[转日站评测]BANDAI: 21年12月 HG GBB系列 完美强袭自由高达

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2021-12-10 18:50 发布于 未知

1楼

今回は、HG 1/144 ガンダムパーフェクトストライクフリーダムのレビューをご紹介します!

HG ガンダムパーフェクトストライクフリーダムは、全6話のショートフィルム『ガンダムブレイカーバトローグ』に登場するガンプラ『ガンダムパーフェクトストライクフリーダム』の1/144スケールモデルキットです。ストライクフリーダムガンダムにパーフェクトストライクガンダムの要素を加えた機体形状を再現。8基のドラグーンの他、シュベルトゲベールやアグニ、パンツァーアイゼンといった武装が付属するキットになっています。価格は2,530円(税込み)です。


ストライカーパック各種を統合したスーパーマルチプルアサルトストライカーを携えつつ、全身に新規武装を組み込むことで重武装化されたミヤマ・サナのガンプラ『ガンダムパーフェクトストライクフリーダム』がHGでキット化。一部にHGCEストライクフリーダムガンダムのパーツを使用し、新規パーツを交えて再現されています。


成型色はホワイトをベースに、胸部にブルー、各部にレッド、頭部アンテナにイエローをなどを配色したストライクガンダムカラー。背部にはエールストライカーと同じレッドとブラック、ランチャーストライカーのグリーン、ソードストライカーのライトブルーを配色するなど、マルチプルアサルトストライカーに準じたカラフルなカラーリングとなっています。

シールは頭部を補うくらいでわずか。各部ともパーツで細かく色分けされ、素組みでも十分な色分けが再現されています。




ポリキャップはPC-002を使用。内部、関節パーツにはKPSを使用し、関節強度はまずまず高めです。背部にド派手なスーパーアサルトストライカーを装備しているため、後方に負荷がかかりますが、スラスターを接地させて支えにすることで自立は可能です。

ビームシールド、シュベルトゲベール用のビーム刃✕2、リヒトファング用のビーム刃、平手(左右)、リード線、ディスプレイ用ジョイントパーツが付属。

HGストライクフリーダムガンダム用の内外パーツ、HGCEインフィニットジャスティスガンダム用のビーム刃などが余剰で付属します。胸部やバックパックパーツなどがないのでストライクフリーダムガンダムとして組むことはできません。

カスタマイズできる部位は説明書にアイコン(赤◯)が記載されています。これを頼りに他のガンダムブレイカーバトローグ(HGGBB)シリーズキットと組み合わせることで、オリジナルのガンプラも再現可能です。


背部スーパーマルチプルストライカーを外した状態で。


各部を手持ちのHGCEストライクフリーダムガンダム(光の翼DXエディション)(以下、ストライクフリーダム)と比較しながら見ていきます。

頭部をストライクフリーダムと並べて。小顔でバランスの取れたデザインになっています。大部分は同じですが、白いアンテナがストライクガンダムに近い屈折したものに変更されています。


メット部は前後挟み込みタイプですが、側面の合わせ目は段落ちモールド化。とさか前後のセンサーはシールでの色分けです。シールはかなり小さいので紛失に注意が必要です。

ツインアイはクリアブルー成型色パーツにシールを貼っての再現。内部にシルバーのシールを貼ることでクリアパーツを活かすこともできます。


胴体部をストライクフリーダムと並べて。胸部、腹部はストライクフリーダムのパーツを交えつつ新造。ストライクガンダムのような形状、カラーリングが再現されています。腰部は大部分がストライクフリーダムですが、フロントアーマー中央の上下パーツが新造されています。

腰アーマー裏にモールドは造形されていません。フラットなのでディテールアップはしやすそうですね。リアアーマーもストフリから変わらず。広く展開させることができます。


右腕部。一部に新規パーツが使用されていますが、全体的にはストライクフリーダムと同じ。肩にはランチャーストライカーのコンボウェポンポッドが新造されています。

二の腕、前腕共に筒型で合わせ目はありません。前腕もパーツで細かい色分けが再現されています。

前腕にはスタンユニット[インドラ]を装備し、組み替えて反転させることで武装として使用可能です。スタンユニット[インドラ]は電撃兵装で、射出したワイヤーユニットを介し、高圧電流を流すことが可能とのこと。ですが脱着はできず、射出用のワイヤーユニットなども付属していません。個体差かもですが、組み合わせ強度が弱めで外れやすかったです。


