[转日站评测(PART2)]BANDAI: 22年1月 网限 PG系列 完美独角兽高达

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2022-02-06 20:22 发布于 未知

1楼



前回ユニコーンモードを紹介したPGペルフェクティビリティ。

今回はデストロイモードやアンチェインドを紹介します。

まずはデストロイモードへの変形ですが基本的に他のユニコーンシリーズと変わりません。




負荷がかかる部分にはロックがあり太腿や足首の伸縮部分などもしっかり保持できます。




脚部は大きい分変形ヒンジなども太く、

部品の合いも良好でカッチリと変形させる事ができます。








胴体もこれまでと変わりません。

ただ自分のものは個体差もあるのか腹部の伸縮がかなり固く、

組み立てる時試しにそのまま引き伸ばそうとすると違うパーツが外れてしまうほどだったので

ヤスってスムーズにスライドするよう調整しました。

各所にLEDの配線が通っていたりするため分解が面倒なので

変形ギミックがある所は組立時に可動チェックをしておいた方が良いです。




腕部も展開する事でブルーのサイコフレームが見えるようになります。




頭部ももちろん差し替え無しで変形可能。




あらたに追加されたフレームやアームドアーマーXCがあるバックパックですが

まずはアームドアーマーXCを開くように展開。




あとは回転させながら位置を調整し



普通のユニコーンと同様にバックパックを展開します。



フレームパーツは一度外し、軸を回転させ上向きにして再度取り付けます。




アームドアーマーDEもシールド中央を引き伸ばし各部を開くように展開。

クリアのフレームが美しいです。



裏面ですがレールにあるジョイント部分のロックを外しスライドさせ中央よりやや上に固定します。




これでデストロイモードの完成です。

腕のアームドアーマーBS&VNは展開可能ですが説明書の指示だとそのままだったので閉じた状態にしています。





白い装甲にフェネクスと同じブルーのサイコフレームが爽やかで通常のユニコーンとはまた違った格好良さがあります。

デストロイモードになった事で身長が伸び、アームドアーマーDEの位置も上がりさらにボリュームが増したように見えます。

ユニコーンモードでは自立可能でしたがユニコーンモードでそこそこ動かした後に変形させ、

立たせようとすると若干関節が緩くなったのと重心がさらに上がったせいもあり自分の物は自立させるのは厳しかったです。

非常に不安定で腰も重量がかかるため嫌なしなり方をしていたのでスタンドは必須になってくると思います。





頭部のアンテナ内側は塗装済みパーツになっています。

アップにすると少しムラがありますが実物はさほど気にならなかったです。

もちろん大スケールなのもありパッケージのような精悍でシャープな顔つきです。



アームドアーマーXCの展開面はメタリックブルーをベースに一部のフレームがクリアブルーになっています。



サイコフレームの肩や腰などには今まで通り裏側にはるメタリックシールを貼る所があり

光を拾うようになっています。



上に持ち上がったフレームですが保持力は相変わらず良好。

重いアームドアーマーDE2つをしっかり支えてくれます。




青いフレームはLED未点灯だとそこまで派手な感じはなく落ち着いた雰囲気。

ソールやバックパックもダークブルーのため統一感があります。




アームドアーマーBSは基部パーツを起こし、砲身を引き伸ばした後手首に被せるように動かせば展開状態に。





アームドアーマーVNはクローの一本一本が独立可動。

またグワっと開くように動かす事もできます。



腕のアームドアーマーを展開状態で。




LEDを光らせて。

当然ですが露出したサイコフレームが光るため、ユニコーンモードと比べると一層派手になります。





ただLEDユニットが流用のため光るのは本体のみ。

アームドアーマー各種はそのままなので武装類は暗がりだと目立ちません。




発光量はRGのライトニングモデルと比べると大人しめではありますが

それでもPGサイズのキットが発光すると存在感は抜群です。




全身の装甲が開くのでユニコーンモードよりポーズ付けは少しし辛く感じますが

アンチェインドと比べれば十分動かしやすいです。

脚を動かす際は太腿をしっかり掴んで動かしたりしいないと太腿が外れたりするので注意が必要です。

