当に何枚か。
関節が共通なので可動はストライクとほぼ同じ。フロントアーマーが無いので股関節周りはデュエルの方が少し柔軟。
グレネードエフェクト。リマスター版で修正された腰にマウントしたシールドを再現出来るジョイントも付属。
後ろから。手が当たるとたまに膝装甲が外れる時があるのは若干気になりました。
バンクでよく見るサーベル抜刀ポーズ。
首は360度回りますが、腰は45度程が限界なので、劇中よく見るサーベルを振り被るシーンをそのまま再現するのは無理でした。
今回は湾曲サーベルは付いてないのでエフェクトセットから拝借。
フォビドゥン戦で印象的な二刀流。
デュエルはアサルトシュラウドの方が出番が多く、素の状態は影が薄かったですが、最後で一気に巻き返し。
ver. A.N.I.M.E.ならフォビドゥンも出してくれると思うのでそちらにも期待。
本編では使用されない幻の武器ゲイボルグ。
リマスター版で修正されたストライクとの対決。
初種割れ&「痛い、痛い、痛いー」で印象的なシーンを再現出来るエフェクトも付属。
エフェクトがかなり凝った作りなので別角度でも。
さらに別角度。
旧バスターを使って「そいつをよこせっ!」。
終わり。以上、ROBOT魂 デュエルガンダム ver. A.N.I.M.E.のレビューでした。
ストライク同様ver. A.N.I.M.E.らしい堅実な作りでプロポーションなどイメージ通り、独特な暗めの機体色も違和感なく再現され非常に格好良く仕上がってました。
可動もストライク同様どこも良好で、オプションも基本装備一式におまけでゲイボルグ、エフェクト類も多く遊びの面でも隙が無かったです。
アサルトシュラウドはプレバン限定とかになりそうですが、個人的には両形態印象が強く2体並べて飾りたいのでそちらも早めに出して欲しいところです。