右肩部。大部分はストライクフリーダムと同じですが、側面にはコンボウェポンポッドが新造。前側は対艦バルカン砲、後側にはストライクフリーダムガンダムの腹部にあるカリドゥス複相ビーム砲が別パーツで再現されています。

ガンランチャーの造形や可動ギミックはありません。コンボウェポンポッドは脱着できないため、無改造で他キットに組み込むことはできず。

左腕部も元の形状は同じですが、前腕にビームブレード[リヒトファング]、肩部にロケットアンカー[パンツァーアイゼン]が新造。特徴的なシルエットになっています。


前腕のビームブレード[リヒトファング]は組み替えて反転させ、HGCEインフィニットジャスティスガンダム用のビーム刃を組み付けることで武装として使用可能。こちらは固定強度はまずまず高め。作りは簡易的で裏面が肉抜き穴です。

中央の赤いパーツを組み替えることでビームシールドが組み付け可能です。


左肩部。ストライクフリーダムの肩部側面にロケットアンカー[パンツァーアイゼン]が新造されています。

パンツァーアイゼンは脱着が可能で、一部パーツによる色分けを再現。基部が左右の組み合わせで側面に合わせ目ができます。クローは可動式。

リード線を接続することで射出状態が再現可能です。どちらもしっかりと組み付け固定できるので、簡単に外れることはなさそうです。


脚部。大部分はストライクフリーダムガンダムと同じ、細身でスタイリッシュなフォルムになっています。ストライクフリーダムからは膝周りの色分けパーツが新造されています。

大腿部は筒型で合わせ目はなし。膝から下は左右の組み合わせで後部に合わせ目ができます。膝から分離するので、合わせ目を消すのはラクかと。膝のダクト内部は黒く塗り分けが必要です。

後部のスラスターは開閉可能。内部は簡易的なモールドが造形されています。

ソール部もストライクフリーダムと同じ。ストライクガンダムに準じた赤成型色での再現となっています。脚甲のダクトは黒く塗り分けが必要。

足裏はつま先に肉抜き穴があります。つま先は角度変更が可能。



背部にはスーパードラグーンを組み込んだエールストライカーを中心に、クスィフィアス3レール砲、レーザー対艦刀[シュベルトゲベール]、超高インパルス砲[アグニ]を装備したスーパーマルチプルアサルトストライカーを装備。重厚感あるシルエットになっています。


2ダボ接続なので、通常のHGCEストライクフリーダムガンダムなどにも装着可能です。

陸ジムにはやっぱり合わないですね;


上部に設置されているクスィフィアス3レール砲。本体はストライクフリーダムからの流用ですが、基部と後部は新規パーツでの再現です。

クスィフィアス3レール砲は展開可能。

左右の組み合わせで上下に合わせ目ができます。砲身は単体化できるので合わせ目消しはラクそう。


基部はボールジョイント接続でフレキシブルに可動します。

射撃時は前方に展開させ、後部を伸ばして射撃シーンを再現します。左右で離れた位置にあり、砲身も上下に可動するので頭部アンテナとの干渉は少ないですね。

エールストライカー。ストライクフリーダムのスーパードラグーンを各部に配置し、エールストライカーのシルエットに見立てて再現されています。

エールストライカーの基部は新規造形での再現。左右の組み合わせですが、前後の合わせ目は段落ちなどでモールド化されています。後部スラスター口はストライクフリーダムガンダムの肩ダクトパーツを流用し、色分けを再現。

