[转日站评测&封板说]BANDAI: 23年3月 HG TWFM系列 乌尔魔灵高达

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2023-03-03 15:05 发布于 未知

1楼

バンダイより3月4日発売予定「HG 1/144 ガンダムルブリスウル」が完成しました


簡単にスミ入れと付属シールでの仕上げです




正面



側面



反対側



背面


複雑な配色では無いので、成型色による色分けもかなり良いです


手足も太く、重量級を思わせるスタイルでカッコイイです



アップ


シェルユニット部はファラクトみたいに、シールの上にクリアパーツを被せる仕様



横から



顔のマスクは簡単に外す事が出来て、中にモールド等がしっかりとあります



アクションベース等に対応



後ろから



メイン武装のビーム・ガトリングガン



側面にはシールドがあります



両腕で構える事が可能



シールドの内側にサーベルが収納されてます



背部のフェーズドアレイキャノンは展開可能


赤い部分は全てシールです



両腕に表情付きのハンドパーツが付属してます



サーベルの刃はクリアブルーが2本付属



本体はゴツイですが、可動範囲も広くポージングには不自由しませんでした



エアリアルと並べて



以上「HG 1/144 ガンダムルブリスウル」でしたランナー紹介




本帖最后由 联邦の吉姆 于 2023-03-03 16:12 编辑
14

点个赞吧~(19)

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2023-03-03 15:44 发布于

2楼

バンダイより3月4日発売予定「HG 1/144 ガンダムルブリスウル」のランナー紹介です


ご購入の参考にどうぞ











以上です



本帖最后由 联邦の吉姆 于 2023-03-03 16:13 编辑
ELSGNXLV9.大佬

2023-03-03 16:30 发布于

3楼
面罩去掉和铁骑一样也是完整造型啊
闻阿达LV2.初级玩家

2023-03-04 09:36 发布于

4楼
又一冷门机体
肥仔lukaLV6.黄金玩家

2023-03-04 10:34 发布于

5楼

这货虽然看着壮,但是却是水星里面暂时看着最正常的比例的机体.................

ghostheLV4.高级玩家

2023-03-04 11:07 发布于

6楼

越看越帅

阿虚@提不起劲LV2.初级玩家

2023-03-04 14:44 发布于

7楼
肥仔luka 发表于 2023-3-4 10:34 这货虽然看着壮,但是却是水星里面暂时看着最正常的比例的机体.................
デスルター才是目前水星里最正常比例的机体
火の红莲LV9.大佬

2023-03-04 15:16 发布于

8楼

不错不错~~

魔法大qbLV4.高级玩家

2023-03-04 15:26 发布于

9楼
代哥,你这不是还记得斑豹吗?颜色都调好了,快端上来吧。
zjc7821877LV7.铂金玩家

2023-03-04 21:44 发布于

10楼

脸有点拉了啊

无喱个人LV7.铂金玩家

2023-03-04 23:37 发布于

11楼
魔法大qb发表于 2023-03-03 15:05
代哥,你这不是还记得斑豹吗?颜色都调好了,快端上来吧。

空中霸王的通贩,跟爆裂限定都扑得太惨,代哥怕还得一阵子对X缺乏信心

倾奇者笑LV2.初级玩家

2023-03-05 09:32 发布于

12楼

放一起对比,

都比主角机帅系列

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2023-03-05 12:44 发布于

13楼

今回は、HG 1/144 EDM-GA-01 ガンダムルブリスウルのレビューをご紹介します!

HG ガンダムルブリスウルは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場するMS『EDM-GA-01 ガンダムルブリスウル』の1/144スケールモデルキットです。重厚感ある機体形状を新規造形で再現。後はめ加工による組み立てやすさが考慮されたキットになっています。展開可能なフェーズドアレイキャノンの他、ビームガトリングガン、ビームサーベルといった武装類が付属。価格は2,090円(税込み)です。


ガンダムルブリス量産試作モデルに大幅な改修が加えられ、反スペーシアン組織である「フォルドの夜明け」に提供されたガンダムタイプMS『ガンダムルブリスウル』がHGでキット化。名称こそルブリスですが他キットからの流用はなし。頭部や胸部にシェルユニットを持つ戦闘特化型の機体形状が再現されています。


成型色は青みのあるグリーンをベースに、上腕や腹部、大腿部などにホワイト、関節や内部パーツ、武装類などにダークグレーを配色。その他、頭部センサーはクリアグリーン、顎はオレンジ、シェルユニットはクリアブラック成型色での再現となっています。

