S.H.フィギュアーツ ライズホッパー&ライジングインパクトエフェクトセットのレビューです。
全体像。かなり久々のライダーバイク。黄色の色味などほぼ同じで一目でゼロワン用の物と分かるデザイン。
ボディなど複雑なデザインですが塗装は正確で見栄え良く仕上がってました。
横から。左側のスタンドでしっかり自立可能。
前と後ろ。いつも通りハンドルと前輪は連動。後輪のサスペンションギミックもあり。
上から。
下から。スタンド穴は直接開いてますが、上から取り付けられるジョイントも付いてました。
各部位など。カウルはアンテナなど少しゼロワンの顔に似たデザインに。青と赤のライトはクリアパーツで再現。
裏側はあっさりしたデザインで計器類や液晶などは無かったです。
ボディもゼロワンに近いデザインになっておりエンジンなどのメカディテールも精密。
シートはいつも通り成型色。後部左右は可動しそうな見た目になってますがそういうギミックは無かったです。
前輪。タイヤの作りなどはいつもと変わらず。
後輪。
オプション。バイク用の握り手が付属。
ライジングインパクトエフェクト。
スタンドジョイントは底の穴に差し込んで使用。ただ底の穴も3mmなので使わなくても支柱を差すことは可能。
ゼロワン本体と。
乗せた状態。サイズ感もほぼ劇中通りでした。
ライジングインパクトエフェクトは台座を使って立てて使用。劇中を模した雰囲気になってるのでサイズは結構大きめ。
適当に何枚か。
本体の関節が硬く専用のハンドル握り手も付属するので搭乗は安定。
ただバイクを立てる為の台座が少し小さいようでそちらの安定感はややいまいちでした。
ハンドルの可動やサスペンションなどのギミックはいつもと変わらず。
ジャンプ。
2話でやってたバイクに乗ったままでの格闘。
本体の可動が良いので乗ったまま色々ポーズを付けることが可能。
序盤だけ派手なバイクアクションがあったものの、いつも通りバイクのシーンはどんどん減っていく感じに…
「お前を止められるのはただ一人、俺だ!」バイクは本体の後ろに立てておくだけでも臨場感がアップ。
エフェクトを使ってライジングインパクト。
劇中だと表示されるのは蹴る場面ですがトドメ演出っぽく使っても合う感じでした。
劇場版でのメタルクラスタとの組み合わせ。
終わり。以上、S.H.フィギュアーツ ライズホッパー&ライジングインパクトエフェクトセットのレビューでした。
毎度のことながら本編での出番はかなり少ないバイクですが、SHFでは必ず出すようで今回はエフェクトとセットという形で発売。
出来の方は、シルエットやディテールなどほぼ劇中通りの見た目で細部の塗装なども丁寧、ハンドルやサスペンションなどのギミックもこれまで通り安定しており、必殺技を再現したエフェクトも面白く、特に不満の無い堅実な内容になってました。
毎度必ず出てることを考えるとセイバーのバイクもそのうち出ると思うので、そちらでは塗装済みの武器やエフェクトでも付けて欲しいところです。