上部はフリーダムガンダムのリアアーマーのようなデザインになっています。


下部スラスター部分も各部が新造されたフレーム構造。エールストライカーのスラスターを基部として、上下にはスーパードラグーン用のフレームが造形されています。



スーパードラグーンはHGCEストライクフリーダムガンダムからの流用で1個パーツ構成。一部が欠けた状態の簡易的な作りです。


下部スラスターはボールジョイント接続で上下や左右にスイング可能。

ウイングもフレームに2基のスーパードラグーンを配置することで、エールストライカーのウイングを模したようなデザインになっています。

ウイング基部は2個パーツ構成ですが、側面の合わせ目は段落ちモールド化。

スーパードラグーンは脱着可能です。



ウイングは基部がフレキシブルに可動し、ロールや上下スイングなどが可能となっています。

レーザー対艦刀[シュベルトゲベール]。特に流用はなく、完全新規造形での再現となっています。片手で保持できるよう、カスタマイズされたとのこと。


簡易的なモナカ割ですが、上下の合わせ目は段落ちモールド化。

HGCEインフィニットジャスティスガンダム用のビーム刃が付属し、組付け可能です。

エールストライカーの下部スラスター側面にマウント可能。

超高インパルス砲[アグニ]。こちらも流用パーツはなく新規造形での再現。ベースから火力はそのままに、片手保持用にカスタマイズされたとのことです。


本体部分はモナカ割ですが、上下の合わせ目は各部とも段落ちモールド化。上部センサーは赤いパーツにブルーのシールを貼っての色分けです。

こちらも下部スラスターの側面にマウント可能です。

シュベルトゲベールとアグニは連結可能。ビーム刃を組み付けることで大剣として使用できますし、グリップを握らせれば大砲としても使用可能です。

HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べてサイズを比較。大きさはストライクフリーダムガンダムとほぼ同じですが、背部のスーパーマルチプルストライカーにかなりの存在感があり、全体的に大きく見えます。パーフェクトストライクフリーダムの頭頂高は19.0m。


HGCEストライクフリーダムガンダム(光の翼DXエディション)と並べて。本体の形状は近いものがありますが、それでもカラーリングや胸部形状、背部ユニットなどが異るため、だいぶ印象が違うものになっています。


HG SEEDのパーフェクトストライクガンダムと並べて。配色などからもこちらを目指して作られたのがよく分かりますね。

頭部はまずまず広めに上下可動します。左右へもほとんど干渉することなくスイングが可能。

腕は水平より少し上まで上げることが可能。肩の装備によって干渉し、上げる角度が制限されます。肘は2重関節で深くまで曲げることができます。

肩は適度に前後スイングが可能。前方へはポリキャップが引き出せるので、より広くスイングさせることができます。

胸部、腹部のボールジョイントにより、上半身を適度に前後スイングさせることができます。

腰は360度回転させることができます。背部にスーパーマルチプルストライカーを装備していても可能。アクションベースやスタンドへは、股間部に3.0mm軸を差し込むこともできますが、背部スーパーマルチプルストライカーに重量があるため、下部に付属のジョイントパーツを組み付けてのディスプレイとなります。

腰アーマーが前後とも可動するので、前後開脚は共に水平程度まで展開可能です。

膝は2重関節で深くまで曲げることが可能。新造された膝装甲裏もまずまずの作り。

足首は前後左右ともあまり広くは可動しません。

左右への開脚は、サイドアーマーが干渉するので水平まではいきません。ですがまずまず広めに展開することができます。

内股は大腿部と股間部が干渉するのでわずか。がに股は水平に近いくらいまで可動します。

立膝は多少姿勢が崩れますが、まずまず再現することができます。

可動域の総括としては、腕上げや左右への開脚など、HGCEストライクフリーダムガンダムよりも可動が制限される箇所はありますが、全体的には柔軟で広めに稼働するのでポージングの不満はなさそうです。



重武装でキットに重量がありますが、各部の固定強度は高いのでポージングはしやすいです。細い支柱のスタンドだと重量でクネッと曲がる場合があるので注意が必要です。


超高インパルス砲[アグニ]はハンドパーツに隙間なく保持させることができます。後部が長く前腕と干渉しやすいので、脇に抱えるようにして保持するようになりそうです。

レーザー対艦刀[シュベルトゲベール]も隙間なく保持が可能。片手で保持しても腕が垂れることなくポーズを取らせることができます。


武器が多種多様なのでポージングバリエーションが多彩。パンツァーアイゼンのリード線もしっかりと固定され、垂れることなくディスプレイさせることができます。肩からの射出なので、かっこいいポーズを取らせるのが難しいのが難点かも;


肩の可動が制限されますが、ぎこちないながらもレーザー対艦刀[シュベルトゲベール]の両手持ちは可能です。


クスィフィアス3レール砲を展開し、より攻撃的に。


スーパードラグーンを展開してパーフェクトフルバーストモードに。スーパードラグーンはディスプレイできるようにはなっていませんが、3.0mm軸を差し込んでそれなりにディスプレイさせてみました。



シュベルトゲベールとアグニを連結し、大剣として装備。両手持ちも問題なく可能ですし、重量で腕が垂れることもありません。ただ、グリップが細身で遊びがあるので、そのぶん保持に少し不安定さがあるかもです。

