[转日站评测]BANDAI: 22年7月 网限 MG系列 金恩角斗士

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2022-07-22 17:37 发布于 未知

1楼


2022年07月21日 にプレバンより発送された MG ジングラディエイター レビューとなります!!


定価:6,600円 となります。


以前発売されたMG モビルジンのリデコキットとなります。


とは言えだいぶ形状は変更されている感じですね。


それではさっそくレビュー開始です~




外箱

プレバン特有の単色パッケージです。



側面です。




説明書

こちらは専用のMGシリーズと同様のフォーマットです。





ランナー

Aランナー・Bランナーです。



Cランナーです。



Dランナー2枚です。



Eランナーが2枚です。



F1ランナーです。



G1ランナーが2枚です。



H1・H2ランナーです。



I1ランナーです。



XA1・XA2ランナーです。



XB1・XB2ランナーです。



XC1・XC2ランナーです。



XD1・XD2ランナーです。



水転写デカールとシールです。



キット

まずは4面をグルリと






お次は斜めからグルリと






カトキ立ちにて



アップです。



あおり目で



文字を入れて




ポーズ集

ポーズを決めて何点か







可動範囲

●頭部


首部は上20度、下側は5度以下くらいとあまり曲がりませんね。




左右は一周グルリと回りますがバックパックと肩部にあたるとヘルメット部がすっぽ抜けます。



モノアイは当然可動式ですが、ヘルメットを外して回す形式です。



●胸部


前後は前20度、後ろ10度くらいです。




左右も20度程度とあまり曲がりませんね。




●腕部


コチラは肩部で90度、肘部は180度近くとMG標準くらいの可動範囲はですね。



手首は手前に90度と良く曲がります。


バックパックには大型スラスターが軸接続にて取り付けられており、この軸は少しだけ外側に引っ張り出せます。



向かって右側が引っ張り出した状態、左側が通常の位置です。


大型スラスターは90度程上に移動出来



左右は30度程稼働します。



また外装部も独立稼働します。



電磁リニア砲「M67シーミア」ボールジョイントでの接続のため若干ですが上下左右に可動可能。



●腰部・足部


股関節部は機構的には180度開きますがサイドスカートの関係で160度程ですね。



足首は左右は60度程度と結構曲がります。


前後も前は90度、リアスカートが可動式となっていますがそれでも大きめのため後ろは45度程ですね。



足部前後は45度ほど稼働します。


股関節はスイング機構が設けられています。



●脚部


膝は180度近くまで曲がりますね。



立膝もバッチリです。




ギミック

●頭部


色分けはホホ部のレッドのみシールでの再現です。



トサカ部は新規パーツにて陣に比べてもより大型になっているため少々外れやすいです。


モノアイがシールなのが残念です・・・




●胸部・腰部


胸部は通常のジンの色違いですね。



当然コックピットは作られており、内部にはパイロットフィギュアが座っています。


立ち姿のパイロットフィギュアは付属しません。


フロントスカートは新規造形にて作られています。



◎モールドまでしっかりと色分けされています。




●腕部


肩パーツが一部新規ですね。



ボールジョイント接続となっています。


手部は親指以外差し替える方式で、銃持ち手・武器持ち手・握り手・平手と抜かりなしです。




●脚部


足部甲が新規パーツとなっています。



スネ外側のM68パルデュス3連装短距離誘導弾発射筒も概ね新規ですね。



ホバリングシステム部はある程度稼働します。



足裏はMGですのでしっかりと造形されています。



●バックパック


かなり細かく色分けされています。



スラスター部のレッドまで色分けされているのはスゴイですね・・・



●武器類


MMI-M8A3 76mm重突撃機銃です。



ジンのモノ同様ですね。


マガジンは4つ付いており予備の3つはマガジンラックに懸架可能です。


ライフル自体はリアスカートにマガジンはサイドスカートにマウントできます。



抜塞剣「リヒトシュヴェーアト」です。



2本付属します。


コチラはサイドスカートに懸架可能です。



大型のため手に持たせての保持は結構ぐらつきます。


ビークスガダーです。



コチラもサイドスカートに懸架可能です。



作成について

ジンに比べ大分武器が増えているため少し大変なくらいですかね?