シールは頭部センサーやシェルユニット、フェーズドアレイキャノンの一部などに使用します。シェルユニットとフェーズドアレイキャノンはシールの有無でパーメットスコア使用時の発光状態と非発光状態が選択可能。シールを貼れば華やかな発光状態を演出することができます。


ダークグレー成型色パーツにはKPSが使用されています。ABSは不使用。


ポリキャップも不使用。各部関節がKPSパーツ構成で関節強度は高め。背部にフェーズドアレイキャノンを装備していますが負荷はかからず、脚底も3又でしっかりと接地するので自立は安定します。

ビームガトリングガン、ビームサーベル刃✕2、平手(左右)が付属。

頭部は密度感ある装甲と額の4本アンテナが特徴的。顎にも装甲が造形されるなど重厚感があります。額のシェルユニットはクリアブラックパーツでの再現で、内部にシールを貼って発光状態にしています。

左右のスリットは隙間モールドで奥の白パーツ見える状態。メット部は左右の組み合わせですが、後頭部の合わせ目は段落ちモールド化されています。ツインアイ、額センサー、後頭部センサーはグリーンのシールでの色分けです。

ツインアイと額センサーはグリーンパーツで細かく色分けされているので、シールを貼らず成型色を活かすこともできます。


額のシェルユニットは内部にシールを貼る、貼らないで発光状態、非発光状態が選択可能。クリアパーツが少し外しにくいので、破損に注意しながら慎重に取り外します。内部はスリットモールドが造形されているので比較的塗装し易いかと。

胸部は装甲の上半分がシェルユニット。シェルユニットの表面クリアパーツにモールドはなく、エッジの効いた装甲がシンプルに造形されています。


シェルユニットはオレンジのシールを貼ることで発光状態が再現可能。シールを貼らない場合は非発光状態になります。シェルユニット内部はスリットモールドが特徴的。クリアパーツは一旦頭部を外してからのほうが取り外しがし易いと思います。

胸部内部は首や肩、腹部がボールジョイント接続で適度に可動します。


腰部はゴツゴツとした装甲が点在したかたち。ですが造形バランスがよく、デザイン性の高い造りになっています。前面各部のダクトやリアアーマー中央のバーニアは別パーツで細かく色分けされるなど抜かりがありません。

サイドアーマー基部は左右に展開可能。アーマー自体もボールジョイント接続で広く可動させることができます。

サイドアーマーには裏打ちパーツとバーニアが造形。バーニアは別パーツ化されているので、塗り分けるとまた違った感じになりそうです。一方のリアアーマーは1個パーツ構成ですが、こちらも簡易的ながらモールドが入っています。

腕部。他の箇所と同様に肉厚。派手ではないですが適度にゴツみがあります。


上腕は筒型で合わせ目はなし。前腕は左右の組み合わせですが、前後の合わせ目は段落ちモールド化。各部とも落ち度のない作りになっています。

前腕には3.0mm穴があるので、他キットの武装を組み合わるなどカスタマイズが可能。ガンダムルブリスのシールドも装備させることができます。

腕部は肩、肘、前腕など各部を組み立ててからつなぎ合わせる後ハメ構造。なので組み間違いが少なく、比較的組み立てやすくなっています。

ショルダアーマーは前後の組み合わせですが、上部の合わせ目は端で段差モールド化。前後のアポジや側面のスラスターもパーツできっちりと色分けされています。

肘関節はパチンとはまり込んでしっかり固定されます。

肩内部パーツとはヒンジ接続で、ショルダアーマー単体で上下させることが可能です。

脚部も各部と同様に肉厚。エッジの効いた装甲がメカニカルに造形されています。膝周りのダクトも内部パーツを用いてきっちりと色分けされているのがいいですね。


大腿部は前後の組み合わせですが、側面の合わせ目は段落ちモールド化。膝から下も前面と左右から組みわせる構造で合わせ目はモールド化されています。

脚部は全体に簡単な内部フレームが造形。

膝関節はヒンジ接続の後ハメ構造。ただし簡易的なものではなく、後部からカバーパーツを組み合わせる構造で、経年や劣化しても強度が保たれるようになっています。

ソールは特徴的な3又タイプ。脚甲や内部などもパーツで細かく色分けされています。内部パーツは左右の組み合わせですが、中央の合わせ目は段落ちモールド化されています。

足首はエアリアルと同じヒンジ接続。ロール可動がないので、慣れるまで可動が不自由に感じるかも。かかとは適度に可動し、配置を変えることができます。裏面が肉抜き穴なので埋める場合は少し手間そうです。