適当に何枚かどうぞ。









以上です。ストライクフリーダムガンダムがベースながらも、パーフェクトストライクガンダムの要素もしっかりと交えつつ、重厚感ある機体形状がうまく再現されています。この重装備でありながら、ポーズを取らせても不自由さがなく、ポージングが捗るのはいいですね。造形バランスもいいのでポージングが映えますし、武装類も豊富でポージングバリエーションも多彩です。

気になる点はあまりないですが、どうせなら各ユニットがパージでき、他キットにも反映できるようになっているともっと面白かったかも。ただその分強度も弱くなりそうなので難しいところではありますね。あと、ウイング基部や股間部などはなんとなく経年劣化すると固定強度が弱くなり、多少ポージングが難しくなってきそうな気がします。

ドラグーンは展開した状態でのディスプレイは難しいですが、円形のスタンドを使用すればパーフェクトフルバーストが再現できそうですし、重武装によるポージングはとにかく圧倒されます。SEEDの主要機を組み合わせたアイデア性の高いキットで、幅広いギミックが楽しめるのがいいですね。


本帖最后由 联邦の吉姆 于 2021-12-10 19:42 编辑
27

点个赞吧~(11)

bear manLV7.铂金玩家

2021-12-10 19:17 发布于

2楼
多余的零件里面好像有无正的腿刃特效件,这款哪里有无正的零件么?
bear manLV7.铂金玩家

2021-12-10 19:19 发布于

3楼
bear man 发表于 2021-12-10 19:17 多余的零件里面好像有无正的腿刃特效件,这款哪里有无正的零件么?
呃,我好像知道了,这款的光束特效件是沿用无正的
luanwkLV3.中级玩家

2021-12-10 19:27 发布于

4楼
我设想的强袭自由后续机体是 强自做主体,然后是十翼,最上面两翼是 鲸鱼炮 下面是 八支龙骑兵
natsutsukiLV6.黄金玩家

2021-12-10 19:57 发布于

5楼

这背包就是占重量卖钱的

Park603LV10.至尊

2021-12-10 20:18 发布于

6楼
感觉还不错
联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2021-12-10 20:34 发布于