ワタシは2時間くらいで作れました。


いわゆるZ.A.F.T.フレームを使用しているためかなり作りやすくなっています。


新規パーツも概ねまとまっているため作成中に迷うことも少ないですね。



スポンサードリンク

総合評価

そんな訳で、今回オススメ度は87点と言った感じです。


カッコよさ:90点


作りやすさ:85点


値段          :75点


遊びやすさ:90点


と言ったところです。



カッコよさに関しては設定画に比べて、だいぶアレンジされていますが良いアレンジだと思える作りになっています。


かなりヒロイックですね。


そのせいもあってかモノアイがシールなのがかなり残念です・・・



作りやすさに関しては上記したようにパーツ数は多いですが簡単に作れるようにかなり配慮されたキットですね。


新規パーツも分かりやすい形状のため作るのはそれほど難しくないと思います。



値段については


もう少し安くても良いかなぁって感じはします。


MG モビルジンに比べると上げ幅だいぶ大きいですね・・・



ブンドドに関しては各部可動域は広くイイ感じにポージングが決まります。


ただヘルメット部が少々すっぽ抜けやすく隙間が出来やすいのが気になりますね。


それ以外で大きく外れる箇所は無いですが、フロントスカートが少々緩い感じですね。


これは個体差あるかもしれません。


またデザイン上しょうがないのですが自立させるのが結構難しいです。


どうしても後ろに倒れやすいのでアクションベースは必須かな?



以上!!


MG ジングラディエイター レビューでした!!


かなりバリエーションの多いジンですがまさかの2体目はグラディエイターでした。


パーツ的には今後色々なバリエーションが出そうな作りではありますが・・・


売上次第なところもありそうです。


そんな訳でこのキットも改造に入ります!!


出るかどうか分からないアイツに改造していきます!!


パーツ的には結構似ているので何とかなると思っております(笑)




それでは・・・



次回を待て!!



本帖最后由 联邦の吉姆 于 2022-07-23 21:09 编辑
20

点个赞吧~(6)

肥虾米LV10.至尊

2022-07-22 18:06 发布于

2楼

多谢分享

junyLV11.传奇

2022-07-22 18:12 发布于

3楼

难怪是6000円。。。原来要你把通贩的废件都吃了坐等吃现

Park603LV10.至尊

2022-07-22 18:17 发布于

4楼
挺帅的
suyi0320LV8.钻石玩家

2022-07-22 18:50 发布于

5楼
成色还可以
zhangrx78LV6.黄金玩家

2022-07-22 20:02 发布于

6楼
日后福袋见
联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2022-07-22 21:49 发布于

7楼

今回は、MG 1/100 ジングラディエイターのレビューをご紹介します!

MGジングラディエイターは、公式外伝漫画『機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE』より、MS『ジングライディエイター』の1/100スケールモデルキットです。重装甲、重武装化した機体デザインを新規造形パーツを交えて再現。抜塞剣「リヒトシュヴェーアト」や電磁リニア砲「M67シーミア」、多彩なギミックを搭載した大型専用バックパックといった武装が新規造形で再現されたキットになっています。価格は6,600円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。


特化装甲・重火力に加え、剣による接近戦を想定した陸戦特化型のMS『ジングラディエイター』がMSでキット化。2021年4月に発売されたMGモビルジンをベースに、頭部や腰部、肩部、ソール部といった各部増加装甲、電磁リニア砲や大型スラスターを持つバックパック、抜塞剣「リヒトシュヴェーアト」、M68パルデュス、ビークスダガーといった武装類が新規造形で再現されています。


成型色はレッドをベースに、各部にホワイトやシルバー、ダークブルーなどを細かく配色。その名の通り、『剣闘士』の攻撃性をイメージしたようなカラーリングになっています。電磁リニア砲やMS68バルデュースの一部はオレンジ成型色での再現。

シールは頭部モノアイと口元のスリットモールドのみ。各部ともパーツで細かく色分けされているため、塗装で塗り分けるような箇所はほとんどありません。


一部外装や内部フレームにはダークグレー成型色のKPSが使用されています。ABSは不使用。


ポリキャップは不使用。関節なども全てKPSパーツによる構成で関節強度はまずまず高め。背部に複合武装を持つ大柄なバックパックを装備しており、後方に負荷がかかりますが、関節に強度があるため自立は可能です。

抜塞剣「リヒトシュヴェーアト」✕2、M68パルデュス3連装短距離誘導弾発射筒(左右)、ビークスダガー、76mm重突撃機銃、指パーツ各種(平手用:左右、武器持ち手用:左右、握り手用:左右)が付属。

MGガナーザクウォーリア(ルナマリア・ホーク専用機)やMGモビルジン用の余剰パーツがいくつか付属。一部パーツが付属しないので、モビルジンのカラバリを再現することはできません。

