S.H.フィギュアーツ(真骨彫製法) 仮面ライダー電王 ロッドフォーム/アックスフォームのレビューです。
全身。素体はソードフォームと共通で頭部や上半身、肩などが新規。真骨頂らしい肉厚のあるスーツを再現。
全身。素体はソードフォームと共通で頭部や胸部、肩などが新規。真骨頂らしい肉厚のあるスーツを再現。
モチーフである亀の甲羅をイメージしたラインなど塗装も正確でした。
各部位など。胴体も真骨頂らしい幅と厚みのある体型。メタリック塗装の質感も良く色味も正確に再現されてました。
腰回り。ベルトの造形は共通でバックの色のみ青に変化。
腰回り。ベルトの造形は共通でバックの色のみ青に変化。
背中。
オプション。
デンガッシャー ロッドモード。こちらは組み立て形式ではなくこのままの形で入ってました。
ライダーパス。今回も開閉2種が付属。こちらが開で、
こちらが閉。持ち手も2種付属。
今回もコンパチ仕様で、頭部、胸部、太腿、ベルトの交換、またはプラットフォームを使うことでアックスフォームを再現可能。
今回もコンパチ仕様で、頭部、胸部、太腿、ベルトの交換、またはプラットフォームを使うことでアックスフォームを再現可能。
前面の刃もシャープに造形。バイザーの塗分けなども丁寧でした。
各部位など。アックスフォームは他の背面が前に来てるデザインなのでシンプルですが造形などは精密。
腰回り。
腕や足。この辺は大体他と同じで肩のみ新規造形、太腿が色違いになってました。
背中。
デンガッシャー アックスモード。ギミックなどは特に無し。
プラットフォーム(ケータロス Ver.)。こちらは今回のフォームに対応。単体ではやらないと思うのでブリスター状態で。
こちらのプラットフォームとソード/ガン用のプラットフォームの2体を使えば4フォームを勢揃いさせることが可能。
旧版とも。いつも通り真骨頂らしい人の体としてリアルな体型になってるのが特徴。
適当に何枚か。
ロッド攻撃。素体は共通なので可動もソードフォームなどと変わらず。
釣り上げ。
フルチャージ。
槍投げからの、
デンライダーキック。
バイクへの搭乗も可。
続いてアックスフォーム。
張り手。こちらも素体は同じですが背面のソードフォームの装甲が干渉するので肩回りは少し窮屈。
泣けるでぇ。真骨頂になって胸がごつくなってるので左手を右腕に添える動きは無理になってました。
フルチャージ。
ダイナミックチョップ。
ダイナミックチョップ。
旧版エフェクトは2013年の物ですが今でも使い勝手は良かったです。
薙ぎ払い。
最後は全員集合で、
終わり。S.H.フィギュアーツ(真骨彫製法) 仮面ライダー電王 ロッドフォーム/アックスフォームのレビューでした。
ソード、ガンフォームから2年近く経ってるのでえらく間が開きましたが、ようやく続きのロッドとアックスも発売。
頭部や上半身、武器など一部が新規で素体は共通という作りなので、可動やギミックなどは同じですが、新規造形部分は真骨頂らしい実際のスーツに近いボリューム感とディテールで塗装なども正確、プラットフォームを使うことで無事4体並べることも出来て満足度は高かったです。
電王は旧シリーズの時のようにクライマックスフォームやライナーフォームなど、まだまだ色々大量に出ると思うので今後のラインナップにも期待です。