HGシリーズのガンプラを置くだけで、手軽に名シーン再現や臨場感あふれるディスプレイが楽しめる、半完成済みのジオラマベース「Realistic Model Series 1/144 機動戦士ガンダム(1/144HGシリーズ用) Gストラクチャー」がメガハウスより2022年4月下旬に発売予定! 本稿では、彩色見本を使って一足早くレビューをお届けします!
今回リリースされるのは3つのアイテムで、それぞれがファーストガンダムの「ジャブロー基地内部」「ニューヤーク市廃墟」「ア・バオア・クー内部」を想起させる造形のジオラマベースとなっており、劇中とおりに機体を配置するだけで、手軽に名シーンを再現することが可能です。
またそれだけではなく、非常に汎用性の高いアイテムなので、好きな機体を配置して、アイデア勝負の自由なディスプレイを楽んでももちろんOK! 本企画でもさまざまなアイテムと組み合わせて、その潜在能力を体感してみようと思います! まずは製品をじっくり見ていきましょう!
※製品はジオラマベースのみとなり、本記事で使用した機体、エフェクトパーツなどは付属しません。
▲造形も塗装も非常に精巧な仕上がりの「Realistic Model Series 機動戦士ガンダム(1/144HGシリーズ用) Gストラクチャー」。左から「【GS01】ジャブローに散る!」「【GS03】ラストシューティング」「【GS02】ニューヤーク市廃墟」。
▲最後は「Realistic Model Series 機動戦士ガンダム(1/144HGシリーズ用) Gストラクチャー 【GS03】 ラストシューティング」。ガンダムとジオングヘッドが戦いを繰り広げた、「ラストシューティング」の場面を再現する縦長のベースとなっています。
▲逆側から。上面・下面・床面それぞれのコントラストがおもしろいベースです。
▲壁面部分。非常に細やかなディテーリングでア・バオア・クーらしい壁面が再現されています。
▲岩肌部分と床面。岩肌部分の立体感ある塗装にも注目したいところです。壁面や床面のマーキングは付属の水転写式ミニデカールで再現されます。
▲上部の壁面には接続穴が多数設けられているので、写真のように機体をディスプレイするためのアームや……。
▲エフェクトパーツなどを取り付けることが可能です。
▲最後は「ラストシューティング」です。まずはガンダムの頭と左腕を外し、このポーズをとらせるところからはじめましょう。
▲上部の接続穴を使えば、ジオングの頭部を浮いたようにディスプレイすることも可能です。
▲HGシリーズと同スケールのRGシリーズとあわせても、雰囲気バッチリ! 劇中シーンとはいえませんが、本体つきの「RG 1/144 ジオング」をディスプレイしてみました。
▲ちなみに今回、ジオラマベースをさらに楽しむためのアイテムとして、近年充実してきているエフェクトパーツを多用してみました。手軽にディスプレイに「動き」や「色彩」などの変化を加えることができるのでオススメです。使用したのは主に「カスタマイズエフェクト」シリーズと「フィギュアライズエフェクト」シリーズ。