つま先、かかと共にロールが可能。

背部中央のバックパックは小型で軽装ですが、モールド入りの裏打ちパーツやバーニアが別パーツ化されるなど作りは申し分なし。

シンプルな2ダボ接続。

バックパック中央の3.0mm穴と背部の2ダボを使用すれば様々な装備を組み合わせることができます。ちなみにガンダムルブリスのバックパックは干渉するので組み合わせることができませんでした。

背面にはフェーズドアレイキャノンを装備。フェーズドアレイキャノンはGUNDフォーマット連動して直感的な範囲攻撃が行える大型装備になります。第1部では見られませんでしたが、指向性の高い出力ビームが発射可能とのこと。高パーメットスコアでアンロックされる別機能も存在するようです。アームを介して左背面に装着されています。


左右の装甲を開いて裾を絞ることで、劇中で見せたようなパーメットスコア4の展開状態が再現可能。表面モールドや内部のフレームには赤いシールを貼るようになっています。シールの有無で発光、非発光状態が再現可能。


側面装甲の内側も赤いシールを貼ります。合わせ目は内外ともに段落ちモールド化されていて作りが丁寧。

先端部は黒いシールでの色分けです。





フェーズドアレイキャノンの非発光状態。赤いシールを貼らず、中央の縦ラインのみ黒いシールを貼った状態になります。発光状態に比べると落ち着きのある静的な仕様になっています。


アームは2箇所のジョイントでロールなどフレキシブルに可動。




劇中のような展開状態が再現できますし、右側に組み付けたり前方に展開してキャノンのように使用しても良さそうです。

前腕に装着して射撃武装として使用することもできます。

HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べてサイズを比較。HGのキットとしては少し大きめ。装甲に厚みがあるのと、背部にフェーズドアレイキャノンを装備しているためそのぶんより大きく見えます。ガンダムルブリスウルの頭頂高は21.2m。


HGガンダムルブリスと並べて。名前こそ同じ『ルブリス』ですが、形状は全く別物。ルブリスが細く丸身なのに対し、ルブリスウルはゴツゴツとした肉厚な装甲で対照的。

劇中で戦闘を繰り広げたHGベギルペンデとも並べて。パーメットスコア4で苦しみながらも数機のベギルペンデを破壊するシーンは印象的でした。

頭部は適度に上下させることができます。首が深い位置にありますが、顎引きも適度に可能。左右へは少し干渉しますが、真横まで問題なくスイングさせることができます。

腕はY字程度まで幅広く可動させることができます。肘は1重関節でV字程度まで曲げることが可能。

肩はボールジョイントで適度に前後させることができます。肩の引出しギミックで前方へは広めにスイングさせることが可能。

腹部ボールジョイントで上半身を少し前後させることができます。左右へも少し可動。

腰は干渉なく360度回転可能。アクションベースやスタンドへは、通常通り股間部に3.0mm軸を差し込んでのディスプレイです。

サイドアーマーの可動で干渉が避けられるため、前後開脚は共に幅広く展開させることができます。

膝は2重関節でV字程度まで深く曲げることができます。膝装甲裏も裏打ちパーツがきっちりと造形されています。

足首は適度に前後させることができます。左右へはつま先とかかとで可動範囲が異なるため、かかと側だけの可動を見ると45度曲がる程度。

左右への開脚は水平まで幅広く展開可能。サイドアーマーに可動ギミックがあるので全く干渉なく展開することができます。

内股は大腿部と股間部が干渉するため殆どできず。足の付け根がロールするのでがに股は水平以上に幅広く可動させることができます。

立膝もまずまずきれいな姿勢で再現することができました。

可動域の総括としては、見た目によらず各部とも幅広く可動します。サイドアーマーの展開など、干渉が避けられるギミックも搭載されているので、躍動感あるポーズがラクに再現できそうです。ストレスやポロリも殆どなく、ポージングに専念できるのがいいですね。


ビームガトリングガン。銃身を回転させ、ビームペレット弾を高速連写する携行火器になります。大容量のバッテリータンクから給弾が可能とのこと。

側面にはガンシールドをマウント。裏面にはメカニカルな裏打ちパーツやサーベル柄✕2を装備するなど細かく造形されています。サーベル柄は取り外しができ、ビームサーベルとして使用可能です。