専用の水転写デカールが付属します。


内部フレームを全身から。一部にMGガナーザクウォーリアなと同じZ.A.F.T.フレームが採用されています。



内部フレームはモビルジンと全く同じ。ですが背部ユニットに内部フレームは造形されていません。


形状が異なる部分をモビルジンと比較しながら各部を見ていきます。


頭部をモビルジンと並べて。一部にモビルジンのパーツを流用しつつ、角のように突き出た頭頂部アンテナやモビルジンよりも大柄なとさか、頬のラインモールドなど、剣闘士のような勇ましいスタイルが再現されています。各部ともパーツによって細かく色分けされています。


後頭部の合わせ目は段落ちモールド化。とさかは左右の組み合わせで一部に合わせ目ができますが、そのままでも合わせ目は目立ちにくくなっています。


モノアイはメット部を外すことで左右に可動させることができます。モノアイは円形モールドにピンクのシールを貼っての再現。表面にはモノアイレールが造形されています。

胸部、腹部はモビルジンと同じ。厚みのある装甲が造形されています。

腹部コックピットハッチは開閉可能。


内部には女性タイプのパイロットフィギュアが新造されています。ちなみにジングラディエーターのパイロットはヴァレンティーナ・ビノン。首は前後にスイングさせることができます。

肩の装甲は別パーツ化され、前後にスライドさせることができます。肩のスライドによって腕の可動域も広がります。


腰部はフロントアーマーがジングラディエーター用に新造。くすみのあるホワイトとシルバー成型色での再現で、各部にアポジのような丸モールドやダクトなどが造形されています。おそらくジン・ハイマニューバと同じ形状。

サイドとリアアーマーはモビルジンと同じ。サイドアーマーのハードポイントには可動ギミックがあり、リアアーマー中央のハードポイントは展開が可能です。

腰アーマー裏はフロントアーマーにのみ裏打ちパーツが造形。サイドとリアアーマー裏はモールドのみ造形されています。リアアーマーは少し展開が可能。

股間部にはスライドギミックがあり、脚部の可動域を広げることができます。カチッとロックが掛かるようになっているので、自然に元に戻ったりすることはありません。


腕部をモビルジンと並べて。二の腕以下の形状は同じですが、ショルダーアーマーは大型のものが新造されています。

二の腕、前腕とも内部フレームに外装パーツを細かく組み合わせていく構造で合わせ目はモールド化。ハンドパーツは親指のみ可動し、残りの4指を組み替えるタイプです。

ショルダーアーマーはモビルジンのものをベースに、上部の白い装甲や側面に突き出た山型の装甲が造形。合わせ目はできないパーツ構成です。一部はジン・ハイマニューバと同じ形状。

山型の装甲は一部がモビルジンのウイングからの流用。ボールジョイント接続でフレキシブルに可動します。内部はメカニカルに造形。上部の白い装甲と側面の山型装甲は比較的外れやすいので注意です。


脚部をモビルジンと比較して。大部分はモビルジンと同じですが、膝装甲が少し大柄なものが新造されています。大腿部がダークブルー、膝装甲がシルバー、膝から下がレッド成型色で剣闘士味のあるカラーリングに。

大腿部は前後、膝から下は四方から外装パーツを被せる仕様で合わせ目は各部ともモールド化。側面のハードポイントは可動式です。

後部スラスターはパーツによる細かい色分けを再現。少し上下に可動させることができます。


ソール部はモビルジンのものをベースに、脚甲にアポジ(丸モールド)があるものが新造。丸モールドはパーツによる色分けが再現されています。

脚裏はモールド入りの裏打ちパーツが造形。つま先を広く展開させることができます。


バックパックをモビルジンと比較して。


モビルジン左右にウイングが造形されていますが、ジングラディエーターは電磁リニア砲「M67シーミア」や大型スラスターが搭載されたユニットが造形されています。

バックパック基部はモビルジンと同じですが、ユニットへの接続アームが新造されています。下部スラスター口はパーツによる色分けを再現。

外装が前後の組み合わせで上部に合わせ目ができます。

バックパックは縦長の2ダボ接続で固定強度はまずまず高め。バックパックに重量がありますが、簡単に外れることはないようです。モビルジンと同じなのでバックパックの交換が可能。

電磁リニア砲「M67シーミア」と大型スラスターが搭載したユニット。一部にモビルジンの外装パーツを流用しつつ、迫力のあるデザインで造形されています。各部ともパーツによって細かく色分けされていて塗装はほぼ必要なし。