また変わらず腰も動かしているうちに抜けがちなので配線を傷めないよう慎重に動かす必要があります。




またユニコーンモード時もでしたがアームドアーマーが付くため肩の保持力が不足しがちでちょっと垂れ下がりやすいです。

この写真のような角度でアームドアーマーBSを構えるのは無調整だと厳しいと思います。

自分は肩関節の隙間にプラ板を挟んで写真を撮りました。





相当スペースを取るので飾るのは大変そうですが

やはりアームドアーマー全部のせというのはインパクト抜群ですね。




アームドアーマーVNも迫力のある開き方が可能。

細かく表情が付けられます。





ビームサーベルはアームドアーマーXCのグリップをそのまま持たせる事もできますし

もちろんトンファーギミックもあります。

サーベル刃はクリアブルーで再現されていました。




アームドアーマーHJを持たせて。

固定の持ち手は左手分もあり、アームドアーマーVNを開けば干渉をさほど気にせず持たせる事ができます。




通常のユニコーンと比べるとかなり重量も増しているのですが

今の所スタンドはしっかり保持してくれていて安定しています。





アームドアーマーDEを浮かせて。

こちらも青いクリアパーツが露出するので非常に美しく本体ともマッチしますね。



続いてアンチェインドへの変形ギミック。

PGユニコーンなのでもちろんアンチェインドへの変形も可能。

まずは頭頂部にあるフィンを起こし




肩アーマーをさらにスライドさせます。




胸部は胸元の装甲を跳ね上げます。

腕部は上腕の装甲を展開。

ノーマルユニコーンでは上腕の装甲展開もありましたがこちらはアームドアーマーが装着されているためありません。




バックパックも下方向に引き伸ばしさらに展開させます。






フロントとリアのアーマーも引き伸ばしさらにサイコフレームを露出させます。




脚部は脹脛横の装甲を展開させクリアパーツのフィンを露出させます。

外側は大きく開かせますが内側はふくらませるだけで全展開はしません。

またアンクルアーマーの装甲も開き




アキレス腱横の装甲も開きクリアパーツのフィンを露出。






これでアンチェインド完成です。

展開部分が増えさらに攻撃的な姿になるPGユニコーンオリジナルギミックです。




肩や胸部などは発光部分がさらに見えるようになるので派手に感じますが、

上腕はLEDがないので光らないのは変わらず。




バックパックは引き伸ばした部分もしっかり発光します。





この状態は迫力がありますが、上腕や脹脛部分の展開ギミックはロックが無く

ポーズを付ける場合とうしても触ったりしやすい所なので

どうしてもいつのまにか展開部分が閉じたりする場合があり遊び辛い形態なのは変わっていません。





前腕の装甲展開ギミックはアームドアーマーがあるので無いのですが

トンファーは展開状態にしておきます。





キット単体でもとんでもないボリュームですが今回はさらにディバイン拡張セットもあり、

そちらと組み合わせる事でユニコーンガンダムペルフェクティビリティ・ディバインにする事ができます。



これでデストロイモードとアンチェインドの紹介は以上です。

次回は以前作ったユニコーンと並べたりしつつ、ディバイン拡張セットを紹介します。


本帖最后由 联邦の吉姆 于 2022-02-06 21:38 编辑
9

点个赞吧~(19)

阿金LV2.初级玩家

2022-02-07 09:58 发布于

2楼

这灯还是不加了哈哈哈,到手喷点荧光剂用验钞灯吧

ZmayLV7.铂金玩家

2022-02-07 11:36 发布于

3楼
没马格林和加特林,不算完美
junyLV11.传奇

2022-02-07 14:13 发布于

4楼

荞麦蛋黄莲蓉包LV2.初级玩家

2022-02-07 15:28 发布于

5楼
灯好看
满堂花醉三千客LV1.新手上路

2022-02-07 19:33 发布于

6楼
全款2450,坐等到货
dm45385424LV1.新手上路

2022-02-07 20:43 发布于

7楼
么有中文版的翻译吗
火の红莲LV9.大佬

2022-02-07 21:57 发布于

8楼

围观帮顶了

lee8103LV8.钻石玩家

2022-02-08 10:30 发布于

9楼

加了尾巴的盾牌,支架是不是没有位置放了

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