ガンシールドは前腕に装着すれば通常のシールドとしても使用できそうですね。


ガトリングガンの砲身部は上下の組み合わせで側面の一部に合わせ目ができます。砲口と基部は筒型パーツで合わせ目なし。


基部も左右のモナカ割ですが合わせ目は段落ちモールド化。付属武装でも作りに抜かりはないですね。

砲口は4口開口。側面のグリップがロール可能。ビームガトリングガンの両手持ちがしやすくなっています。

本体左右にジョイント穴があるので、ガンシールドとグリップを組み替えることで左利き用としても使用することができます。

ビームガトリングガンを装備して。



ビームガトリングガンはグリップとハンドパーツが隙間なく組み合わさるので、ふらつきなどなくしっかりと保持してくれます。グリップが上にあるので、上下逆向きに保持しないように注意です。むしろ逆向きに保持しても面白いかも。

バックパックだけでなくリアアーマーやサイドアーマーにもバーニアを装備しているので、背面から見るとなかなかのエロさがありますね。


肩が適度に前後スイングしますし、グリップもロールするのでビームガトリングガンの両手持ちは難なく再現可能。肩のボールジョイントが少し抜けやすいかなという程度でした。

平手が付属するので、ビームガトリングガンに手を添える仕草や指示を出すポーズなど、自然な表情を付けることができます。


ビームサーベル刃は劇中と同じクリアブルー成型色での再現。清潔感のあるカラーリングでまた違った雰囲気が味わえます。エアリアル改修型とのバトルシーンを再現したくなりますね。

サーベル柄もハンドパーツとサイズが合っているので抜け落ちることはありませんでした。(手甲が浮くと抜けやすくなるかも。)




第2部にどういう姿かたちで登場するかは分かりませんが、ガンシールドやフェーズドアレイキャノンを前腕に組み付けたり、背面からキャノン風に射撃シーンを演出したりと、アレンジしながら楽しめるのがいいですね。

適当に何枚かどうぞ。










以上です。造形、プロポーション共に文句なし。合わせ目は各部とも段落ちモールド化されていて殆ど手を加える必要がないですし、後ハメ加工で組み立てやすく、構造もしっかりとしていてポロリなどは殆どありません。サイドアーマー基部が展開するなど、可動を意識した構造になっているのでポージングの自由度も高いです。武装類も個性的で味がありますし迫力も十分。格好良く演出することができます。

成型色は多少劇中と違っている感じがありますが、それでもだいぶ近づけてはあるのかなと。個人的には渋いカラーリングで悪くない感じがします。劇中もシーンによって色味も多少変わるので難しいところですね。

前腕や背部に多数のジョイント穴があるので様々なカスタマイズができそうですし、第2部で何かしら装備が追加される予定なのかも。重装甲ですがポージングでは少し物足りなさも感じたので、カスタマイズするなどしてより迫力あるキットに仕上げてみるのも面白そうですね。