上部装甲は展開可能。内側にもモビルジンのフレームパーツが流用されています。


スラスター基部は左右の組み合わせですが、合わせ目はモールド化。先端のコーンも赤いパーツを交えてリアルに造形されています。



電磁リニア砲「M67シーミア」は本体部がモナカ割で先端など一部に合わせ目ができますが、大部分の合わせ目は段落ちモールド化。砲口にはスリットモールドが造形されています。上部のオレンジ装甲はモビルジンのウイングからの流用。

バックパック本体は上下にスイングが可能。

ユニットも上下に幅広くスイングさせることができます。


左右へも90度程度スイングが可能。


電磁リニア砲もボールジョイント接続で適度に上下しますし、左右へも水平程度まで広く可動します。

MGジム・コマンド(コロニー戦仕様)、MG強化型ダブルゼータガンダムVer.Kaと並べてサイズを比較。本体サイズはジム・コマンドなどと変わりませんが、背部ユニットや肩部装甲などによって少し大柄に見えます。ジングラディエーターの全高は22.15m。


ベースキットであるMGモビルジンと並べて。各部装甲や背部バックパックの違いによってシルエットが少し変化している他、カラーリングが違うことで印象も違ったものになっています。


同シリーズのMGエクリプスガンダムとも並べて。大きさに少し差があるようです。

一部装甲が新造されていますが、全体的な可動域はモビルジンとほぼ同じ。頭部は上下に適度に可動し、左右へも干渉なくスムーズにスイングが可能です。

腕は水平程度まで。肘は2重関節で深くまで曲げることができます。

腰は干渉するため、少しひねる程度。膝は2重関節で深くまで曲げることができます。ジングラディエーターはフロントアーマーが干渉してあまり広く展開出来ないので、前方への開脚が少し制限されます。立膝も少し崩れた感じに。

左右への開脚もまずまず広めに展開することができます。足首も45度程度まで角度変更が可能。機体には適度な厚みがありますが、それを感じさせないくらい、全体的に広めに可動します。ある程度躍動感あるポーズも再現できそうですね。

大部分の可動域はMGモビルジンと同じなので、詳細は以下のリンクからどうぞ。

⇒MGモビルジン レビュー

抜塞剣「リヒトシュヴェーアト」。切っ先が扇状に広がった大型実体剣になります。敵陣地破砕用に作られた、重斬刀よりも密度・硬度を上回る金属で作られた剣で、名前の由来は「処刑執行人の剣」とのこと。

刃の部分はシルバー成型色の1個パーツ構成。表面には適度にモールドが入っています。


柄周りは西洋風の特徴的なデザインで造形。合わせ目の出来ない構造になっています。

サイドアーマーにマウント可能。ダボが深めでハードポイントも可動するので、干渉が避けられますし、ポロリもなさそうです。


M68パルデュス 3連装短距離誘導弾発射筒。通常のM68にホバー推進システムを組み合わせた専用装備で、短距離であればレーザーによる誘導射撃が可能とのこと。一部にモビルジンのM68のパーツを流用しつつ、ジングラディエーター用のものが造形されています。表面の赤い丸モールドはパーツによる色分けを再現。

弾頭もパーツによって色分けされています。弾頭の脱着ギミックはなし。

後部にはホバー推進システムが造形されています。先端はリアルに造形。

ふくらはぎのハードポイントにマウント可能。上下にスイングさせることができます。後部の装甲は角度変更が可能。モビルジンのような保持ギミックはありません。

76mm重突撃機銃。76ミリ弾の高速連射が事が可能なアサルトライフルになります。モビルジンに付属しているものと同じですが、赤成型色で特徴的なカラーリングでの再現となっています。ジングラディエーター用の武装としては設定されていませんが、説明書には組み立て方法も記載されています。


赤い装甲部分は左右の組み合わせで上部に合わせ目ができます。脱着可能なマガジンもモナカ割。

76mm重突撃機銃はリアアーマーのハードポイントにマウント可能です。サイドアーマーにリヒトシュヴェーアトを装備してもあまり干渉はしないようです。

マガジンラックもモビルジンに付属しているものと同じ。簡易的な構造ですが合わせ目はありません。サイドアーマーのハードポイントにマウント可能です。マガジンはモナカ割で合わせ目ができます。76mm重突撃機銃のものと交換が可能。