7楼


HGGBBシリーズで新たにキット化されたガンダムパーフェクトストライクフリーダム。

価格は2,530円です。



付属品はシュベルトゲベール、アグニ、ビームシールド、

パンツァーアイゼン用ワイヤー、平手、スタンドジョイント、

各種ビームエフェクトが付属。



シール類はツインアイやセンサーを補うホイルシールのみです。



余剰パーツですがこちらはHGCEストライクフリーダムのパーツと

HGCEインフィニットジャスティスのビームエフェクトランナーが流用されているためそれらのパーツが余ります。

ただストライクフリーダムに組んだりする事はできません。




ガンダムブレイカーバトローグに登場するミヤマ・サナのガンプラ、

ガンダムパーフェクトストライクフリーダムがキット化されました。

こちらはストライクフリーダムをベースとしながらもストライクガンダムの要素を加えた機体です。

エールストライカー、ソードストライカー、ランチャーストライカーにある各種武装が装着され

シルエットやカラーリングなどもストライクに似せてあるのも特徴的です。





ストライカーはスーパーマルチプルアサルトストライカーという名称で

スーパードラグーンなども装着されているためかなり巨大な物になっています。

どうしても背面が重くなるデザインですが、エールのパーツで支えられるので自立は問題なく可能。

キットの作りはHGCEストライクフリーダムを踏襲しているので

使われているポリキャップはPC002。ABSは使われていません。




背負いもの無しの姿。

機体の配色はかなり再現されていて、細かいダクト内部など以外はほぼ再現されています。






頭部アップ。

左側がパーフェクトストライクフリーダム、右側はベースとなったストライクフリーダムの頭部です。

頭部はほぼ流用でツインアイはシールを貼っていますがクリアパーツが使われています。

唯一の違いは白いアンテナ部分でこちらはストライクのように折れ角が付いたデザインに変わっています。




胸部周りはストライクのデザインに近い形状になっています。

腹部のカリドゥスはオミットされていました。





背面ジョイントは共通の2穴タイプ。

様々なパックが流用可能です。



腕部ですが基本的には流用ですが、肩の先にコンボウェポンポッドやパンツァーアイゼンが装着されています。

肩アーマーの分割は変わっていないので一部に合わせ目あり。




右肩のコンボウェポンポッド。

こちらはガトリングとマイクロミサイルが装着されています。

それとカリドゥスの砲口パーツが裏側に使われていました。




右肩のパンツァーアイゼン。

クロー部分は可動します。




腕部ですがほぼ流用なものの、右肩のビームシールドユニットの先端のパーツが変わっていて

右腕はスタンユニット「インドラ」が装備されています。



左腕にはビームブレード「リヒトファング」が装着されているので左右非対称です。






腰部も一部のアーマーは流用なものの、クスィフィアスが無くなりストライクのようなサイドアーマーに変化しています。



アーマー裏はシンプルで特にモールドなどはありません。

股関節ジョイントは若干スイング可能。





脚部もほぼ流用ですが膝の一部のパーツが異なります。




膝の装甲はより複雑なデザインに。

脹脛のスラスターは変わらず開閉します。



足裏も同じでつま先に若干肉抜きあり。



可動についてですが、胸の造形が変わりましたが構造自体は変わっておらず

同じ可動範囲でした。

なのでこちらのレビューを参照してください。





HGCEストライクフリーダムと比較。

本体は意外と共通パーツが多いのですが、

背負物とカラーリングで一気にストライクに近いイメージに変わっています。




背面に取り付けるスーパーマルチプルアサルトストライカーのエールストライカー部分。

こちらもノーマルのエールストライクをイメージしたカラーリングになっていますが

翼にはスーパードラグーンが装着され、上にはクスィフィアス3レール砲が装備されています。




メインウイングは回転とスイングが可能。

大きく角度をつける事が出来ます。




主翼にはそれぞれ2基のスーパードラグーンが装着され取り外し可能。




クスィフィアス3レール砲は基部で回転させ、砲身を展開する事で射撃状態になります。

砲身はモナカなので合わせ目あり。



ノズル周りも細かく別パーツ化され色分けが再現されています。




下側のブースターはBJ接続。

こちらにも2基のスーパードラグーンが装着されています。




ドラグーン自体はストライクフリーダムの流用。

なのでどうしても穴が目立ち角度によってはスカスカな印象があります。



スタンドジョイントですがストライカー下部に取り付ける方式。

3mmジョイントではなく、アクションベースに対応する太い軸になっています。



ストライカーとしてはかなり大型。

通常のエールと比べるとボリュームがわかりやすいです。



主翼は折りたたむような配置にする事ももちろん可能。




アグニとシュベルトゲベールはブースターユニットに装着する事ができます。




腕のインドラは差し替えて向きを180度変える事で使用状態になります。



コンボウェポンポッドは特に可動はしませんが銃口はきっちり開いています。




パンツァーアイゼンはリード線を使う事で射出状態を再現。

軽いパーツなので保持は問題ありませんしクローもしっかり開閉します。




ビームシールは流用で赤いパーツを一度外してから装着します。




リヒトファングもインドラ同様パーツを180度回転させ付け直す事で展開状態に。

ビーム刃はインフィニットジャスティスの流用です。