联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2023-03-05 12:47 发布于

14楼


HG水星の魔女シリーズで新たに登場したガンダムルブリス ウル。

価格は2,090円です。



付属品はビームガトリングガン、平手、それにサーベル刃2本のみとなり余剰パーツはありません。



シール類ですが各センサーやシェルユニット内部、それにフェーズドアレイキャノンの黒部分や発光部分の赤部分を補うホイルシールが付属します。




反スペーシアン組織「フォルドの夜明け」に提供されソフィー・プロネが乗り込むガンダムタイプのMS、ガンダムルブリス ウルがHGで登場。

ガンダムルブリスの量産試作モデルに大幅な改修が加えられたという機体で

ルブリスの名前はあるものの外装やフレームなどは殆どが新造されているため全く異なる姿に変わっています。




太い四肢やチンガード付きの頭部などどことなく00のセラヴィーやラファエルを思い出すようなデザイン。

キットはもちろん新規で他の水星の魔女シリーズと同じくポリキャップは使われておらずKPSの関節になっています。

また背面左側にはフェーズドアレイキャノンという特徴的な武装が装備されています。




フェーズドアレイキャノンなしの姿。

機体の配色ですがシールはほぼ頭部&胸部のシェルユニット&センサーやフェーズドアレイキャノンの発光部分となっています。

本体の配色はほぼ成形色で再現されていて、各所のダクトや凹モールドの一部のダークグレーを補うぐらいで良さそうです。

ただメインカラーのグリーンですが設定画や劇中(暗い場所での戦闘ですが)だとかなり暗いグレーよりのグリーンなのですが

こちらは結構明るいブルーグレーになっているためこのあたりは好みが分かれそうです。







頭部アップ。

頭部も結構変わった形状で大きめのちんガードや若干隙間のあるヘルメットが特徴的。

また額のシェルユニットの発光は内部にシールを貼る事で再現します。



ホイルシールを貼らなくてもツインアイは色分けされています。




胴体ですが胸部にシェルユニットがあるものの、エアリアルのようなインモールド成形ではありません。

背面のバックパックは非常にコンパクトですが腰部などに大きめのバーニアが装着されています。




胸部のシェルユニットの発光はシールでの再現ですが、

内部モールドも立体的に再現されていました。




背面のバーニアは内側のディテールもしっかりしています。

バックパック接続穴は2穴タイプなので




多くの機体のパックが無改造で流用できます。






フェーズドアレイキャノンはアームで繋がれていてそれぞれ基部でスイング&回転が可能。

また合わせ目もディテール化されていました。

ただ砲口のような部分などはシールでの再現となります。




肩アーマーにもバーニアが装着され合わせ目はディテール化されています。

前後面にある小さいノズルも別パーツになっているのは良いですね。




手首も合わせ目は段落ちやディテール化され今回は平手が両手分あります。

また前腕には3mmジョイントあり。




股関節はシンプルな軸関節。

サイドアーマーには裏打ちがあり、リアアーマーには裏打ちはありませんが軽いモールドは入っていました。






太くボリュームのある脚部。膝や脹脛横など目立つ部分は開口され色分けされています。

またつま先が独立可動しアンクルアーマーも可動します。



足首はつま先やカカトが独立可動。

足裏はつま先をグレーで塗り分ける必要があります。

カカトのクローには肉抜きあり。



腕部は通常の関節構造ですが脚部は膝と足首にC型関節が使われています。







可動範囲など。最新キットなのもありがっしりとしたプロポーションですが可動範囲は良好。

腰も前後左右にスイングできますし肩はBJとスイング関節の組み合わせで前後にも上下にも十分動きます。




下半身も股関節周りの可動範囲は十分ですし足首はつま先がロールできるので接地しているように見せる事ができます。



武器を装備させて。

武器はビームガトリングガンが付属します。




スタンドはいつも通り3mm軸の物が使えます。

フェーズドアレイキャノンの自由度も高めで保持力は十分です。





ビームガトリングガンですが砲身はもちろん回転可能。

片側にシールドが装着されバッテリータンクもあるため結構大柄な武装です。



シールドとサブグリップは回転可能。

シールド裏にはサーベルグリップが2本収納されています。



ガトリングですが合わせ目は段落ちになっていてガトリングの砲身はまとめて成形される事なくしっかり砲身と砲身の間が開口されていて見栄えが良いです。




もちろん両手持ちも問題なく可能でした。

グリップが回転するため微調整もしやすいです。



またガトリングはシールドとグリップの位置を反転できるため左腕に装備させる事もできます。





サーベルはクリアブルーの刃が2本付属。

ガトリングからグリップを取り外しそのまま持たせる事ができます。





フェーズドアレイキャノンは差し替えなしで展開が可能。

赤く発光する部分は全てシールでの再現となります。



ベギルペンデのアンチドート無効化。




関節の保持力も今のところどこも問題なしです。

C型関節が使われる事が多い水星キットですが初期に発売された物も特に極端に緩くなったりはしていないので耐久性は十分なのかも。





HGガンダムルブリスと比較。

ルブリスという名前は引き継がれていますがデザインは全くの別物です。



最後のHGエアリアルや水星キットでは大柄な部類のHGミカエリスとサイズ比較。

武装を除いた身長はミカエリスに匹敵しますし四肢が太いのでボリュームがあります。




以上ガンダムルブリス ウル レビューでした。

成形色や塗装完成図&色レシピが結構明るいブルーグリーンなのでそのあたりの好みは分かれそうですが

キット自体の出来は今までと同じく非常に良く、合わせ目はディテール化され

肩や膝の細かいグレー部分なども大部分は色分けされています。

また同じルブリスの名前があるものの、全く異なるデザインなのも印象的で

インモールド成形ではありませんがシェルユニットなども綺麗に仕上がっていました。

こちらと同じく独特な形状をしているルブリス・ソーンの方も楽しみですね。


dm49756112LV1.新手上路

2023-03-05 23:58 发布于

15楼
炽天使他弟

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