ビークスダガー。対MS戦闘用の手持ち武装で、敵装甲の隙間に突き刺してねじり切り、装甲自体を剥がす、高圧電流を流して無力化を狙うとのこと。

左右対称の形状で先端などに合わせ目ができます。

ビークスダガーもリアアーマーのハードポイントにマウント可能。

一通り武装して。


リヒトシュヴェーアトは柄の凸凹した部分を持ち手(指パーツ)で挟むことでしっかりと固定され、ふらつくことなく保持させることができます。指パーツのポロリもなし。

簡単に武装するだけでもかなりの迫力。赤い機体色により、剣闘士的な雰囲気が色濃く出ています。腕を左右に広げると肩の山型装甲パーツがポロリし易いので注意が必要。

立膝を付いてM68パルデュスの発射シーンを再現。


背部ユニットが柔軟に可動するので表情が付けやすいです。背部からのあおり視点も重厚感があってすごいですね。


ビークスダガーも握り手で保持させますが、指パーツがポロリしたりすることもないのでポーズは取らせやすいです。腰をひねりすぎるとフロントアーマーが干渉して外れやすいので注意が必要です。



76mm重突撃機銃も保持する際に不自由を感じるようなことはなかったです。おまけ的な武装ですが、ポージングの幅が広がりますし、楽しめる要素が増していいですね。

適当に何枚かどうぞ。











以上です。赤いカラーリングやモビルジンとは違った武装は剣闘士らしい勇ましさや迫力が十二分に表現されていますし、特殊な武装で装備すればそれだけで重厚感あるジンを楽しむことができます。ベースが量産機とは思えないほどの個性が強く、インパクトのあるキットに仕上がっていますね。

気になる点はそれほどないですが、腕を上げると肩の山型の装甲がポロリし易いので、その点は少しストレスを感じるかも。予め強度アップをしておくのも手ですね。それと、フロントアーマーが少し大柄なので、腰をひねると干渉して外れたり、大腿部が上げにくかったりするので注意です。

背部の電磁リニア砲や大型スラスターには存在感がありますし、あおり視点で見るとより迫力を感じます。合わせ目が少なくメカニカルに造形されていて完成度も高いですね。これだけ重厚でありながら、ポージングもし易いですし、武器の保持もストレスなく行えるという完成度の高いキットになっているのがいいですね。





8楼

致死量水贴

applefatziLV5.白银玩家

2022-07-23 10:51 发布于

9楼

双太阳炉

ivandd0218LV3.中级玩家

2022-07-23 11:04 发布于

10楼

真的后面那俩越看越像太阳炉

ajin913LV4.高级玩家

2022-07-23 12:36 发布于

11楼
像硬凑出来的机体,奇怪的配色和装备,违和感十足
q476882557LV4.高级玩家

2022-07-23 14:06 发布于

12楼

这明明就是改件还没上色

SkylineR0LV4.高级玩家

2022-07-23 14:27 发布于

13楼
juny发表于 2022-07-22 17:37

难怪是6000円。。。原来要你把通贩的废件都吃了坐等吃现

废件算上也没多少,这年头是把冷门新规的成本给你加进去了。圣约也很贵 没几个零件。还有ex脉冲也是6600

junyLV11.传奇

2022-07-23 15:03 发布于

14楼
SkylineR0发表于 2022-07-22 17:37

废件算上也没多少,这年头是把冷门新规的成本给你加进去了。圣约也很贵 没几个零件。还有ex脉冲也是6600

新规量其实也还行,反正坐等吃现

zhengkexinLV4.高级玩家

2022-07-23 16:09 发布于

15楼
等高机动型
肥仔lukaLV6.黄金玩家

2022-07-23 20:27 发布于

16楼

哈哈哈哈,就算这货穿越到了00世界估计也能混的很好。两个炉子哈哈哈哈

火の红莲LV9.大佬

2022-07-23 23:08 发布于

17楼

不错不错

HTYANDZZHLV6.黄金玩家

2022-07-24 01:05 发布于

18楼

机子还行。就是配色太杂了。重喷一个应该很好看

Fate雨绯LV1.新手上路

2022-07-26 00:01 发布于

19楼

其实能天使后背那玩意也不只是太阳炉吧,应该是太阳炉外面装了个推进器

灾厄三千世界LV4.高级玩家

2022-07-26 16:38 发布于

20楼
荆的素质没啥好说的 好 真是说不出来 拼了一个不想拼第二个 其实造型还不错 不过这杂乱的配色真是看不懂

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