超高インパルス砲「アグニ」。名前は同じですがストライクとは別物です。

こちらはアームで繋ぐのではなく普通のライフルのように手持ちする形状になっています。

分割は簡素なモナカですが合わせ目は段落ちモールド化されています。



クスィフィアスを展開しながら。

色々な所に武装が仕込まれていて遊び甲斐があります。



一応股関節のスタンド穴も使えますが、

背面がかなり重いので長時間飾る場合はアクションベース&付属のジョイントを使ったほうが良さそう。

それと個体差もあるかもしれませんが、背面のエールストライカーがやや外れやすく感じました。




レーザー対艦刀「シュベルトゲベール」。

こちらも造形は別物ですがカラーリングが引き継がれています。

ビーム刃はインフィニットジャスティスの物が流用されていました。

こちらも合わせ目は段落ちモールド化されていますが一部のホワイトは塗装が必要です。




片手保持も十分可能。

ただ前腕のインドラなどが自分の物はかなり取れやすかったのでちょっと軸を太くして調整しました。




またシュベルトゲベールとアグニの合体も可能でさらに巨大な剣になります。

一応ギリギリですが両手持ちも可能でした。



ビーム刃はどちら側にも取付可能。




もちろんエフェクトは2つあるので両側に装着する事も出来ます。

ただこの状態だと片手保持はかなり厳しく、手首が負けやすいですしグリップも丸形のためくるくる回りがちです。



スーパードラグーン。

DXセットのエフェクトが使えるかなと思いましたが、あちらは光の翼に取り付けて保持するので

形状が合わず無理でした。




なのでRG天空の翼のスタンドを使って無理やりパーフェクトフルバースト。




HGCEエールストライクと。

エール部分が巨大で一回り大きく見えます。



HGGBB ガンダムヘリオスやリヴランスヘブンと。

これで3機揃いました。

どれも背負い物が大きめで広がりのあるシルエットです。




以上HGGBB ガンダムパーフェクトストライクフリーダム レビューでした。

HGCEストライクフリーダムをベースにしながら、

ストライクの要素を新規パーツで追加したようなキットとなっています。

エールのシルエットや胸パーツの変更、それに各種武装やカラーの変更で

かなりストライクに近く感じるのは面白いですね。

そちらに加えヘリオスなどにも言えますが、めちゃくちゃ武装のギミックが多く

ドラグーンの分離などももちろん可能ですし、シュベルトゲベールとアグニの合体など目新しい物もあり

かなり遊べるキットになっています。

その分重さもあり一部外れやすいパーツがありましたが簡単に調整できますし、

一通り武器を確認するだけでも凄く楽しめるキットになっていました。




残秽zLV5.白银玩家

2021-12-11 09:42 发布于

8楼
真的有人觉得这种挂一堆翅膀好看吗……
肥仔lukaLV6.黄金玩家

2021-12-11 10:12 发布于

9楼

理论上来说,好像是升级了,但是好像又没升级.............动画女主真厉害把翅膀变背包就算了

junyLV11.传奇

2021-12-11 10:25 发布于

10楼

挺带感的

风间冥月LV5.白银玩家

2021-12-11 10:37 发布于

11楼

命运:把我和强袭自由,无限正义合体不更好看嘛?浮游炮和刀腿

AlbanoBLV6.黄金玩家

2021-12-11 11:01 发布于

12楼

 如果说强自是一台设计上有整体感,武器装备比较协调统一的机体的话,这玩意就是纯粹的乱堆,考虑到种命背景下就连垃圾商堆装备都能整合出很帅气的机体,这玩意可能就属于三流机修工改装的水平。

真有人觉得弄一个大背包一手拿大炮一手拿巨剑就能变全能机体么?难道不该是单手大炮也稳定不了,巨剑也施展不开,大背包的推力也被一堆乱七八糟装备死重抵消掉了么?

快点好吧LV5.白银玩家

2021-12-11 11:53 发布于

13楼
cbpreacher 发表于 2021-12-11 11:01 如果说强自是一台设计上有整体感,武器装备比较协调统一的机体的话,这玩意就是纯粹的乱堆,考虑到种命背景下就连垃圾商堆装备都能整合出很帅气的机体,这玩意可能就属于三流机修工改装的水平。
都有高达这种东西了怎么搭配装备很重要吗
快点好吧LV5.白银玩家

2021-12-11 11:56 发布于

14楼
霞诗子 发表于 2021-12-11 09:39 什么贵物东西
什么贵物东西
GalmLV2.初级玩家

2021-12-11 12:29 发布于

15楼
我说这台哪里显得那么素呢 原来是强自得金色骨架没有了
孑然一身喜清欢LV6.黄金玩家

2021-12-11 12:43 发布于

16楼

我只想要枪炮的配件包

RextLV3.中级玩家

2021-12-11 12:57 发布于

17楼
腹炮装肩膀上是什么操作
agx05LV6.黄金玩家

2021-12-11 13:28 发布于

18楼
背包太花哨,不过整体比强自那种莫名其妙的堆砌感好不少,到手之后换命运的背包试试看。
闹哪样0079LV4.高级玩家

2021-12-11 14:05 发布于

19楼

这个背包给强袭还可以理解成强袭的升级,给强袭自由真是不伦不类,硬往炮装飞行剑装上凑,设计部开发新胶不带脑子吗?

iopanLV5.白银玩家

2021-12-11 14:15 发布于

20楼

拼凑感强,玩具却又缺乏玩味,想象力和实际不兼容~~~~

153194774LV4.高级玩家

2021-12-11 15:54 发布于

21楼

胡乱堆砌的产物?

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